• ベストアンサー

怒りをしずめる方法

urasima-taroの回答

回答No.3

「仏陀のことば」からの抜粋です。 (1)「自己こそ自分の主人、自己こそ自分のより所である。それゆえ、商人が良馬を調教するように、自己を制御せよ。」 (2)「怒りなきによって怒りに打ち勝ち、善によって不善に打ち勝ち、・・〈中略〉・・・真実によって偽りを語る者に打ち勝て。」 (3)「『私はののしられた、私は傷つけられた、私は強奪された』という思いをいだいている人には、怨みの静まることがない。・・・〈中略〉・・・およそこの世において、怨みに報いるに怨みをもってしたならば、怨みのやむことはない。怨みを捨ててこそやむ。これは不変の真理である。」 (4)「正しい知恵によって解脱して、安らぎに帰した人--そのような人の心は静かである。ことばも静かである。おこないも静かである。」

kokutetsu
質問者

お礼

なかなか難しそうです。厳しい修行が必要ですね。ありがとうござました。

関連するQ&A

  • 怒りが収まりません

    最近キレてばかりで本当に困っています。 ほんとちょっとした事でイライラしてしまうんです。 平静でいられず瞬間湯沸かし器のように短気です。思い出すだけで震えてきます。 どうすれば怒りが収まりますか?

  • 怒りがなくて困っています

    私は元の性格はかなりの短気でした。そのため思春期前くらいに一大決心をして怒らないことを心がけました。しかし、その弊害で怒りが全然でません。現在大学生で、今とても困っています。よく人に馬鹿にされたり利用されるのですが、どこから拒否するべきかわかりません。 いやだと思うポイントから、というのは、私は嫌だとその時考えられないのでどうしたらいいかわからないです。 怒りを抑えていたときは、怒ったポイントを抑えればよかったのですが、今は何がポイントかわからない状態です。 克服した方、アドバイスください

  • 怒りを静める方法として「怒りのピークを越えるのをた

    怒りを静める方法として「怒りのピークを越えるのをただ待つ」方法ってどう思いますか。ノートに愚痴や不満な事を書いて(自分だけ見るノート)怒りのピークを越えるのをただ待つみたいな方法を今は行ってます。

  • 怒りのコントロール方法

    私は、大学2年の女です。 感情のコントロール方法について教えていただけませんでしょうか。 私は感情の起伏が激しく、その上思っているがすぐに表に出てしまいます。 嬉しいときは嬉しい顔、怒っている時は怒った顔をして、ケンカであればケンカ相手を攻撃してしまいます。 冷静な時に考えれば、ケンカ相手を攻撃してやっつけることに何のメリットもですし、相手にも周囲にも自分にもデメリットだらけだと思うのですが、その場では感情に任せて相手をとことん追い詰めて罵声を浴びせたり嫌味を言ったりしてしまいます。 これは、自分にとってとても不利なことだと考えています。 嫌な相手でも感情的にならずに冷静に話し、うまく自分の怒りをコントロールする方法をお教えいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 また今回は『人間なんだから怒っても当然だ』等のご回答はご遠慮願います。

  • 怒りを鎮める方法はなんですか?

    私の母親は怒ると物を投げたり破壊したりします。 放っておけば勝手に冷静になるので、最近では暴れてもその場を離れるようにしていたのですが、自宅でWebテストを受けている際に母が帰宅し、私がテストに集中してろくに話さないことに腹を立てリビングで突然出し暴れました。(最初の一言目が「テスト中だから静かにして」だったことが気にくわなかったらしい) 結果、集中して問題を解くことができず内容はボロボロでした。 書類選考が通過できた喜びもあり、テストは気合を入れて臨んでいたのでとても落胆しています。 私自身の学力にも問題がありますが、集中して取り組めば違った結果になったのではないかと思ってしまいます。 なによりテストができなくて落ち込んでいるときに「今日の夕飯は...」とか「昨日帰る時に...」とか何事もなかったように話しかけてきて怒りを覚えました。結果が悪いことを人のせいにして、自分が甘ったれていることも悔しいです。 長文ですみません。 母のように物に当たるような怒りの鎮め方は絶対にしたくありません。 しかしどうしようもない時、怒りをどこにぶつければいいのかわかりません。 みなさんはどのようにしていますか?

  • 悲しみを怒りに変えない方法

    文章通り、悲しみを怒りに変えない方法を教えてください。

  • 怒りの感情の抑え方のコツ

    みなさんも生きていれば様々なシーンで怒りの感情がわき出てくるとおもいます。 そういったあらゆる怒りに対し、みなさんは自分を見失わず冷静になろうと努めようとしますが、 どういった対処法、または、そのときの思考法などをお持ちでしょうか? 具体的に、かつ短い文章でも構いませんので、方法のなかでも「核」となる部分を 提示しながら教えていただきたいと思います。

  • 変わった怒りのツボ教えてください

    皆さんの「これでイラッとするのは自分だけだろう」ということ、あるいは周りに理解されない怒りのツボを教えてください。 怒りのツボが変わっているという意味でも単に短気だからということでもいいです。 愚痴っぽく語っても自虐的にでもご自由にどうぞ。 ちなみに私は職場で響くヒールの足音です。 カッ!カッ!とキビキビ歩く時に音が出るのはむしろ小気味いいのですがのんびり歩いているくせに音だけはやたら大きいとイライラします。 周りに話してもだれにも共感されません(笑)

  • 怒りの静め方・もやもやの晴らし方

    怒ってもしょうがないと頭ではわかっていてもえ、どうしても怒りが収まらないときがあります。たいていモノに当たったりしてしまうのですが、なんとか怒りを静める方法はないでしょうか? また、そこで静めても、こころの中にもやもやとなって残ってしまうことがあります。そういうときは、怒りの限度が減ってしまう気がします。 上手に怒りを抑えてもやもやを晴らす方法を教えていただけないでしょうか?

  • 怒りの鎮め方

    悲しみには浸れますが怒りには浸れません。 悲しみはひんやりした感情、怒りは燃える感情だと思います。 悲しみは痛み、怒りはかゆみだと思います。 悲しみは時には快ですが怒りは不快です。 今怒っていることがあります。 怒りを鎮める方法を教えてください