• ベストアンサー

中学受験・割合と比です

zk43の回答

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

100円硬貨と50円硬貨では2625円はできませんが、消費税込ですか?

kotachino5
質問者

補足

すいません・・・ 合計金額2650円の間違いです。 申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 文字式を利用して解く問題

    500円、100円、50円の3種類の硬貨があります。 これら3種類の硬貨については、 500円硬貨4枚の重さと50円硬貨7枚の重さは等しく、 100円硬貨5枚の重さと50円硬貨6枚の重さは等しくなります。 3種類の硬貨の中から何枚かを取り出し、 合計金額を1350円にします。50円硬貨1枚の重さをm(g)として、 次の問いに答えなさい。 (1)硬貨の重さの合計が最も軽くなる場合の硬貨の種類と その枚数を答えなさい。また、そのときの重さの合計を mを使った式で表しなさい。 (2)硬貨の重さの合計が、もっとも重い場合は、 もっとも軽い場合の何倍ですか。 という問題ですが、分からなくて困っています。 解説をお願いします。

  • 分数の問題

    10円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨合わせて100枚あり、その合計金額が10,000円であるとき、100円硬貨は何枚?ただし、100円硬貨の枚数は10円硬貨の枚数より少ない。 という問題で、解説に 「x=49分の4000-40y=49分の40(100-y) xは整数ですから、分母の49は(100-y)と約分されることにより、100-yは49の倍数になることが分かる。」という文章がありました。 《分母の49は(100-y)と約分される》ってどうやったら約分できるのでしょうか?

  • 中学受験算数 規則の問題

    (1)は1円硬貨、(10)は10円硬貨を表しています。ある規則に従って1円硬貨と10円硬貨をしたの図(添付画像)のように並べていきます。 625枚の硬貨を並べた図にある硬貨の金額の合計はいくらですか。 答えは、3217円です。 規則が取り出せず、まいっています。

  • 中学受験 算数

    《問題》1、5、7、11、13、17、19のように2の倍数と3の倍数を取り除いて残った整数を小さい順に並べました。30番目の数は? 《答え》89 この問題のわかりやすい解説をどなたかお願いいたします。

  • 小学6年生の娘から教えて欲しいといわれましたが解答を見ても理解できませ

    小学6年生の娘から教えて欲しいといわれましたが解答を見ても理解できません…どなたか教えてください 問題 10円玉と50円玉があります。2種類の硬貨の個数の比は5:1で、合わせて30個あります。 このとき、2種類の硬貨の合計金額は(   )円です。 6年生に分かるように噛み砕いて解説していただけると助かります… よろしくお願いします

  • 本当に分からないので教えてください4

    問題6 金額と枚数を入力する. 硬貨,紙幣の合計が入力金額,合計枚数が入力枚数になる 場合を1つ見つけるプログラムを作成せよ. 使える硬貨,紙幣は 一万円,五千円,千円,五百円,百円,五十円,十円,五円,一円 とする. また,各硬貨,紙幣の枚数が求められたら,合計枚数と合計金額が 間違いないか確かめを行うプログラムを追加し,結果を表示せよ. <実行結果> 金額:1234 枚数:999 10000 : 0 5000 : 0 1000 : 0 500 : 0 100 : 0 50 : 0 10 : 0 5 : 55 1 : 944 金額 : 1219 枚数 : 999 <実行結果> 金額:1234567890 枚数:99999 存在しない <実行例3> 金額:1234567890 枚数:999999 10000 : 123357 5000 : 11 1000 : 2 500 : 21 100 : 3 50 : 601 10 : 4 5 : 6000 1 : 870000 金額 : 1234567890 枚数 : 999999

  • 中学受験の算数の問題

    超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

  • もし新しい硬貨を発行するなら、何円硬貨を発行すれば支払いで払う枚数が一番減りますか?

    現在、日本で一般的に使用されている硬貨は 1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類だと思いますが、 もし、新しい硬貨を発行するとして、何円硬貨を発行すれば 1~999円のそれぞれの支払いに必要な硬貨の合計枚数が最も減るでしょうか? ただし、新しい硬貨は999円以下の自然数とし、 支払いは、必ず合計枚数が最も少なくなるような組み合わせで払うとします。 私が計算したところ、意外な結果が出たので、 もしよろしければ、皆さんの結果を教えて下さい。

  • 500円 100円 50円 5円 1円 の6種類

    500円 100円 50円 5円 1円 の6種類 硬貨がそれぞれ何枚かがあります。合計で50枚あり1000円になります。 100円が1枚10円玉が16枚のとき他の硬貨はそれぞれ枚数ずつに なるのでしょうかどの硬貨も最低1枚ずつ使います。 どうも算数というか数学のことが苦手です。 どうしてもこの答えを解かなければなりません。 どうか誰か解答してください。お願いします。

  • 算数の問題、3年生にわかるように教えてください

    次の問題を解きたいのですが、解き方と解答をお願いします。小学校3年生のこどもに解説したいのですが、わたしだとできません。 問、毎日10円ずつ、貯金をします。10円硬貨が5枚たまると、50円硬貨1枚と交換します。また、50円硬貨が2枚たまると、100円硬貨1枚と交換します。さらに、100円硬貨が5枚たまると、500円硬貨1枚と交換することにします。たとえば、5日たつと、50円硬貨1枚になり、10日たつと、100円硬貨1枚になります。問1、123日たったとき、硬貨は全部で何枚ありますか?問2、枚数の合計が、2回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問3、枚数の合計が、4回目に3枚になるのは、何日たったときですか?問4、貯金を始めてから30日までの間で、枚数の合計がいちばん多くなるのは、何日たったときですか。また、そのときの枚数の合計は何枚ですか?  以上です。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。