• 締切済み

同居者の保証人について

echinoの回答

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.1

不動産屋です。 片方が出て行ったとしても保証人は保証人のままです。 もし住んでいるほうが延滞した場合には支払いの義務があります。 色んなリスクを回避するために双方の保証人を求めることがあります。 ようは万一にどちらか片方が出て行ったときに、保証人が直接関係の ない人だと、いろいろと不都合があるのです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人について

    アパートの大家ですが、今回の震災で連帯保証人になっている方が亡くなってしまいました。 連帯保証人になってくださる方が見つかりません。本人にも探して貰っているのですが、知り合いが殆ど亡くなってしまい、本人もどうしたらいいか、途方にくれている状態です。 この方だけでなく、今後もこのようなことが起きます。何か良い知恵ありましたら教えてください。 不動産会社は連帯保証人と、保証会社両方に契約をしてもらうよう奨めていますし、入居案内で話しています。 この不景気で家賃を払わないで夜逃げしたり、滞納者が増えて、両方の契約がないと大家さんの物件管理が出来ない状態に追い込まれると話していました。 よろしくお願いします。

  • 友達入居の保証について

    2年前大学に入学して一人暮らしをはじめた時、私の父親が連帯保証人になるかたちで3万8千円のワンルームを契約しました。 今回交際中の彼氏と同棲することになり、6万円2DKの部屋の契約を考えているのですが、今回の契約では、彼のお父様と私の父の双方の連帯保証だけでは不十分なので保証会社もつけなければならないと言われてしまいました。保証会社への支払い額も小さくはないので、すこし戸惑っています。 同棲や友達入居などでは、片方がいなくなったなどの場合に家賃の支払いが滞る危険性があるとのこと、また彼も私も学生の身ですので社会的信用が得られにくいのはわかるのですが、一人暮らしの場合は父の連帯保証のみで契約できて、同棲の場合は連帯保証人を二人つけてもまだ足りず保証会社までつけなければ契約できない、という、この信頼度の差はなにゆえか、不動産業界に詳しい方に教えていただきたいと思っております。 特に結婚を考えて新居予定というカタチで申し込み予定なのですが、別れの可能性はあっても友達入居より可能性が小さく、また家賃をシェアする分以前よりも確実に支払えると思われてもおかしくないと思うのです。 よろしくお願いいたします。

  • 保証人はどうしても必要?

     知り合いが、1人暮らししようと不動産に行ったら 「保証人」が問題で契約できません。 支払い出来ない場合の保証人ということはわかりますが、保証人がいないものは賃貸できないんでしょうか? 彼女は、地方会社で中途採用のため手取り10万しかないそうです。 そんな理由もあってでしょうか不動産のほうで、 「受付したくない」 とも言われたそうです。 どなたか詳しいかた、教えてください。

  • 保証人への連絡について

    今月末から結婚を前提に、彼と同棲することになりました。2人で不動産屋にも行き、マンションも決め、後は契約書を提出するだけの状態です。 しかし、彼と同棲することは親、姉には内緒です。というのも、親、姉ともに、いかなる理由があろうとも同棲は断固反対なのです。 そこで親、姉には引っ越すことだけを告げ、姉に保証人になってもらいました。 そこで心配事が生じています。契約書には同居人として彼の名前も書いてあります。 保証人には、審査会社から連絡がいく場合があるようなのですが、この連絡って必ずあるものなのでしょうか? また、保証人に審査会社が連絡した際、 同居人がいることまで伝えるでしょうか? 親、姉に嘘をついている状態は、いけないことだと思っています。 でも一緒に居たい気持ちが勝っていて、ただただ同棲がバレないか不安です。 ご存知の方や、同じようなことがあった方など教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 保証人について

    今度結婚をするためアパートを借りたいと不動産に問い合わせてみたら契約する場合は両方の保証人がいるといわれました。ですが私は親が保証人になってくれるんですけど彼氏には保証人になってくれるがいません。 何か解決策はありませんか? もし私が契約者になれば彼の保証人は必要なくなりますか?

  • 同棲の保証人・保証人会社についてお願いします

    はじめまして。 結婚を前提につきあっている恋人と一緒に住もうと思い、 現在物件を探しております。 どの不動産会社と契約するかはまだ決まっていないのですが、 二人とも連帯保証人が必要な場合がほとんどなのでしょうか? 私の両親に結婚&同棲を反対されているので、 彼と住むなら保証人になってくれないだろうと思います。 結婚したいなら大手の企業で働いている安定した年収のある人と結婚せよと言われ、とても悲しい気持ちでいます。 一度は説得出来るまで一緒に住むのは待とうと思っていたのですが、 初めて相談してからもう何年も経っており、 会いに行っても手紙を送っても無視され続け、私も彼も疲れてしまいました。 一番良いのは、彼が契約して彼の親族が保証人になって、わたしが同居人として契約するのが理想ですが、 そんな都合のいい話はなかなかないですよね。 もし、お互いに連帯保証人が必要なのであれば、 ひとりで住むと親には話して保証人になってもらおうかなとも思っています。 保証人には、借主が誰と、何人で住むのか、といった情報はわかるようになっているのでしょうか? 保証人会社も調べてみたのですが、いまいち信用出来ません。 不動産会社に分からないようにしてくれと相談してみてもいいのでしょうか? どなたかご経験のあられる方、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    知り合いが聞いてきた話なのですが、 会社として法人で銀行や保証協会からお金を借りたそうです。 その際に、契約者が法人名義で連帯保証人として代表者と 社員の一人がサインをしています。 知り合いは、その社員の一人なのですが、最近代表者が 病気で寿命が短いらしく連帯保証人の知り合いが債務を負担する ことになるのでしょうか? 会社を取られるだけでは終わらないのでしょうか? どうなるのでしょうか? 知り合いはあせっていますので、教えて下さい。

  • 賃貸契約で同居者が保証人になることについて

    先日父が亡くなったため、急遽母を呼び寄せ、一緒に住むことになりました。 子供は私しかおらず、田舎にいる親戚は年金生活に入っている者やパートの者がほとんどで、審査に通らないため、一緒に住む部屋を借りるには保証会社を使うしかないと思っていました。 ですが、先日行った不動産会社で、上記のような事情を全て正直に話したところ、借主(申込者)を母(遺族年金生活者)にして保証人を私にする方法で契約できないか、物件を管理している不動産会社とマンションのオーナーさんに交渉してくれるとのことで、結果無事に審査に通ることができました。 ですが、こちらの質問回答の中に、入居者(同居者)は保証人にはなれないと書いてあるのを見つけました。 そのため、やってはいけない方法の契約なのではないかと、少し不安です。 このような契約はいけない方法なのでしょうか?それとも、オーナーさんが許してくれた場合であれば問題ないのでしょうか? 因みに、私は20代後半で年収450万円程、物件は、他の不動産会社から紹介されたものやネットに載っているものを見てみても、相場くらいだと思える賃料で、敷金・礼金はいづれも2ヶ月づつです。 敷金・礼金が2ヶ月づつなので、さすがに危ない物件ではないかと思うのですが、甘いでしょうか? また、後日契約するにあたって、必要書類の提出を求められたのですが、もちろん、住民票や印鑑証明は必要とのことでしたが、その他に必要だと思っていた所得証明がいらないとのことでした。(申込書の時点で、勤務している会社の詳細や年収は記載しています) 友人に聞いてみたところ、申込者である母は年金生活になると伝えている訳だし、保証人は印鑑証明で法的な効力があるから、必要ないのではということでした。 このような悪い条件の中、入居審査に通していただいたことは大変ありがたいことですし嬉しいのですが、その反面、この条件の中審査が通るということは何かあるのではないか?所得証明を必要としないなんて大丈夫なんだろうか?と気になっていたりもします。 不動産会社やオーナーさんの折角のご厚意にも関わらず、このような考え方しかできずお恥ずかしい限りですが、不動産業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 「連帯保証人」とは別に「保証会社」を要求することって?

    賃貸物件の契約を前に不動産屋から条件を伝えられました。 保証会社への契約です。 賃料(190,000円)とは別にその30%を契約時と更新時に支払う内容です。 このサービスには、家賃滞納時の督促や立て替え払い、 残地物処理の他、およそ連帯保証人が負うことになる義務をカバーしています。 しかし、これとは別に連帯保証人を要求されたことに疑問を抱いています。 そうなれば手数料を払う意味がないからです。 当方は20歳代の単身入居。 家賃に見合う定収入もあり、勤続年数他、問題点はありません。 もちろん、保証人予定の父にも問題はありません。 本来保証人不要であるサービスにもかかわらず、 両方を立てなければならない理由が分かりません。 手数料を徴収されながら、万が一トラブルがあった際に、 身内の保証人にのみ責が及ぶ不安もあります。 当方としては、連帯保証人はどちらか片方にしたい意向です。 ・父一人  or ・保証会社+緊急連絡先として父 どうしても決めたい物件であり、 不動産屋に詰め寄って心証を悪くしたくないため、 まずこちらで質問させて頂きました。 匿名で直接保証会社に問い合わせたところ、 「片方か両方かは、オーナー・不動産屋の考え方次第なので、当社では判断致しかねます。」との返事でした。 どうにか裏付けある根拠で当方の意向を通すことは出来ませんでしょうか?

  • 賃貸保証の保証人について

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 昨年、賃貸を借りる際に賃貸保証会社と契約しました。賃貸保証制度を利用すると保証人は必要無いと勝手に思っていたのですが、契約者の私がフリーターという事もあり保証人が必要と言われ、父に保証人になってもらいました。 将来的に退職等で父に保証人の権利が無くなった場合等に、他に保証人になってもらえる親戚が居ない為、今から不安になっています。 そこで質問です。私が契約しているのはアーク賃貸保証という会社なのですが、この会社は更新の際に保証人の署名や印鑑証明は再度必要なのでしょうか? また、アーク賃貸保証は「マイガード」という保証人を会社で代理するシステムがあると目にしたのですが、フリーターの私でも利用出来るのでしょうか?また、大手の不動産屋しか扱っていないとも聞きました。私が契約しているのは個人不動産なので扱っていないかもしれません。ホームページを見ても良くわからなかったので、アーク賃貸保証で更新経験がおありの方やマイガードを利用した事がある方、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。