• 締切済み

分解に詳しい人いませんか??

hid_hid_hidの回答

回答No.1

恐れ入りますが、そのくらいの整備スキルであれば、バイク屋に相談されたほうがいいかと思います。 シートのネジならすぐ見えるところにあるでしょうし、そのくらいはすぐに教えてくれると思います。 ここで聞いても、そのネジがどのような状態で止まっているかは皆さんには伝わりにくいかと思います。 また、プラグなどは非常に重要な部品なので、締めかた、緩め方にも決まりがあります。 緩めるときはまずプラグ周りをエアブロー(コンプレッサーが無ければ、自転車の空気入れで勢いよくエアを噴くか、 http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200002196 こんなものを使うと便利です。)で清掃し、サビなどはなるべく落とします。 正しい工具を使い、「クッ」と緩めます。 取り付けるときは、はじめは絶対に工具を使用せず、手で締めます。 しっかりとネジが入り、いよいよ手で回らなくなったら工具を使います。 新品のプラグと再使用のプラグでは、締める回転数が違います。 手順を間違うと壊してしまいかねませんので、おせっかいかとは思いますが意見させていただきました。 ぜひバイクやさんに相談して手順などを教わり、ネットでいろいろ調べてみてください。

sedonawi
質問者

お礼

やはり一度バイクショップに行くのが一番いいみたいですね… もう少し自分でやってみて無理だったらそうしてみます。 どうもありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 六角ボルトの頭がつぶれました...

    六角ボルトをレンチで開けようと思ったら、ネジ頭がつぶれてしまい、空回り状態になりました...。 六角ボルトの穴直径は約2.5mmです。 ちなみにロックタイトを塗布しています。 どのようにしたら取ることが出来るかいい方法を教えてください。

  • メガネレンチ

    こんいちは。 工具セントなどに入っているメガネレンチのことで 聞きたいことがあるのですが、 メガネレンチにも6角のものとそれ以外(15角くらいでしょうか?)のものがあるのですが、 この6角でない方のメガネレンチでも、 バイク様々な箇所の6角ボルトを外す(頭を潰さず)ことができるのでしょうか? 素人で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 六角ネジの穴が潰れてしまいました

    「六角ネジ」という名称で正しいのでしょうか?丸いネジに六角レンチ用の穴が空いているものについてです。先程まで何年も前に買ったロフトベッドを解体していました。あまり覚えていないのですが組み立てた時に穴の一つを潰してしまったようで、そこだけ六角レンチで回しても空回りしてしまいます。アロンアルファで穴とレンチをくっつけてみたのですが回そうとすると取れてしまいます。マイナスドライバーを使うと良いという話を聞いてセットを買ってきたのですが上手く合うサイズのものがありませんでした。そこでバイスプライヤーを買おうと思っています。ただネジの高さが2mmしかなくて家にあるペンチでは回すことが出来なかったのですが、バイスプライヤーでは可能なのでしょうか?またもし他に何か方法を御存知でしたら教えて下さい。賃貸マンションなのでガンガン音が鳴るようなことは出来るだけ控えたいです……。よろしくお願いします。

  • ボルトの種類について。

    良く六角穴付きボルトや六角ボルトなどで黒色のボルトがありますよね?よく見かけるのは機械系で見かけます、それに比べて建築系では銀色?みたいな色のボルトやネジを良く見かけます。 このボルトの違いはやはり強度なのでしょうが、どのような違いがあるのですか?分かりやすく教えて頂きたいです。 また、今M20のボルトがあるのですが、頭の六角部がレンチなどを使用を繰り返し塗料が剥げてきたのですが、綺麗に見えるために剥げた部分だけ同じ黒色の塗料を塗って綺麗にしたいんですが、同じ色の黒の塗料ってありますか??

  • オーディオラックの解体方法

    ヤマハのオーディオラック BLC-102Tという今から30年程前に販売されたオーディオラックを引越しのために解体したいのですが、天板に埋め込まれているネジなのかボルトなのかよくわからないものが取り外せなくて困っています。ネジ穴よりも少し小さめの六角レンチで回すと、ジャストフィットしていないものの、ネジのようなものはくるくると回りますが、外すことはできません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 ラック画像 http://www.bidjdm.com/bidding/auction/view/id/v238820855/category/1443/  

  • 十字穴付きなべ小ねじと六角穴付きボルトの使い分け

    部材(一方バカ穴、他方ねじ穴の場合)を締結する際に、 十字穴付き小ねじと六角穴付きボルトの どちらが適当でしょうか。 JISではボルトを「一般にナットと組んで使われるおねじ部品の総称」としていますが、上記の用途にボルトを使用することはおかしいでしょうか? むしろ、十字穴をドライバーで締めるよりは六角穴をレンチで締めた方がしっかり締まる気がします。 ですが、しっかりと留めたいのならば太いねじを使用すれば良い気もします。 逆に細いボルトの使いどころもわかりません。 ねじとナットの組み合わせを見かけることもありますし。 どうぞよろしくお願い致します。

  • サビてネジが回らない・・・

    バイクのハンドルポストを交換しようと思い 六角ネジを外したいのですが、サビていて全く回りません。 油を注して、六角レンチを固定してハンマーで叩いてみたりしました。 かなり太い六角レンチですので、 ハンマーで容赦なく反時計回りに叩いたら 片方はなんとか外れたのですが、もう片方は固すぎてダメです・・・ 他に何か良い方法はないでしょうか? また、どうしても自分で外せない場合 バイク屋などに持込むと外してくれるものなのでしょうか?

  • ビモータのYB5のチェーン調整

    国産車のバイクと違い、アクスルが6角レンチになっており、また、調整のねじ等がありません。 外車のチェーン調整方法をご存知の方教えてください。 形状は、真円の穴が三つ、真ん中よりちょっとずれた位置に6角レンチの穴がありませす。ほかに調整するねじは一切ありません。

  • 一度組上げられた鉄骨を解体するのに

    築5年の重量鉄骨平屋作りの倉庫を解体するから、鉄骨欲しかったらもって行けば良いよと言われました、 せっかく譲ってくれるなら綺麗に解体し、別の所へ移設しようと考え、ボルト・ナットで組上げられた鉄骨のジョイント部分のナットが回るかレンチで回してみると、回るには回るがボルトごと回ってしまいます、ボルト側を回らないようにロックしようにも六角になっている訳ではなく鍋底でロックのしようがありません、鉄骨もボルト類も錆一つ無い綺麗な状態なので何とか綺麗に解体したいのですが、何かナットを外す方法ありませんか、

  • 工具を探しています

    60x40の角穴の60の辺に穴の内側からM4X12を2本 六角穴付きボルトをネジこめたい。 奥行きは通しです。 (判りにくくてすいません) 現状はL型レンチで何回も回しています。 頻度の多い所なので工具を探しています。 何か良い工具ないでしょうか? アドバイスをお願いします。 固定の目的が達せられれば六角穴付きボルトには こだわりません。