• ベストアンサー

子供の遊びを発明。特許や著作権は取れる?

実は小学生のときに発明した遊びがありまして、 いわゆる「けん玉」とか「ビー玉遊び」とか そういう流れのものを想像してほしいんですが、 おそらくまだ誰も発明してなくて、 間違いなくおもしろいゲームというか、遊びなんです。 (ちなみに内容はスイマセン、言えないんですが、昔からある遊びを独創的に改良したヤツなんです。) 本気でコレを日本中で流行らせたいと考えてるんですが、 こういうけん玉やビー玉のような「子供の遊び」でも特許というか、著作権みたいなものを取ることってできるのですか? どうすれば取れるのでしょう? 詳しいことが何も分かりません。 教えてください。

noname#36633
noname#36633

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • infra_red
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.2

特許などは産業の発達のための制度なので、「遊ぶ方法」「遊び方」についての特許は取れません。 しかし、その遊びのために今までなかったような道具や装置を使うのであれば、その特許や実用新案は取れる可能性があります。 また、その道具のデザインについては意匠を取得できる可能性があります。 しかし、特許を取得するまでに数年間の時間と数万円の初期費用、加えて特許を維持するだけで年間数万円(しかも年を追う毎に高くなる)の年金を払う必要があります。 また、特許法などの法律に詳しくなければ出願のハードルはきわめて高いものとなります。これを代行してくれるのが弁理士なのですが、費用として数十万円の料金を取られます。 これらの努力と出費に見合った「何か」を見込めるのであればいいですが・・・ いかがでしょうか?

noname#36633
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 そうですか。 費用が相当かかるのですね。 「意匠」という方向もありなのかなとは思うのですが。 勉強になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#31628
noname#31628
回答No.5

>これを「これは私が考案した」と法的にも主張していたいということです。 「法的に」とはどういう意味ですか? 何か権利を主張したいんですか? それとも単に後世に名を残したいとかそういった類のことだけでいいのでしょうか? 特許制度とは、自分の発明や考案等を他人に真似されるのを防ぐための制度と言うことができます。どんどん真似してもらって世間に広めたいという場合に利用される制度ではありません。 でも、wanwanparadiseさんが考案した遊びであることを証明する書類を残したいのであれば、発行日が明らかな公的文書に公表すればいいわけですよね? その意味では、特許にならないことを覚悟の上で特許出願をして明細書に詳しいことを書き記し、出願公開の請求を行うというのも1つの手段ではあると思います。そうすれば、僅か16000円の出願費用で、その時点でwanwanparadiseさんが考案した遊びであることが証明されます。 「特許法 第64条の2(出願公開の請求)  特許出願人は、次に掲げる場合を除き、特許庁長官に、その特許出願について出願公開の請求をすることができる。 (以下省略)」 まあ、他にも永遠に保存される公的文書があるかも知れませんので、いろんな手段を考えてみてください。

回答No.4

遊び方は人為的取り決めに過ぎないので、特許をとることができません。 遊び道具という物の発明にする必要があります。 実施をすることと、特許をとることは関係ありません。 特許は実施をする権利ではなく、他人の実施を止めさせる権利です。 実施が他人の特許権を侵害することになれば実施が出来ないし、 他人の権利を侵害しなければ実施ができます。 流行るか否かは特許をとるか否かではなく、あなたの営業努力にかかります。 他人に実施させたくないなら特許をとる必要があります。 (発明にかかる遊び道具を売る前に出願しないと新規性なしで拒絶されます) 出願しても特許になるまで数年かかります。特許になるまでは権利行使ができないので、特許になったときには、その遊びが流行らなくなっている場合もあります。 著作権は取るものではなく、著作物を作成したときに自動的に発生する権利です。 人間の思想、感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術、音楽の範囲に属するものを保護するものです。遊び方そのものは保護されませんが、遊び方を解説した本は保護されます。

noname#36633
質問者

お礼

私が「これは私が考案した」といいたいのは、そのデザインとアイデアなんですね。 どういうものかを例えていうなら、 昔からある「トランプ」って1から13までで、スペードからクローバーまでの4種類ですよね。 それを枚数も種類も変えて、新しいゲームを考案した・・・。 そんな感じです。 これを「これは私が考案した」と法的にも主張していたいということです。 それをどうすればよいのか・・・。 著作物として扱われないような気もします。 何せこういうことは素人なので・・。 ご説明感謝します。 ありがとうございました。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

特許がとれなくても、ここみたいに全国的に流行っているところもあります。要は不断の努力です。 誰も特許公報なんかみません。 しかし、公報は発行された以上、見ていなければならないことになっています。 要件さえみたせば、当然特許は取れます。 実施例が見つからなくて、産業上有益でありさえすればいいことですが、「遊び」と言ってしまったところにすでに、特許の要件は満たしていないんですがね。

noname#36633
質問者

お礼

笑うかもしれませんが、「カラオケ」のようになりたくないという思いがありまして・・・(汗)。 本気で広めたいんですが、その手段に関して自分で答えを持ってるんですが、 「権利」的なものが、何もわからないもので・・・。 回答ありがとうございました。

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

詳しくないですが。 所定の書式に過不足なく書き込んで特許庁に申請すればいいでしょう。 自分で書けない方は特許事務所に有償で依頼すればいいでしょう。 しかし、この手のもので特許やら実用新案やらとったとして何のメリットがあるのか 確認なさった方がいいかも。 業者がそれを商売にしようとすれば特許使用料やら得る権利がありますが、 各個人が利益目的なくまねするのは勝手ですから、誰が権利を持っていても 関係ないです。

noname#36633
質問者

お礼

基本的には本気で全国的に流行らせたいと真面目に考えてます。 あと、子供向け雑誌の付録の提案等、いかせる場もたくさんあって、 キチンと取得しておきたんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発明について(特許・意匠など)

    よく主婦の発明品が商品化され、大ヒットし、何億円も稼いだみたいな話がありますが、この場合、流れはどうなっているのでしょうか? 主婦がアイデア商品を思いつく。  ↓ メーカー等の企業に作ってくれと提案する。  ↓ 商品化され、それが売れ、主婦にお金が入る。 という流れにはなりませんよね? 下手すれば、その商品が大ヒットしても「ありがとうございました。」と主婦は企業からはわずかなお金しかもらえなかった・・・という事の方が多いのではないでしょうか? なので、私の想像ですが、 主婦がアイデア商品を思いつく  ↓ 特許・意匠を取る  ↓ 企業に提案する  ↓ 商品化され、売れれば?(そのアイデアを使用した時点で?)主婦に特許料?が入る みたいな感じになるのではないのでしょうか? でも、企業が高い特許料を主婦に払ってまで商品化しない気もしますが・・・。 ですので、お聞きしたいことは、 (1)この一連の流れの正解は? (2)特許・意匠などを取得するのにかかる金額、期間。素人には難しいことなのか? (3)要はアイデア商品を思いついた時に、どのような手順を追えば良いのか?ということがお聞きしたいです。 経験者の方のご意見が伺えると嬉しく思いますが、皆様どうぞ教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 昔の玩具が・・・・・

    ベイブレードが今小学生で流行っていますが、昔のコマを現在流にアレンジし、付加価値を与えたアイデアであると思います。そこで質問なのですが、昔の玩具が改良されたもので今人気のある玩具とは何かあるのでしょか?私としては竹馬とかけん玉とかいろんな昔の遊びというものがあると思うのですが、なにかありましたらお願いします。

  • 作品を守りたいです。芸術・アート 作品の特許・著作などについて

    先生が私の作品(絵画とオブジェの中間みたいなもの)をとても気に入ってくれているのですが 先生は、さっそく私が考案したスタイルで作品を作って、しかも方法に改良を加えてオリジナルにするような事を考えていると言っていたそうなんです。 さらに今度、ご自身が講師の講座でも、講座内容の一つとしてそれをやるよう考えているそうなのです。 私には講座の日の前日に「作品と、道具や失敗例から研究した物を全部見せて」とだけ連絡してきたので、私は評価してもらっていると人づてに聞いていたので、ただ素直に観てもらおうと思って持って行きました。そういった事を考えていると先生は私には一言も言いませんでした。 ちなみに私はアシスタントでもなんでもなく、毎年1年に1度、その先生の講座を数日間受講している、ただの受講生です。お金を払って受講しています。先生は某大学の教授です。 先生にはこの講座のためのアシスタントがいます。彼らは先生にべったりで先生もそれに満足しているようです。彼らは私に対して疎外的でした。以前アシスタントの仲間に入って手伝えばと先生に言われました。私は勉強や研究したいし、先生に質問しやすいのでその点はいいなと思いましたが、その方々は他のサークルを私に勧めます。結局私は居心地悪いのは嫌なので仲間には入りませんでした。先生は彼らには、私の作品を何ヶ月も前に一度、出展しているのを見て、ものすごく気に入っているという事を熱心に話しているそうなんです。その方たちからよかったねと言われながら聞きました。 先生が私の作品を認め、気に入ってくれた様子になったらその人たちも私をほめてくれるようになりました。 私は先生には色々教わって感謝していますから、一言、私に承諾をとったり言ってくれたらこんなに不信感を持たなかったかもしれません。他の受講生の前で私の持参した作品を見せてこんな風に発展させた人がいると(私の名前は言わないけど)作品を紹介はしました。でも私には一言も「良い作品だ」とか「使わせてもらってもいいか」とか言わないです。私のいないところで私の作品スタイルを種として発展させようとアシスタントと話をはずませています。私がそれを知っているのはアシスタントの中の一人と友人としてメールしているからで、その人から聞いています。その人は悪い事と思わず「先生に作品が気に入られて良かったね」と言って教えてくれます。私には良い事とは思えなくなってきました。嬉しい事?良い事でしょうか? 私は私の作りたい物の為に考えて研究して作ったのに「会や先生の為になってあなたの努力の実が結ぶね」なんていってます。勝手にアイデアだけさらって話を進めていかなければいいですが。仮に今後、先生が私に相談してきたり許可を得ようとしても不愉快で絶対に許可したくなくなりました。 私はたった一人で自宅でデザインを考え、素材を研究して試行錯誤の末、そのスタイルを完成して作品にしあげました。私にとっては自信作です。シリーズのアイデアもまた浮かんでいます。作品がほしい方もいてくれたので、いくつか販売しました。その作品で初めて個展をしたいと思ってギャラリーを借りるお金を貯めていました。趣味ではなく作品を発表して売って生活をしていくつもりでいます。アシスタントの一人が、本気かわかりませんが「先生はこれのスタイルで作品を作るって言ってるから特許をとって先生からお金をもらったら?」と言ってくれました。しかし、その時は先生もそこにいましたし、その人の連絡先は知らないので真剣に聞くチャンスもありません。また真剣に特許はどう取るか聞いたとしても笑われたりおごり高ぶっていると言われそうで深く聞けませんでした。 それで、お知恵をかりたいのですが著作権は作品ができた時点で自動的に発生するようなのですが、他者が少しでも手を加え、アレンジしたら別のものとして作れるようで著作権はあまりつよい効力はないように感じました。・仮に真似されて、さも自分が考えたように言われても何も言えないのでしょうか?・法的に罰金が課せられるとかもないのでしょうか。・著作権のこういう場合の有効な活用方が知りたいです。 ・また、芸術作品、発案、そのスタイル、方法、技術等の特許って取れるのでしょうか?特許を取るには大金がかかるとも聞いて悩みます。 ・私のばあいは「意匠権」というものでもあてはまるのでしょうか? ・どうやったら自分の作品とアイデア等を守れるのでしょうか? ・また近々にまた先生と会う日があるのですがどう対応したら良いのかアドバイスしていただきたいです。喧嘩腰でも良くないし。自然に対応できる自信がありません。拙い文章でわかりずらいかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 特許権者と発明者

     特許公報には、「特許権者」と「発明者」の記載がありますが、 発明者に名前が載っていても、「特許権者」に名前がなければ、その特許に対して 使用する権利は無いと考えていいでしょうか?  「発明者」であってもも「特許権者」でなければ、その特許に対する、通常使用権 も無い、と、考えていいでしょうか?

  • 発明をしてしまったけど特許の取り方などが分からない。

    今日の帰りの通勤電車で閃いてしまいました。特許が成立すると国内だけでも年間億単位(主要国まで取れば兆単位も夢ではない)が使われるだろうと皮算よをしています。 以前、円盤型の薄型モーターを閃いたのですが、特許を取らずに数年過ぎた後に、NHK特集を見ていたら同じもので特許を取った中小企業社長さんが照会されていて、年間数億円の特許料を受け取っていると聴き唖然とした苦い経験があります。 今回は、コロンブスの卵の様なものなので、特許庁のHPで案件を検索すると良く似たものが成立していることが分かりました。しかし、内容は内と外で発想が逆と言うか必ずしも同じでない。また、成立特許は特定の物を対象としていますが、私の考えたものは応用範囲が広く物を特定していません。 手っ取り早く特許申請するには、弁理士にお願いすればよいのでしょうが、今あるものは頭の中にアイデアがあるだけです。 そこで質問ですが、 1.同じ原理を使っていても方法が違う場合は、別の特許して成立しますか?  (上述の>>内容は内と外で発想が逆と・・・・) 2.弁理士に相談するにはどんな準備をすればよいのか? 3.成立特許を見ていると課題を細分化して同様なものが複数存在します。  基本特許と言う言葉を聞いたことがありますが、ベースすになるアイデアを  取って、応用部分を申請しないと、別に申請されて仕舞うのでしょうか? 4.数が多くなると弁理士費用も高額になる様に思うのですがどうでしょうか? 5.特許の取り方を詳しく説明したHPはありませんか?(特許庁を除く) 色々と質問して申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 大発明家の特許について詳しく知りたい。

    エジソンやベルなどの大発明家とされる人たちの特許に興味があります。インターネットや本などで特許図面などはみたことがあるのですが、それだけでなく、実施例や詳細な説明などの特許申請全体をみてみたいのです。 参考になるサイトや本はあるのでしょうか。日本語でなければ、英語でもかまいません。 どうかご教示ください。

  • 特許願の【発明者】の▲と▼は?

    特許願の【発明者】に▲と▼が入っている場合がありますが、何のための記号なんでしょうか?

  • 特許を取り損ねた発明

    特許を取り損ねた発明をさがしているのですが、何か知っている人いませんか? たとえばカラオケは特許を取っていないとか。 またそんなサイトがあれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 特許の発明者について

    特許の発明者はどういった人がなるのでしょうか? (1)発明が成り立つかわからないが、案を出したAさん。Bさんが図面を製作して発明を成り立たせた状態。成り立つ、成り立たないでAさんは発明者にあたるかどうかは違ってくるのでしょうか? (2)Aさんが案をだして、BさんがAさんに言われたとおりに図面を作図をした場合、Aさんのみが発明者になりBさんは発明者にあたらないのでしょうか? (3)Bさんが案をだし図面を作成し、トライの時にCさんが調整して成り立たせた場合、こういった場合はBさんとCさんが発明者になるのでしょうか? わかりにくい質問ですが、ご回答いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう