• 締切済み

必要十分条件

a、x∈Rとするとき、任意のxに対し、条件 x>a ⇒ x^2 >a^2 が成り立つための必要十分条件を求めよ。 という問題でで。 --------以下、回答---------------------- 任意のxに対して x>a ⇒ x^2 >a^2 が成り立つとし、a≧0が成り立つ。 次に、a≧0が成り立つと仮定すると・・・ 『xはに任意だが、x>0を満たす前提があるので x≦a については考えない。』 としたところ、誤りを書かれ不合格になってに戻ってきました。

みんなの回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.5

x>a ⇒ x^2 >a^2 は、  x - a > 0 ⇒ x^2 - a^2=(x + a)(x - a) > 0 と同じ。 従って、答えは、x + a > 0 で、よいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.4

> が成り立つとし、a≧0が成り立つ。 日本語になっていませんね,言いたいことがわかりません。 「が成り立つとすると,a≧0 が成り立つ」 と言いたかったのでしょうか。 そうだとして,これは明らかにわかることではありません。 a<0 のときは成り立たない(反例を挙げる)ことを言わないといけません。 > 『xはに任意だが、x>0を満たす前提があるので > x≦a については考えない。』 これもまた,変な日本語ですね。 こちらは,ほぼ明らかなので, 「逆に,a≧0 のときは成り立つ」 でもいいかも知れませんが,きちんと書くことに越したことはありません。 たとえば,次のように書きます。 x>a とする a≧0 より x>0 x>a の両辺にxをかけて x^2>ax x>a の両辺にaをかけて ax≧a^2 ゆえに x^2>a^2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.3

証明としては以下のようにすれ手順によって行えば良いかと思います(あまり、自信がありませんが…)。 まず、命題が成立するための必要十分条件は、a≧0であると推定します。 次に、「a≧0ならば命題「x>aならばx^2>a^2」は真である」という命題が成立する事を示し、その裏の命題である「a<0ならば命題「x>aならばx^2>a^2」は真ではない」事を証明します。これは、逆の対偶である裏が真になれば逆も成立する事を利用しています。これらを証明できれば、 a≧0 ⇔ 「x > a ならば x^2 > a」である事が言えるのではないでしょうか。 証明:「a≧0ならば命題「x>aならばx^2>a^2」は真である」 x^2-a^2 =(x-a)(x+a) x>aより、(x-a)>0になります。 a≧0より、(x+a)-(x-a) = 2a ≧ 0 よって、(x+a)≧(x-a) > 0より、 x^2-a^2 > 0となり、x^2>a^2になります。 よって、(x-a)>0 a≧0という仮定の下で、 x^2>a^2が成立する事がいえますので、命題は 正しい事が証明されました。 証明:「a<0ならば命題「x>aならばx^2>a^2」は真ではない」 x^2-a^2=(x-a)(x+a) a < 0,(x-a)>0より (x+a)-(x-a) = 2a < 0 (x+a)<(x-a)になります。 (x+a) ≦ 0 < (x-a)、すなわち、 a ≦ x < -aを満たすxに対しては x^2≦a^2となり、任意のxに対して成立しないので、a<0ならば、 命題「x>aならばx^2>a^2」は偽である事が示されたので、題意が成立する事が証明されました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

これでは、答案になってないと見なされても 文句は言えません。 とりあえず答案を書く前に、 a<0のとき、命題が成り立つような 十分条件について考えてから 他の場合も整理して考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

後半が読んでて訳がわかりませんね。 x>0の前提とはどこから来てますか? あと、考えないことがなぜ十分条件になるのか理解出来ません。 それと、必要十分条件と言われた時は、どこの部分が必要条件の証明で、どこの部分が十分条件なのかちゃんと書かないと、証明になってないと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 必要十分条件の証明

    x=(αr-βp)/(r-pq) y=(β-αq)/(r-pq) ただしp、q、r、α、β∈Z 整数p、q、rに関する条件|r-pq|=1は、任意の整数α、βに対し解x、yが整数であるための必要十分条件であることを証明しなさい という問題について解答が α=0、β=1とすると、y=1/(r-pq) y=整数であるから、r-pq=±1が必要である 逆に、r-pq=±1のとき、x、yは任意の整数α、βに対して整数となるから十分である したがって、求める必要十分条件は |r-pq|=1 となっていました ここで疑問に思ったのは任意の整数α、βに対し解x、yが整数であるからα=0、β=1とするのは理解でき、そのとき|r-pq|=1が成り立ち、逆に|r-pq|=1のとき任意の整数α、βに対して整数となるとなるのも分かるんですが、これで証明がほんとに完了してるのかということです 最初に任意の整数α、βに対しα=0、β=1を代表させていますが、例えばα=1、β=2とかα=3、β=-2とかの場合を考慮する必要はないのでしょうか? 友人にも尋ねてみたのですが、曖昧です 自分なりに考えてみた結果は、任意の整数α、βに対し解x、yが整数であることの必要条件を求めるときは、任意の整数α、βに対し解x、yが整数であるというのはあくまで条件、前提であるからその段階ではα=0、β=1と代表させても問題ない、というものなのですが果たして正しいのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします

  • 十分条件と必要条件(高校数学)

    こんばんは。 高校数学(1A又は2Bです)の「論理」の「十分条件」「必要条件」に関する問題集中の問題に関する質問です。 問題:  次の□にあてはまるものを下欄から選び、その番号を答えよ。  「実数aについて、x>1である任意の実数xがx^2>aを満たすことは、x≧1である任意の実数xがx^2>aを満たすために、□。」  (1)必要だが十分でない。  (2)十分だが必要でない。  (3)必要かつ十分である。  (4)必要でも十分でもない。 解答:(1) 解説: ”x>1ならば、常にx^2>a”が成り立つためのaの条件は、a≦1となることである ←なぜですか?  他方、”x≧1ならば常にx^2>a”が成り立つためのaの条件は a<1となることである。 ←なぜですか? ゆえに、 a≦1はa<1であるための何条件か、という問いに答えればよい ←なぜですか? ↑この問題の解説を読んでも全く理解できません。どういうことなのでしょうか?  わかる方がいらしゃいましたら、さらに詳しい解説をお願いします。

  • 必要条件と十分条件の問題

    よろしくお願い致します。集合の問題です。 問題文 集合A、Bを次のように定める A={14L+10m/Lとmは整数} B={2n/ nは整数} このとき、x∈Aであることは、x∈Bであるための○。 ○ に、必要条件、十分条件のような言葉を入れます。 答えは、必要十分条件ですが、納得がいきません。 x∈A →、x∈Bは真でわかりましたが、 x∈B  → x∈A がどうして真なのかわかりません。 証明の仕方を教えてください。 例えば、x=6のとき、Bはすぐに満たすことがわかりますが、Aを満たす数はありますか? あるような気もしますが、ないような気もします。 L=3/7-5/7n になるので・・・やりましたが、見つからないような気がしました。 いずれにしろ、任意の数でなりたってもしょうがないので、証明できるのだと思いますが、 いまいちよくわかりません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 必要条件・十分条件の問題で分からないのがあります。

    以下の□に入る正しい答えを(A)~(C)から選んでください。ただし、”必要十分条件”があてはまるところに、”必要条件”または”十分条件”と解答した場合は不正解とします。また、x、a、bは実数、nは整数を表します。 (A)必要条件 (B)十分条件 (C)必要十分条件 (1)「x=4」は、「x^2-x-12=0」の□である。 (2)「a<0またはb<0」は、「ab<0」の□である。 (3)「n^2が2の倍数である。」は、「nが2の倍数である。」の□である。 答えは、 (1)B (2)A (3)C なのですが、なぜですか?

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 必要条件?十分条件?必要十分条件?

    こんにちは。 例えばの話ですが、 y=f(x)の最大値を求めよ という問題があったとして、その最大値はy=f(x)であるためのなんらかの条件となっているのでしょうか? それともこれに必要条件などの議論を持ち込むのは間違っているのでしょうか? 最近数学の問題を見るといつも、これは必要条件なのか?十分条件なのか?それとも必要十分条件なのか?と考えてしまい、全然問題を解くのに集中できません。 今まではこんなこと考えることはなかったのですが、今は気になってしまい、とても困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 十分条件・必要条件を教えてください。

    ○○のところを(十分)(必要)(必要十分)で教えてください。 x=1は(x-1)^2=0が成り立つための○○条件である。 xが3の倍数であることは、xが6の倍数であるための○○条件である。 aとbが偶数であることは、a+bが偶数であるための○○条件である。 よろしくお願いします