必要十分条件の求め方と特殊な場合の考え方について

このQ&Aのポイント
  • 必要十分条件の求め方は、まず必要条件を求めてそれが十分条件であるかどうかを確認するというのがセオリーです。
  • 特殊な場合とは、条件式が成り立つためには例外的な場合も必要とすることを指します。
  • x=0, 1, -1の場合を考えたa, b, cの条件が必要十分条件となる理由は、これらの値を満たす場合は必ず条件式(1)が偶数になるためです。ただし、他のxの値でも(1)が偶数になる可能性はあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

必要十分条件の求め方

「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 という条件が成り立つための定数S,T,Uの必要十分条件を求めよ。 という問題があるとします。 必要十分条件の求め方は、まず必要条件を求めてそれが十分条件であるかどうかを確認するというのがセオリーなんですよね。 そこでこの問題も例に漏れず、まず(1)が特殊な場合にも成り立たなければいけないということで、 x=0,1,-1の場合を考えるそうです。 しかし私にはこの考え方がよく分かりません。 何を以って「特殊な場合」と判断しているのでしょうか? また、何故x=0,1,-1の場合で考えたa,b,cの条件が必要十分条件となり得るんでしょうか? これはつまりx=0,1,-1の場合さえ満たしていればxが他の値をとるときはすべて(1)が偶数になるということですよね?これは何故なのでしょう・・・。 (1)が偶数にならない他のxの値もあり得るのではないでしょうか? たとえば、「人間ならば動物である」という文章は、「動物である」ということが十分条件で、このように十分条件には必要条件に対してある程度包括的な内容が求められると思うのですが、x=0,1,-1の場合を求めるだけでなぜxを包括できていることになるのでしょう? ?が多い文章ですね・・・。説明できる方、よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.4

No.1です。  「一般・特殊」のはなしはAlice先生が書いてくださっているので略。  余談ですが、こういう話って学校ではやらないんでしょうかねぇ?? 単純に分からない数(変数?)が三つあるのだから、xに何か3つ代入して考えよう! ってことで書いてあるだけ。 まとめるとそういうこと・・・。 これだけでは危ないんだけどね、Alice先生書かれているとおり、 No.2先生かかれてあるとおり。 Sx^2 + Tx +U (1)  全ての整数xにおいて(1)が偶数。 この必要十分条件ね。 これだったら、x=0 は Uが決められるね。 当然Uは偶数だ。 x=1 と x=-1 は別物として扱わないといけないね。 一応このx=0,1、-1 で当たりはつきますよ、ってことだね。 ただやはりこれだけでは危ないと思うよ。 x=2 のとき、 U が偶数であれば、 S,Tは(両方とも奇数)でも構わないのだから。 後は必要条件のときに考えてあげて、ダイジョウブか判断すればいいことだと思うけどね。 ゆっくり行かないと、失敗するだけだよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

fruphotr
質問者

お礼

2回目の回答もしてくださりありがとうございます。 皆様の回答を念頭に置きつつ、xに-5から5までの数字を代入してみました。そこでまずcが偶数であることを確定できました。そこからいろいろな式の形を見て、偶数と偶数、奇数と奇数の和や差は偶数であることを思いつき、aとbが分かりやすく足し算と引き算の形になっているx=-1,1の場合を考えればいいのでは? という流れを作ってみました。 皆様のお陰で必要十分条件に関する問題の考え方が養われたと思います。 それと余談ですが数学を学ぶ上で必要な前提を知らなかったということが多々あるので、落ち込む時があります。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「特殊な場合」の「特殊」は、何か特別な…てことじゃなく、 単に「一般的でない」、いくつかの具体的な例だってことです。 この「一般的」も、世間でありふれた…て意味ではなく、 例外無くすべての場合を含むことを指します。 この「特殊」「一般」は、日常の日本語とは異なる、数学独特の 言い回しですから、意識して区別したほうがよいでしょう。 必要十分条件を求める場合、十分条件を絞り込んで行って、 最後に十分性を確認して終わるパターンが主流です。 「~だから~となる」という推論は、必要条件の導出であり、 日頃、そういう順番で物事を考えることが多いからです。 でも、逆の順番も可能です。 真っ先に直感で十分条件を挙げてしまい、後から、 条件を満たさない場合には常に反例がある(必要である)ことを 証明したっていいんです。

fruphotr
質問者

お礼

ありがとうございます。 特殊な場合というのはてっきり、「普通とは外れた」などといった意味があるのだと思っていました・・・違いを頭に入れておきます。 全ての整数xについて(1)が偶数になるから、xに何を代入しても偶数になるということですね。 そこから逆の場合も成り立つことを確認するという流れがスムーズにイメージできるようになった気がします。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.2

>何を以って「特殊な場合」と判断しているのでしょうか? 何でも構いません。x=5でもx=-10でも何でも良いのです。 一般的な人間が扱いやすい数というだけのことです。 式からしてxの候補として3つの偶数を想定したらダメでしょうけど。 >また、何故x=0,1,-1の場合で考えたa,b,cの条件が必要十分条件となり得るんでしょうか? 必要十分条件であるとは限りません。 ただ未知数が3つなので、3通りのxについて解いて得た解が 十分条件を満たさないようなら「解無し」になります。 >これはつまりx=0,1,-1の場合さえ満たしていればxが他の値をとるときは >すべて(1)が偶数になるということですよね?これは何故なのでしょう・・・。 >(1)が偶数にならない他のxの値もあり得るのではないでしょうか? ありえます。 ですから十分条件を満たすかどうかの吟味は必要です。

fruphotr
質問者

お礼

ありがとうございます。 「xに代入する数は扱いやすい数ならなんでもいい」とのことですが、この問題においてその扱いやすい数とは何なのでしょう? また、それはどのように判断するのでしょう? それとも明確な基準はなく、こういった問題は実際に整数をいくつか代入してみて、十分条件であることを確かめていくという作業がメインなのでしょうか? (この問題で言えば、xに代入する整数を2以上の偶数と奇数に大別して(1)の式を考察することができるので、その例外である0,1,-1について考えてみよう、ということでしょうか) それと余談ですが質問の中でS,T,Uがa,b,cになっていますね。 本当にすみません・・・。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

まず 「説明できる方、よろしくお願いします!」この文は要らない。 説明できる人間しか答えないよ。落ち着いて質問しようか? σ(・・*)は「例え」はあまり良くはないと思うけれど、ここの話は保留させて。 本題を考えます。 「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 これに関して S,T,U の必要十分条件を求める。 少し式を変形しますね。 (1) (S+T+U)x^2 が偶数 ここはいいね? xは全ての整数と。 これは特殊なのは x=0だけだと思うけれど?(0は偶数だから、STUは何でもいい) x^2 なのだから、マイナスは関係ないと思うのだけど。 x=1 のときを考えるんだろうね、まずは。 (S+T+U) が偶数 になるね。全部が偶数か、二つ奇数かかな? x=2 のときは 4×(S+T+U) だから、これは偶数だね。どうやっても。 x=3 のとき 9×(S+T+U) だから x=1と同じだね。 ここまで来ると、分かるんじゃないかな? x:偶数のときと、奇数のときで違うよ?って言う話です。 x:偶数のときは x=0 と同じでなんでもいいよ~。 x:奇数のとき ちゃんと考えてねぇ~。 こういう問題だと思うよ。 特殊なパターンなんてそうそう存在しなくて、順番にいれてみているだけだと思うがね・・。 この頃は必要十分をやるんだね。冷静にがんばってね。 余裕があったら、対偶で調べて(検算ね)してみて? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

fruphotr
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変申し訳ありません、こちらのミスで言わなければならないことがあります。 補足で説明させていただきます。

fruphotr
質問者

補足

本当に申し訳ありません。 おっしゃるとおりです、落ち着いていませんでした。 私が質問しようとしていたのは 「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 ではなく、 「全ての整数xについて、Sx^2+Tx+U―(1)の値が偶数になる」 だったのです。 おっしゃる通り、私の書いた問題文だと、x^2でくくると数字を当てはめると分かってきますよね・・・。 今後は迷惑をおかけしないように気をつけます。 もしよろしければこちらの方にも回答していただけるとうれしいです。 厚かましいお願いですが・・・。

関連するQ&A

  • 十分条件・必要条件を教えてください。

    ○○のところを(十分)(必要)(必要十分)で教えてください。 x=1は(x-1)^2=0が成り立つための○○条件である。 xが3の倍数であることは、xが6の倍数であるための○○条件である。 aとbが偶数であることは、a+bが偶数であるための○○条件である。 よろしくお願いします

  • 十分条件?

    参考書などで勉強していると、「ここで~~が十分条件であることの確認が必要」などとたまに書いてあるのですが、 どうして必要か理解できないで苦しんでます;; 同値であることがはっきりしてないからですか? そうだとしたら、それ以外の問題でも同様の記述が必要な気がしてきて・・・。 どういう問題で必要条件・十分条件について考えればいいのでしょうか? また、lim_[x→1](x^2+ax+b)/(x-1)=3を満たす定数a, bの値を求めよ。 という問題に限って、参考書の解説で「lim_[x→1]x^2+ax+b=0であることが必要条件」 と、わざわざ書かれているのですが、この問題でも必要条件・十分条件の検討が必要なのでしょうか?必要な場合は、何故必要なのでしょうか? どなたかお願いします;;

  • 必要条件?十分条件?必要十分条件?

    こんにちは。 例えばの話ですが、 y=f(x)の最大値を求めよ という問題があったとして、その最大値はy=f(x)であるためのなんらかの条件となっているのでしょうか? それともこれに必要条件などの議論を持ち込むのは間違っているのでしょうか? 最近数学の問題を見るといつも、これは必要条件なのか?十分条件なのか?それとも必要十分条件なのか?と考えてしまい、全然問題を解くのに集中できません。 今まではこんなこと考えることはなかったのですが、今は気になってしまい、とても困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 必要条件 十分条件 必要十分条件

    必要条件、十分条件、必要十分条件がよくわかりません。 教えてください!! (1)△ABC≡△DEFは△ABC∽△DEFであるための___である (2)mnが奇数であることはm.nがともに奇数であるための___である (3)m+n,m-nがともに偶数であることはm,nがともに偶数であるための___である 説明付きでお願いします!!

  • 必要条件、十分条件、必要十分条件・・・・

    実数cに関する条件|c|≦2を考える。 x<1ならばcx<2というcに関する条件は|c|≦2が成り立つための(1)必要条件であるが十分条件でない(2)十分条件であるが必要条件でない(3)必要十分条件である(4)必要条件でも十分条件でもない という問題で解答は(2)なんですが 解き方、考え方がわかりません・・・ たぶん問題の意味もわかっていないんだと思います・・・ よろしくお願いします。

  • 必要十分条件

    aを実数とし、xの整式A,B,Qを     A=x⁴+4x³+(4a-1)x²+(8a-9)x+4a²-11a+6     B=x²+2x+2a-1 Q=x²+2x+2a-4 とする。さらにR=A-BQとおく。このとき (1)Rを求めよ。 (2)BをRで割ったときの商と余りを求めよ。またBがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (3)QをRで割ったときの商と余りを求めよ。またQがRで割り切れるための必要十分条件を求めよ。 (4)(2)で求めた必要十分条件はAがRで割り切れるための( )。 ( )に必要十分条件である、必要条件ではあるが十分条件ではない、十分条件ではあるが必要条件ではない、必要条件でも十分条件でもない。のどれが当てはまるか。(証明も) という問題ですが、(1)はR=x-a+2でした。(2)(3)商と余りは出せますがそれ以外の必要条件、十分条件の求め方と書き方が分かりません。(4)は全く手つかずです。すみませんが詳しい解説お願いいたします。

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 必要十分条件の理解

    自分で勝手に言葉の表現で躓いているところがあり,質問させて頂きます. 「すべての実数x,yで成り立つ」・・・・・・A という文章があったとします.ここで, 「x=yで成り立つ」 ・・・・・・B という文章も同時に考えるとします. AならばBというのは真であり,BならばAは偽です.よってBが必要条件という ことになります. しかし必要条件というのは簡単に言えば「意味が広い方」ですよね. たとえばx≧1とx≧3の2者を比べるなら,意味が広いx≧1が必要条件です. しかし上記のAとBの文章を考えると,この「意味が広い方」だとどうもしっくり 来ないのです.Bが必要条件のはずなのに,Aのほうが意味が広いような気が してしまうのです.つまり,「すべてのx,y」と言っている方が意味が広いよう な気がしてしまうのです. いったいどこに勘違いがあるのでしょうか.おかしな質問かもしれないのですが, 私自身すっきりしないので教えていただけませんか.