• ベストアンサー

不倫相手が亡くなりました(長文です)

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.9

この度のご不幸に心からお悔やみ申し上げます。 回答者No.6さんのおっしゃるように、不倫にもいろいろあると思います。お花も49日までと言わず、想いを持たれている限り節目節目でも、気が向いた時でもお供えしてもいいのではないでしょうか? 文面から拝察する限り、相手のお子様の信頼もあり、あなたの奥様に対しても気遣いや情を注いでおられる気が致します。溢れる情を持った方がそれをたくさんの人に注がれるのは、素晴らしいことだと思います。奥様にも傷つけまいとして隠されているのだと思いますが、相手を傷つけない嘘はつき通される覚悟があれば、許されることもあるでしょう。愛人を女として人間として尊厳を傷つけるような男より、深い情意を示すあなたに、奥様も「さすが私が選んだ男」と、誇りに思われるかもしれませんよ(実際はそんな鷹揚な妻は稀有なのでしょうけど)。 余談ですが、フランスのミッテラン大統領が大統領時代に愛人と隠し子がいることが発覚した時、スキャンダルになるどころか、国民のほとんどの反応が「それがどうしたの?人を愛して何がわるいの?」というものでした(日本だったら宇野さんのように即辞職ですが)。国葬にも夫人は隣に愛人とその子供を出席させていました。 不倫はする方もされる方も全く未経験なのでえらそうなことは言えませんが、人を愛するのに引け目はいらないと思います。ただそのせいで誰かが不幸になってはいけませんが、あなたの場合その女性と家族に幸せを与えこそすれ、誰も不幸になっていないのではないですか(奥様が知らない限り)?不倫も三角関係も、愛情を平等に注げるタフで懐の深い人であれば、ある程度許されるのかもしれません。反対意見もあるかと思いますが、その女性のお子さん達にも、たまに会ってお話されたりしてもいいのではないでしょうか。その子供達も人を信頼できる人に育つと思います。 不倫の未熟者が生意気申し上げましたが、愛の国フランスよりあなたと周囲の方々の幸せを願って、少しでも参考になればと投稿させていただきました。

noname#56661
質問者

お礼

思い返せば、何度か男女関係もありましたが、肉体的な不倫というより、 女手一つで頑張っていた彼女を応援していたような感じでした。 周囲の者は明るくて社交的な彼女しか知らず、弱い本当の彼女を知っていたからかもしれません。 お子さんはこの関係を知っていても、通学中に会った時は明るく挨拶をしてくれていました。 上のお子さんの学校が今の私の職場に近く、故人も「何かあったらあの人に・・・」と話してはいたようです。 大勢の参列者の中で、私にだけお子さんが頭を下げられたのが何を意味するのかは分かりませんが、 全て落ち着いたら話してみたいと思っています。 どういう理由があれ、私の家族に後ろめたさがあるのは事実です。 今回、毎週というのは止めて、四十九日などの節目に贈りたいと思います。 できる限り、お墓参りもして、故人に手を合わせたいと思います。 真摯なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お香典の出し方

    昨年結婚をして、先日世帯を構えて初めての葬儀に出席しました。私の父方の祖母の葬儀です。 当然私は孫なので通夜も葬儀も参加をし、香典を通夜の日に出しました。 葬儀の日に親戚中に香典返しとお花を配っていたのですが私の家はないと言われました。 それを聞いていた母方の祖母が一世帯としてお香典も出しているのにないのはおかしいと言ってくれて少し気まずい雰囲気の中うちの分も用意されました。 そしたらその日の夜に喪主の嫁から電話があり、「帰り際、嫌な思いをさせてごめんなさい。ただ!あなたたち若いから知らなかったのだろうけど、普通は両方に参加する場合、葬儀に香典は出すのが常識よ」と言われました。 葬儀の日に出した香典しか見ていなかったからそこに私たちの分がなかったからお返しを用意しなかったとの言い分で、私はなぜか世間知らずと説教をされました。 正直私は、自分の祖母のために出したものでお返しなど期待は全くしていなかったのですが、そんなことを言われたらなんだか悔しくて悔しくてどんなものなのか知りたくなりました。 知識のない私なりに調べて出席したつもりだったのですが(そこには通夜に出すと書いてありました) 実際は通夜と葬儀に参加する場合、どちらで香典は出すものですか? 私はおばにそんな説教をされるほどのことをしたのでしょうか。

  • お通夜(葬式)はどこまでの関係出席すれば?

    旦那の弟の嫁の兄弟が亡くなりました。 通夜に出席するということになりそうなのですが、弟の嫁の兄弟・・・?関係あるのかな?と思い調べてみたところ、葬儀に出席するというのは故人がどうのというよりは、喪主との関係が重要というような回答を見かけました。 おそらく喪主は嫁さんの兄弟の家族だと思いますが、私も旦那も全く面識はありません。 それでも、香典には旦那の名前が入るわけですし、「これ誰?」ということにはならないのですが、こうった場合でも出席は常識なのでしょうか。 一応、出席するのですが気になったので質問してみました。

  • 行かなかった通夜葬式後の御参りに持参するもの

    母が危篤状態だったため、叔母(母の妹)の通夜・葬儀には 来なくていいからと言われ、行きませんでした。 叔母の葬儀は家族葬で叔母の子供家族や弟妹らが参列し 香典はいらないということだったので香典の金額を線香代として渡したそうです。 叔母が亡くなった数日後に母が亡くなり、叔母の子供Aさん(子供3人の内1人)家族から 通夜葬儀に来てくれたときに5000円いただきました。 叔母の子供Bさん家族は御通夜には来てくれましたがお香典は もらっていません。叔母の子供Cさん家族は来ていませんしお香典ももらっていません。 今度、叔母のお骨のあるAさんの家に御参りに行くことになりましたが いくら位の何を持っていけばいいのでしょうか? 御香典 御仏前(現金) 御仏前(品物) 御供え(現金) 御供え(品物) よろしくお願いします。

  • 義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典

    至急お願いします。 主人の兄嫁の父親が亡くなりました。 主人は以前自宅に伺って故人と何度か食事を一緒にしたことがありますが、私は面識がありません。(兄嫁とは何度も会っています。)近くに住んでいるので私も通夜・葬儀に出席するつもりですが、私が出席することに問題はないでしょうか。 また、香典はいくらが相場でしょうか。 以前、兄嫁と親戚の葬儀に出席したときに通夜と葬儀、別々に香典を用意していると話していたので、同じように通夜と葬儀で香典をだす予定です。それぞれの金額をお願いします。

  • お付き合いが無いのに香典を渡す?

    このたびうちの嫁さんの父親兄弟の奥さんが亡くなりました。 それで近いうちにお通夜・葬式があるのですが、 うちの嫁さんは故人からすると配偶者兄弟の子という事になるので 三新等にあたると思うのですが、お通夜のお香典は自分と奥さんの連名で三新等ぐらいの 額を包む予定なのですが 自分の親にその話をしたら、親も香典を渡すといってきました。 自分の親と故人とは結婚式のときに会った程度で、それ以降面識は0です 新等関係で説明すると 故人の配偶者兄弟の子の夫の親ということになるのですが ほとんどお付き合いが無いのに、香典を渡すというのは少しおかしいと嫁さんが言ってきたのですが どう思われますか?

  • 兄弟間の香典返し

    先日身内が亡くなりました。 故人には3人の娘がおり、長女の夫(婿養子です)が喪主となって葬儀を執り行いました。 既に家を出ている、残り2人の娘からもお香典を頂きましたが、この場合、香典返しはするものでしょうか? 3姉妹の仲は良く、葬儀の準備から後始末まで積極的にお手伝いいただいていました。 故人の子供同士だから香典返しは不要か、 それとも家が違うのだからするべきかで悩んでいます。

  • 【至急】旦那の母方の祖父の香典

    至急教えてください。 タイトル通りの関係です。別居です。 故人の孫に当たる旦那、と妻の私、曾孫に当たる私の子供も葬儀の際のお供え物をします。 両方出席します。2万円ずつで妥当かどうか?通夜、葬儀の際の香典の金額を教えてください。

  • 臨月に友人の葬儀

    友人が突然病気で亡くなりました。かなり親しい仲です。 まだ気持ちの整理がつかず、どうしたらよいのかわからない状態です。 とりあえず、明日の夜、通夜をどうするか悩みます。行くつもりをしているのですが、妊婦は葬儀に遠慮するものと聞いたことがあります。行くとすれば鏡をおなかにいれるそうですが。妊婦の体調を考えたうえでの迷信だと思いますが、臨月(予定日二週間前)でかなりおなかが目立ちます。一般常識ではどう考えられますか?本来私が普通の体なら通夜も葬儀も出るほどの本当に仲のよい友人です。 また、通夜に行ったとしても、お顔を見る勇気がありません。まだ、亡くなったことが現実に思えないけど、実際目にしたらかなりのショックだと思うからです。その場合、通夜に出向いて香典だけ置いて帰ってきてもよいのでしょうか?それはまた親友なのに失礼ですか?最後に会いたい気持ちももちろんあります。 もしくは香典だけ送って出産後退院してから、手を合わせに行かせてもらおうかとも思ったのですが・・・

  • 無宗教葬の友人への初盆参りについて

    今年が初盆にあたる友人のお参りをしたいのですが、無宗教葬だったため、マナーがわからずに困っています。 13-15日の間にお参りをしてもよいものか、いわゆるご仏前はどうしたらよいのか、教えて下さい(葬儀の際は、ご香典が受け付けられ、香典返しもいただきました)。 また、お花をお贈りする予定なのですが、13日前に送付するべきか、持参した方がよいのかについても、わかりましたら幸甚です。 よろしくお願いします。

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。