• ベストアンサー

信玄の碁石金(甲州金)は現存するのか?

領地内に金山を多く持っていた武田信玄は、手柄を立てた部下に「碁石金」を手で掬って「当座の褒美」として与えていたそうです。甲陽軍鑑にその旨の記述があるとか。 碁石金自体は、どんな者だったのか具体的な記録もなく、「単なる金の粒」と推定され、外見だけの偽造(模造)は容易と思います。 一方、武田氏時代の遺跡から発掘され、成分分析で「確かに16世紀のもの」と認定されて博物館に収蔵されているような「現存する碁石金(あるいは、信玄時代の甲州金)」は存在するのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

1.「図説 日本貨幣史」日本学術協会編 展望社 のp113に白黒写真が載っています。 2.「原色 日本のコイン」造幣局泉友会編 朝日新聞社 のp36にも写真があります。 2記載の甲州金玉は No.2さんのURLのものと同じようですが、いずれも碁石より大分大きいですが、こういう碁石金もあったのでしょう。 1には碁石と同じ位の大きさのものもあります。  信玄の頃より使われたらしい物もあるとのことです。  この時代のものは金の純度が高いのと、文刻がないそうです。 江戸時代もずっと通用していたが何度も改鋳され、信玄時代の物は殆ど残っていないとの事。

buchi-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現存する「甲州金」は、ホンモノと言う前提でも江戸時代のもので、「確実な分析結果・由来で信玄時代のものと判断できる甲州金は現存しない」ということになるでしょうか。

その他の回答 (2)

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.2

http://www.77bank.co.jp/museum/okane/0802.htm 単純にサーチで一応出たようです

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

日銀にはとりあえずあるみたいですね。由来はわかりませんが。まあ本気でプロに甲州金を偽造されたら、判別は不可能でしょう。もちろん本物をいくつかつぶして、成分鑑定も必要ですし、年代が生んだ錆(酸化)を再現するのも一苦労でしょう。大々的に作っても高値でさばける代物ではないですし、そこまでして偽造する人もいないと思いますが。

参考URL:
http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/04theme_koshu.htm
buchi-dog
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「プロが碁石金を偽造したら判別は困難」「ただし、苦労して偽造して高値がつくとは思えない」いずれも同感です。 ご紹介頂いた日銀のサイトを見ますと「徳川幕府により貨幣制度が統一された江戸時代になってからも例外的に鋳造・通用が認められ、地方貨幣として19世紀初頭まで300年近く甲州(今の山梨県)で流通しました」がメインなのかな?という印象も受けます。 「旧武田家臣が伝承した信玄公拝領の碁石金」(偽造の可能性高い?)とか、「武田家臣屋敷跡から発掘された碁石金」ではどうやらなさそうですね。

関連するQ&A

  • 武田信玄が家老と長刀の無用論

    甲陽軍鑑、品第15、武士諸道具の事、で武田信玄が家老と長刀の無用論について述べているところがあるらしいのですが、どのような内容なのでしょうか?知っている人がいれば教えてください。もしその部分がのっているページがあれば教えてください。

  • 信玄は越後を取っていれば天下を取れていた??

    「お金の流れで見る戦国時代」大村大次郎 https://www.amazon.co.jp/dp/4046017112/ という本を読みました。 この本の中で信玄の領国、甲斐や信濃は領国が貧しい上に 上方で物資を輸出規制されると陸の孤島でどうしようもなくなると書いてありました。 武田家は搾り取るような税金の取り方をしてやっと軍備を維持していたわけですが、 潤沢に資金があり、天下統一の意志がなかった越後を制圧してその港や金山を手に入れていれば天下はとれたでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 信長の野望シリーズで、武田信玄の評価が高い理由は?

    お世話になります。 KOEIのゲームの信長の野望ですが、 初代からプレイしているファンなのですが、 なぜか歴代の能力値総合で、いつも武田信玄が一位です。 最新の創造で織田信長に一位を譲ったようですが、 それでもポイント1しか変わらず、実質同順1位です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317542438 http://www17.atpages.jp/nobuyabo/data.php?sort=souwa&sort2=ID_A&order=desc&order2=asc http://souzou2013.wiki.fc2.com/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%80%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 これは、プロデューサーのシブサワ・コウさんの意向でしょうか? そもそも30年前の初代バージョン(フロッピー版)は、 信長か、信玄しか選べませんでした(その後全国版が出ましたが)。 歴史人物というのは、だいたい時代によって評価が変わります。 大河ドラマで抜擢された人物が再評価されるなどザラです。 (今川義元や斎藤道三も、再評価される前は低いステータスでした) たしかに武田信玄の政治力はすごく、実績は申し分ありません。 1.甲斐一国の小国だったのを、信濃・岐阜・駿府を切り取り、 自国領内では一度も戦争をしなかった。 2.治水(信玄堤)や金山の採掘をして自国を裕福にした 3.甲州法度之次第、孫子の旗印など、思想家・軍略家としても 高いレベルの教養を持っていた こうした実績から、武将の理想像として 徳川家康や真田昌幸などのファンを作ったのはあると思います。 やはり、伝統的な「戦国武将」としては優れたものがあります。 しかし、それを壊したのは信長、秀吉で、戦国時代を終わらせました。 こうした発想力・創造性の部分では能力値にしにくい、ということでしょうか? また、ちょっと話がずれますが、武田信玄および武田家というのは、 現代にも通じる影響力を持っていたりするんでしょうか? (多摩・新選組の祖先が、武田家の生き残りという説もどこかで見ました) 信長の野望シリーズに詳しい方だけでなく、 武田信玄への評価、ご私見を頂けるとありがたいです。

  • 小和田哲男

    小和田哲男という静岡人が、ひいきで、今川、武田、北条マンセーして史実捏造しているようです。大学教授って、こういう困った人が多いのですか?それとも、静岡人だから? 小和田は、アンチ信長ですね、どうしようもない地元ひいきです。甲陽軍鑑は偽書だって、江戸時代の藩主や有識者が断定してるのに、マンセーしているバカです、こいつは。

  • 武田信玄、自分の領地で、何と言う法律を…?

    今回の質問。 「私が、小学校5~6年生だった、昭和60年(1985年)前後に、(株)小学館から、初版が出版された、「まんが日本の歴史(マンガ日本の歴史)」による、戦国時代編のワンシーンから、質問したい」と、思います。 問題のワンシーン、主なストーリーは…。 「武田信玄の領地で、とある場所。 堤防建設と思うが、何かの建設工事に従事させるのが年貢の代わりとして、働いてた男の農民AとB、それぞれの子供が、ケンカにした。 自分の子供を、Bの子供が殴ったのを見たAは、Bの親に対して抗議し、親同士がケンカしかけたのを、工事の番人してた、武田信玄の部下である一人の侍。 「お前達、ケンカ両成敗だがら、止めろ」的な内容で、指摘して止めた。 変に思ったAとBに対して、「どちらからにせよ、親が子供のケンカに関わると、罰する事が決まっておる」的な内容で、説明したので、AとBは共に、「そんな殺生な」と、思った。 この侍は、AとBに対して説明する事により、読者に対して…。 「部下の侍に対しては、1「他国出身にせよ、嫁を貰うのはダメ」。 2「仲間を、勝手に組むのダメ」。 3「犯罪者から、取り上げた土地は、勝手に売却してはダメ」。 農民に対しては、4「年貢(税金)を、納めずに他国へ逃げるなら、追いかけてでも、取り立てる」。 先に出したが、5「子供同士のケンカに、その親同士も関わると、罰する事が決まってる」。 これらの内容により、武田信玄が、領内で適用する法律を、制定してた」内容で、説明した…」的な内容に、なります。 そこで、質問したいのは…。 「武田信玄が、問題の内容で、領内で適用する為の法律として、制定したのは、何と言う法律(制度)だったか?」に、なります。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 東日本の大名は、弱い?

    東日本の大名は、弱い?島津や毛利のような渋とさ、根強さが、ないと思う。織田、豊臣、徳川は東日本に含めません。徳川は、関東で幕府を開きましたが、出身地の三河は京都寄りで、東日本側の秩序外。 今川、武田、北条、上杉、伊達。 特に、今川は弱いことが判明すると、あっさり滅亡。武田も四方から攻め込まれ、内応者続出で滅亡。寄り合い所帯で過大に見えていただけで、いったん弱いと判明すると、あっさり滅亡。降伏。上杉、伊達、戦わずして豊臣に降伏。 島津や毛利じゃ、内部崩壊で滅亡とかありえんし、情勢判断力や渋とさが違うよな。 甲陽軍鑑で、武田信玄や山本勘助マンセーして事跡捏造したが、九州の松浦氏に、偽書だってばらされるし。 伊達政宗にいたっては、東北制圧してないのに、東北の覇者とか捏造。天下も狙えたとか法螺。 上杉が織田に勝ったとかいう手取川も捏造らしいし。。

  • 武田騎馬隊は存在しなかった???

    「武田騎馬隊」は有名です。 武田騎馬隊というと、私は黒沢明の映画「影武者」のラストシーンで登場する武田騎馬隊を想像します。 しかし、最近、武田騎馬隊は存在しなかったという説をよく聞きます。 武田騎馬隊どころか、戦国時代には純粋な騎馬隊は存在しなかったと言われています。 調べてみたところ 1、武田軍は騎馬隊の内訳は山県昌景300騎、馬場信春500騎など、主だった武将の騎兵数を合わせても約4000騎、出来うる限り多く見積もっても約6000騎であり、武田軍1万3千人のうち半分ないし2/3は歩兵であると思われる。 従って、中国において元を建国したモンゴル軍や、一の谷の鵯越や屋島の疾駆奇襲でしられる源義経のように、騎兵のみで部隊を構成したという事実はない。 また、武田軍には騎兵の最大の特徴である「機動力」を生かした作戦が見受けられない。 つまり、武田騎馬隊は実質的には騎兵・歩兵混成部隊であると言える。 2、イエズズ会のルイス=フロイスがヨーロッパに書いた『日本覚書』によると、 「われらにおいては、馬(上)で戦う。日本人は戦わねばならぬときには馬から下りる。 われらの馬は非常に美しい。日本のはそれよりずっと劣っている。」 とあります。 3、『甲陽軍鑑』によると 「武田家の大将や役人は、一備え(千名ほど)の中に、7人か8人が馬に乗り、 残りはみな、馬を後に曳かせ、槍をとって攻撃した。(巻6品14)」 とあります。 やはり武田騎馬隊は存在しなかったのでしょうか???

  • 子孫であることを証明したい

    どのカテゴリか悩んだのですが、歴史関係なのでこちらにしました。 私の家の母方の家系は武田信玄とその子勝頼に従えた武将(とはいってもかなり下っ端)なのですが、 武田家滅亡後は没落、更に昭和の始め頃に東京に移り住んだせいなのか、地元の郷士館から出されている本(郷士帳とかいうのかな?)では子孫不明と記述されていて、その本を手に入れた祖父(80過ぎ)がちょっと気にしています。 一族のお墓は現在も地元にあり墓地には永禄時代に作られた石塔(風化で読み辛いがなにやらいろいろ書かれている)、家系図なども現存していて、檀家になっているお寺にも記録が残っているようです。 これらを証拠として書籍の子孫不明という記述を次の版から変更させ、子孫の欄に祖父の名前を表記させることは可能でしょうか?

  • 歴史上で、美しき和睦を齎したHopeの人を教えて!

    名誉有る,大いなる,休戦とかの和平=Pax,と云う事です。 美しき等の価値判断は皆様の御主観にお任せします。  戦好きの私でも、和平の訪れる瞬間と云うのは、何物にも変え難き,華やぎや無類の解放感を感じます。好敵,戦士の友情に快哉で。  近代では、停戦:cease‐fire. 休戦:truce. 休戦協定;armistice[agreement].と流れや重みも色々あるようですが細かい事は抜きにして、講和条約:peace treaty,には至らずとも、一時的にでも休停戦=和睦を実現した指導者,人物を教えて下さい‼ 。 ~あまりに一方的な無条件降伏は除外します。 国や部族などの抗争、何でも構いません、●渡世の一家同士や、任侠ヤクザの手打でも。以下は【御参考】までに  例えば私知る処では、十字軍vsジハッドの攻防。中程の,エルサレム奪回の処だけでも。全奴隷,解放の癖が有る^^,?寛容と http://www.h4.dion.ne.jp/~kosak/Saladin.html 信義の人 ★サラディン {サラーフッディーン(サラーフ・ アッ=ディーン、1193年没:アイユーブ(ヨブ)朝の 始祖}. スンナ派,アルメニア・クルド出身。       VS ;  Pax ★ボードゥワン4世=癩病の賢王(エルサレム王国).及び,     ラムラー領主バリアン・ディブラン。1187年 http://mphot.exblog.jp/d2006-05-12 ヒッティーンの戦い リチャード1世=獅子心王(英国王).1192年,第3回十字軍 http://www.kaho.biz/planta/c.html ライオンHeart。Englandエンブレムに為ってる。中程のエルサレム攻撃の処だけでも、。  我が邦では、 ◉川中島の戦い」でも一度の和睦は有ったようですが、まあ停戦と云う事でしょう。しかし「敵に塩を送る」と云う、 謙信から信玄への、暗黙の友情のような想いは有ったかも知れません。信玄打倒を誓った起請文も残ってるので、実の処は、 武田との同盟が破綻して攻め込まれた今川と北条が、甲斐への「塩止め」で抵抗したのに対し 謙信は、越後の塩商いを停止しなかった、と云うだけの話のようですが、。其れでも 死の床に臥した 信玄の、勝頼への遺言には「謙信を頼れ」と有りますので、 甲陽軍鑑(巻十三(三十九品: 信玄公御弛界の事 付 御遺言ノ事). 其の信憑性は兎も角、武田側の軍記なのに敵を褒める異例は、信頼の証とも取れるでしょう。~強さにうんざりしての遺訓; 切り無いから戦うな!と云う事かもしれませんが(^^。 ◉御存知でしたら和睦のコツ秘訣、心得なども御教授下されば幸いです。個人的な和解でも結構。以上宜しくお願いします。