• 締切済み

どの科目にあてはまるのか良くわかりません

recsaの回答

  • recsa
  • ベストアンサー率53% (25/47)
回答No.1

>自宅のマンションの一部を事務所として使用しているのですが、 科目的にはどこに分類されるのでしょうか? 事務所費とでもするか? 分からない場合は雑費に入れても良いです。 (決算書に記載されていない科目は、決算書の空白に作れます) >小規模企業共済に加入しているのですが、 これも科目的にどこに分類されるかよくわかりません。 決算書には記入が不要なのでしょうか 科目には入れません。 確定申告書の 所得から引かれる金額欄の中の 小規模企業共済控除に記載します。 >自家用車を使用して一部営業活動に使用しているのですが、 この場合の自動車保険は「損害保険料」に 全額または一部を入れてよいのでしょうか? 自動車保険は、車両費とでも科目を作ってそこに入れても 良いですし、雑費に入れても良いです。 ガソリン代もそうですね。 個人事業でしたら事業使用分と私用分を按分して 事業使用分だけを計上します。 (走行距離日誌などをつけてそこから按分すれば良いと思います) 科目はあまり重要ではありませんので 神経質にならなくても良いと思います。

関連するQ&A

  • 当てはまる勘定科目を教えて下さい

    たびたびお世話になっております。 いまいち判断の出来ないものや、自信のない科目が数個あるので、 教えて下さい。 1:事業用車輛の保険料(損害保険料or車輛維持費?) 2:仕事用の作業衣・靴・帽子等(福利厚生費or備品?) 3:中退共の掛金(福利厚生費?) 4:小規模企業共済の掛金(経費ではない・・?事業主貸??) 経理知識・経験が浅いため、まだ他にも分からない事が 沢山出てくるとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 勘定科目の本籍と分類が知りたい

    自動車整備業者です。 ・小規模企業共済 ・貸付金 ・支払利息割引料 ・工場消耗品費 ・建物付属設備 ・部品 ・廃棄処理量 ・運賃 ・研修費 ・リース料 ・個人借入金 ・中間消費税 以上の勘定科目について、本籍(貸方か借方どちらが適当なのか)、勘定分類が知りたいです。 若しくは、調べることが出来るサイトのURLをお教え下さい。

  • 勘定科目について

    自動車修理工場に勤務しているものです。 勘定科目についての質問なのですが、車検の際にお客様からいただく自賠責保険料は仕入高でよろしいいのでしょうか? 以前の方の引継ぎも無く今月から勤務しており分類の仕方がわからない点が多数あります。 よろしければご回答いただきたく思いますのでよろしくお願いします。

  • 損益計算書の勘定科目「損害保険料」について

    (青色申告決算書)損益計算書の勘定科目「損害保険料」についてですが 19年申告分から損害保険料控除が地震保険料のみの控除となりましたが、 経費としての「損害保険料」については経費対象のままなのでしょうか? 事務所兼住居の賃貸マンションで損害保険(地震保険含む)に入っているのですが 今年から地震保険料分の「地震保険料控除証明書」しか送付されておらず 事業所部分の損害保険を経費にしてよいものか悩んでいます。 もし可能な場合は何を領収書とすればよいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 明治損害保険って知ってる?知らない?

    つい先日、明治損害保険の自動車保険に加入している車に追突され、相手方の明治損害保険といろいろと示談交渉真っ最中なんですけど、昨今の保険業界の厳しさがもろに現れている?のか、休業損害を半分しか補償してくれないようなんです。(弁護士もビックリ!!) で、質問は明治損害保険なんて初めて聞く名前なんですけど皆さんは知っていましたか? (「明治損害保険」をググればたくさんヒットしますが、「明治損害保険」に加入の車にヒットされたのは初めてです。) 「知ってる。」「知らない。」だけの回答でも結構です。

  • JAの自動車共済にある特約について

    娘が免許を取って、車の任意保険に加入させようと思うのですが、農協で加入できる自動車共済にある2つの特約について教えてください。 ひとつは「運転者家族限定特約」で、この場合は例えば車検で自動車ディーラーや自動車整備業者に車が預けられている時、あるいはガソリンスタンドなどで、そこの従業員などが運転していて事故を起こした場合などは、当然保障外になるのでしょうか。 いや、そもそもどんな保険であれ、車所有者の保険を使うことはないのでしょうが、そのようなことが起きた場合に被害者が所有者に対しての損害賠償を求めてきたらどうなるんだろうと、つい考えてしまうのですが、保険会社も支払いを拒みますよね? ふたつ目ですが、住んでいる場所がかなり山奥で鹿と遭遇することも多い場所です。 もし「損害限定担保(車両損害限定特約)」で契約している時に、鹿と衝突してしまった場合は相手が車ではないので共済金は支払われないのでしょうか? 実際、鹿とぶつかって全損になった人はけっこういます。

  • 安く加入できる2ナンバーの自動車保険(共済)を教えてください。

    安く加入できる2ナンバーの自動車保険(共済)を教えてください。 2ナンバー、15人乗りのハイエースコミューター(中古車)を購入することになりました。用途が「乗用」ではなく「乗合」となるため、今までの自動車保険が引き継げません。ネットの安い自動車保険は「乗用」に限られており、簡単に比較もできません。どなたか、2ナンバーの車が安く加入できる、そんな自動車保険(共済)を教えてください。

  • 交通事故の治療に共済組合員証を使用する際の提出書類

    法令において、組合員が交通事故で負傷などをし、共済組合員証を使って治療する際には、組合員が加害者の住所、氏名、被害の状況などを記載した「損害賠償申告書」を共済組合に提出することだけを求めています。 しかし、ある共済組合では、ホームページを見ると、「損害賠償申告書」のほかに、加害者が損害賠償をすることを共済組合に対して誓約した「損害賠償誓約書」を共済組合に提出することも求めています。 加害者が自動車保険に加入しておらず、資力もなければ、組合員が加害者から「損害賠償誓約書」を取ることは難しいと思うのですが、共済組合が独自の判断で「損害賠償誓約書」の提出を組合員に求めることは、問題はないのでしょうか。

  • 古い借家(一戸建)で倒壊したときの隣家への補償は誰がするのか?

    築約40年の家を借りたのですが、10m離れた道路で大型車が高速で通過すると家が若干揺れることで倒壊して隣家へ損害を与えた場合には補償はどうなりますか。 例えば、借家の一部が破損して隣の家の一部に損害を与えた場合には誰が補償するのでしょうか。 尚、家主は火災保険(全労災の火災共済)、当方は家財に火災保険(県民共済)及び賠償事故保険に加入していますがこのような補償の場合は大丈夫ですか。

  • 勘定科目内訳明細書(前渡金)とは?

    会社が契約者、役員や従業員が被保険者となって掛ける生命保険等で、一部損金になり一部が積立金になるようなものがあります。 で、「年払い」しているものなんですが、これ(積立金分)って、勘定科目内訳明細書マル4の「仮払金(前渡金)」に記載すべきものなんでしょうか。教えてください。 確か、保険でも、一時払い方式のようなもので決算上で「長期前払費用」などという科目で決算し、年々費用として取り崩していくようなものは上記内訳書マル4に記載すべきかと存ずるのですが、年払いのものは上記内訳書マル4には無関係ではなかったでしょうか。 (蛇足:自己紹介)法定書類には、法律上必要とされていないものは極力(一切)記載しないことを自らの生き甲斐としている者です。