• ベストアンサー

古い借家(一戸建)で倒壊したときの隣家への補償は誰がするのか?

築約40年の家を借りたのですが、10m離れた道路で大型車が高速で通過すると家が若干揺れることで倒壊して隣家へ損害を与えた場合には補償はどうなりますか。 例えば、借家の一部が破損して隣の家の一部に損害を与えた場合には誰が補償するのでしょうか。 尚、家主は火災保険(全労災の火災共済)、当方は家財に火災保険(県民共済)及び賠償事故保険に加入していますがこのような補償の場合は大丈夫ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.13

No1-3-5-8-11のmerlionXXです。 二人の専門家の方に全否定されましたので、大学でやった保険論の講義はいったい何だったのかと不安になっていたのですがようやく、専門家ag0045さまのご同意をいただけたようで安心しました。(; ^_^A わたしもおぼろげな記憶だけではいけないとは思いつつも、一般人のため手元に資料が無く、すこし不安になったので実は先ほど昼休みに、学生時代の同級生で現在大手損保の本社にいる友人に確認してしまいました。 彼が言うには、たとえ老朽化が原因であっても、屋根瓦やTVアンテナの落下、外壁等の剥落した最初の事故で老朽化を理由に偶然性の欠如は主張できないとのことです。偶然な事故を対象とする保険で、その偶然性を否定するには保険会社側に挙証責任(立証義務)があることが、やはり判例で確定しているようです。(平成16年12月13日 最高裁第二小法廷判決) ただし、そのような事故が続けば、これはもはや契約者にとっても偶然ではないと主張出来るということでした。 なお「急激」「外来」の規定も、やはり傷害保険に特有のものでした。 急激とは、原因となった事故から結果である傷害までに時間的間隔のないことであり、外来とは、傷害が被保険者の身体の外部からの作用によることをいうとのことです。 ご参考まで

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。 専門家へも確認頂き大変に有難うございました。

その他の回答 (14)

  • 16bakabon
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.15

No9です。 No1・3・5・8・11さん。 No9で失礼を書いたこと、お詫び申し上げます。 耐震改修支援センターが日本損害保険協会と外国損害保険協会に対し、築40年の木造賃貸住宅は倒壊が必然とか、築40年の木造住宅は危険物として至急取壊さなくてはならないとか、という通報はしていません。 「”おおむね”築30年以上の木造建築物は、車道・地下鉄等より遠くない場合、この人工振動による傾斜・倒壊の危険が”少なくない”」と、通報したものです。 建築士が関わる木造建築なら、築40年で原因なく倒れるような建て方はしません。 但し、建売住宅などでは、長寿命仕様にせず安く建てられるよう設計してほしいと指示される場合がほとんどです。 この場合は、おおむね30年持ちこたえる程度の仕様にしますので、築40年で大型車の高速走行の振動で倒壊しても驚きはありません。 さらに、建築士を関わらせない建売住宅では、15~20年持ちこたえる程度の仕様にしている場合も散見しますので、築40年で大型車の高速走行の振動で倒壊したら、よくぞ40年もの長期間を耐えたと関心してしまいます。 従って、築40年だから、倒壊が予見できるということはあり得ます。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。 家が揺れるのは基礎が旧建築法なのか地盤自体がゆるいのか不明です。それと古くから住んでいる人は池や車の洗車、植木の散水用に井戸を掘っている方がいます。(理由は水道代が今まで10回くらい引っ越しましたが一番高いのも影響しているのかもしれません。) それと地震や揺れに敏感なのは阪神大震災で私は直接被害は無かったのですが知人に不幸があったりでトラウマになってしまったからです。

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.14

No2・7です。 約款上、この「偶然」の語は2つの意義で用いられています。 1つは、契約成立時に事故の発生・不発生が確定していないという意味で、商法629条の「偶然ナル一定ノ事故」と同義です。 この場合、最高裁H18.6.16.判決が出るまでは、被保険者が偶然を証明する必要はありませんでした。 もう1つは、商法第641条の被保険者の故意によらないという意味です。 この場合、最高裁H18.6.16.判決が出るまでは、被保険者が偶然を証明する必要がありました。 最高裁H16.12.13.判決は、火災保険の「偶然」の語について争いました。 最高裁H13.4.20.判決は、傷害保険の「偶然」の語について争いました。 最高裁H18.6.16.判決は、自動車保険の「偶然」の語について争いました。 そして、最高裁は、最高裁H18.6.16.判決文に、最高裁H13.4.20.判決は傷害保険商品についてのもので、他の損害保険商品の場合とは事案を異にすると説明しています。 この最高裁H18.6.16.判決文が出てからは、損害保険商品の違いで結論が相違するものであると解されています。 そのため、火災保険商品の最高裁H16.12.13.判決と、傷害保険商品の最高裁H13.4.20.判決を、賠償責任保険商品に当て嵌めることが出来なくなりました。 したがって、老朽を理由に初回事故の偶然の欠如が主張できるかどうかは、損害保険商品ごとに異なりますが、残念なことに賠償責任保険商品の最高裁判例が出ていません。 そのため、賠償責任保険商品の保険実務では、保険会社が偶然を否定する証拠を集められなかった場合や集めに努めない場合、補償している保険会社が一部存在しています。 しかし、賠償責任保険商品の最高裁判例がない現状では、商法629条を盾に補償しなくても可笑しくありません。 したがって、保険商品を締結してても有責とは言い切れないでしょう。 また、質問者さんは、大型車の高速走行の振動で借家が倒壊し、隣家へ損害を与える可能性が少なくないと感じておられるので、事故が被保険者にとって近々の事故発生を予見しうるような状況になるため、保険金支払いの対象とすべきではないでしょう。 耐震改修支援センターが日本損害保険協会と外国損害保険協会に対し、調査結果を通報したことは、損害保険業界に周知されているようですね。 朝〇火災海上は、賠償責任保険契約者に対して、この調査結果の通報内容を広報するダイレクトメールを送っていました。 この通報内容の広報には、築年数を「おおむね」と、倒壊を「少なくない」と、書かれていました。 築40年の木造賃貸住宅は倒壊するのが必然などという書き方をしていませんでした。 しかも、築40年の木造住宅は危険物として至急取り壊さなくてはならないとする文章でありませんでしたので、築40年の木造住宅は危険物として至急取り壊さなくてはならない通報ではありませんでした。 http://seida.pavc.ne.jp/pavc/jilyu.htmのとおり、世間では、寿命30年の木造建築物が普及している現状で、築30年のコンクリート造の分譲マンションでさえ建替しなければならない程の老朽と下した判例(大阪地裁H11.3.23.)もあるなか、40年経ったら大型車の高速走行の振動で倒れるような木造建築物が存在しても不思議ではないでしょう。 なかには、築80年や築63年の木造建築物で強固なものがあっても可笑しくないです。 京都府や奈良県には、築数百年の木造建築物が震災を耐えて今も使われてるのですから。 ちなみに、賠償責任保険商品の司法判断が出ていないにもかかわらず、WEB上で3度にわたる最高裁判決のことを、立証責任の整理は一応ついたと言い切る法曹家達が少なくないです。 法曹家は法律のプロだけど、保険商品のプロではないから、賠償責任保険という損害保険商品があることを知らないのかもしれませんね。 このような損害保険商品ごとに不整合な最高裁判決について、いま国家賠償請求を起こしている法曹家もいます。 追伸 No9さん。回答の末尾2行は失礼ですよ。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございました。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.12

確かに偶然性の定義は「「偶然な事故とは事故が発生すること又はしないことが保険契約締結時において不確定であること」ですね。 最近の最高裁の判例でもそうなっています。 従って築40年だから、倒壊が予見できると言うことはあり得ませんし、 それだったら小生の家屋は築63年ですが、阪神大震災では、周囲の家屋が数件倒壊したのに、倒壊はせず、壁体の損傷のみで済みました。 ただ質問者の方が「・・若干揺れることで倒壊して・・」と云う前提で質問しておられるので、そんな状況では偶然性を欠くという保険会社の判断がされる可能性があると云う前提で回答させていただきました。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。 あの阪神大震災で壁の破損のみとはしっかりとした家なんですね。 (当時は大阪に住んでいて友人がマンションをローンで購入して借金のみが  残ったとか皆大変でした。)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.11

質問者の方もこのように違う意見がでてくると混乱するでしょうね。 わたしも偶然な事故を補償すると言うのが保険の大原則であることを否定していないのです。そもそも商法で、偶然な事故を払うのが損害保険だとうたっていますから。 しかし、結論が違うのは他の回答者の方とわたしの「偶然」のとらえかたが違っているからのようです。 ちょっと考えてみてください。 何百年も放置された建物が自然に朽ち果てていくというならともかく、普通、建物が「偶然に」倒れれるなんてことが現実に起きますか? 建物倒壊の主な原因は地震や津波等の天災、台風や竜巻等の強風、豪雪の重み、ダンプ等の他物の衝突等でしょう。 これらの原因があって、必然的に建物が倒壊するのです。 つまり、保険の約款で言っている「偶然な事故」とは、保険契約者、被保険者にとって「偶然」であること、つまり、近々事故が発生するということが予見出来るような状態でなければいいということだと思います。すくなくとも大学の保険論の講義では最高裁の判例として「偶然な事故とは事故が発生すること又はしないことが保険契約締結時において不確定であること」と習った覚えがあります。 質問者の方は、大型車両の高速通行で家屋がゆれることがあるとはお書きですが、明日にも倒れそうな状態とは書いていませんし、現実に居住されているわけですから事故発生を予見しうる状態でないことは容易に想像がつきます。 > 築40年の木造賃貸住宅が倒壊した場合、それが偶然だったと主張するには根拠があまりにも弱すぎるでしょう。 > それが偶然ではないと主張する根拠が理解できないのは、当人の理解能力の問題でしょう。 建築家の方(応急危険度判定士というからには建築士さんですよね?)からこのようなご意見を聞かされるとは思いもよりませんでした。 それなら、築40年の木造賃貸住宅は、倒壊するのが必然なのでしょうか?建築士さんは40年経ったら、何の原因もなく倒れるような家を平気で建てるのでしょうか? もし、ほんとうにそうなら築40年の木造住宅は危険物として至急取り壊さなくてはならないように法整備しなくてはいけないくらいは、理解能力の劣るわたしにでも想像できます。 ちなみにわたしの実家は昭和初期の木造一戸建てですのでかれこれ80年近く経っていますが、幸いにしてまだまだ倒壊する気配はありません。(もちろん大型車が通ると振動はしますが) 老朽化した建物が新しいものより弱くなるのは事実でしょうが、新しい建物でも、設計ミスや施工の手抜き、天災等で倒壊することもありえます。 古かろが新しかろうが、不可抗力として賠償責任が生じない場合や天災等、約款で免責となっているものを除き、事故が保険契約者、被保険者にとって故意や近々の事故発生を予見しうるような状況ではなければ、「偶然」な事故として保険金支払いの対象とすべきものです。 もちろん保険会社も損益を考えるでしょうから、あまり老朽化した建物は(特に漏水事故が多いので)保険引受を断ることがあるとは知っていますし、現実に老朽化のため発生した賠償事故で保険金をもらった結果、翌年の更新を拒否された事例も存じています。(つまり、これが逆に老朽化を理由に支払い謝絶できないという証明です)しかし、保険を引き受けている以上はあくまで有責(支払い義務あり)なのです。 なお、これも保険論で取り上げられた事例なのですが、こんな事例があったことを記憶しています。質問者さんには参考になるのではないでしょうか。 1.賃貸建物の窓枠が老朽化して、開け閉めが難しくなった。 2.入居者は家主にその事実を伝え、修理を依頼した。 3.家主は修理開始に手間取った。 4.入居者が開け閉めが難しい窓を力まかせに開けたため、老朽化した窓枠が外れて下に落下し、歩行者を負傷させた。 家主の責任と、開け閉めが困難となっているのを知っていながら無理に開けた入居者の責任を半々とみて、この事故では家主の施設賠償保険で賠償金の半額、入居者(無保険)で半額ずつ支払うことで和解成立。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.10

>>大型車が高速で通過すると家が若干揺れることで倒壊して隣家へ損害を与えた場合には補償はどうなりますか? 若干揺れただけで倒壊するような家屋の倒壊事故は契約の時点ですでに 偶然性を欠くものと云えます。 例えば施設管理者賠償保険の特別約款第1条には「賠償保険普通保険約款第1条の事故とは、被保険者が所有、使用又は管理する保険証券記載の施設または設備によって生じた偶然な事故を云います」と記載されています。 「偶然な事故」を補償すると言うのは賠責に限らず保険の大原則です。 「急激」「外来」の概念もそれが「偶然性」に影響するものであれば、  当然問題視されます。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。 念のため建設会社2社へ修繕、補強の見積りを頼みましたが、木造が揺れるのは常識と言われてしまいました。私は40年以上鉄筋アパートに住んでいたので揺れに敏感なのかもしれません。

  • 16bakabon
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.9

応急危険度判定士です。 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/Jimukyoku/Oukyu/oukyuindex/oukyuindex12.htm 私の仕事柄、日本損害保険協会と外国損害保険協会の会員全社の賠償責任保険の約款と「賠責の手引き」がありますので、朝〇火災海上の賠償責任保険の約款と「賠責の手引き」を調べてみました。 約款には、No7の1~4のすべてが書かれていました。 「賠責の手引き」は、No7の1~4の具体例や判例を使って解説しているだけでしたので、約款と差異はありませんでした。 耐震改修支援センターは、木造建築物の診断・改修に関する調査をしたところ、次のとおり調査結果を出しています。 ■おおむね築30年以上の木造建築物は、車道・地下鉄等より遠くない場合、この人工振動による傾斜・倒壊の危険が少なくない。 ■木造建築物は、車道・地下鉄等の人工振動による傾斜・倒壊の危険は、偶然性のない予期できる人災と考えられよう。 そして、耐震改修支援センターは、賠償責任保険の必須要件の「偶然性」を鑑み、「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づき、日本損害保険協会と外国損害保険協会に対し、この調査結果を通報済みです。 http://www.kenchiku-bosai.or.jp/kaisyushien/index.html 築40年の木造賃貸住宅が倒壊した場合、それが偶然だったと主張するには根拠があまりにも弱すぎるでしょう。 それが偶然ではないと主張する根拠が理解できないのは、当人の理解能力の問題でしょう。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございました。 補償されないことが多いのですね。 損害賠償は大家、住居人のどちらなのでしょうか?

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.8

No1-3-5です。 > 回答が少し難しいので簡単に説明願います。 すみません。 「急激」「偶然」「外来」の事故によって生じたケガを対象にすると約款に明記されているのは傷害保険であり、toppin77さんが考えている賠償保険とは関係ありませんと言いたかったのです。 傷害保険以外の保険の約款のどこにも「急激」や「外来」といった制限はなかったはずです。 例えば火災保険で、漏電等でじわじわと建物内部からゆっくり熱を帯び、やがて発火に至ったものを、「急激」や「外来」でないからと払わない保険会社がありますか? また、老朽化は偶然でないから老朽建物の倒壊は偶然な事故ではないというご意見も出ているようですが、ほんとにボロボロでいつ倒れても不思議ではないくらいの老朽建物でもない限り、少なくとも築40年程度で、居住用として賃貸に出せるような家屋が倒壊した場合、それが偶然ではないと主張する根拠が理解できません。 また、建物の管理に「瑕疵」がある場合に占有者の賠償責任が発生するのです。 法律上の賠償責任が発生しても、それがそのまま保険事故になるとは 限らないというのはその通りです。 ただし、賠償保険は法律上の賠償責任が発生し、かつ約款上の免責に該当しない限り、保険会社は支払いを拒むことは出来ないのです。 各社が出している「賠責の手引き」などという内部文書にどう書かれていようが契約者には関係ありません。契約者と保険会社との権利義務を規定できるのは法律と約款だけなのです。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.7

No2です。 野〇証券グループの朝〇火災海上の賠償責任保険約款と賠償責任保険引受手引を例に説明します。 1.お客さんの負担する損失を填補する要件に”偶発的な事故”であることを定めています。 2.朝〇火災海上は、保険期間中、保険事故の発生を予防するために必要な措置を調査し、且つ、朝〇火災海上は、不備の改善をお客さんに求めることが出来ると定めています。 3.お客さんが正当な理由なく、前記1の求めに応じなかったら、契約解除することがあると定めています。 4.朝〇火災海上は、保険契約締結時、お客さんが故意や重過失で重要な事柄を朝〇火災海上に告げなかったとき、契約解除することがあると定めています。 老朽は、偶発ではありませんので、老朽による倒壊だったら”偶発的な事故”の要件を満たさないため、補償されない可能性が少なくありません。 約款の免責条項欄に老朽が記載されていなくても、老朽は偶発ではありませんので、支払いを拒否する可能性は少なくありません。 それまで、大型車の高速走行の振動で借家が倒壊し、隣家へ損害を与えた前例がなくても、老朽で倒壊したことで、支払いを拒否する可能性は少なくありません。 保険会社が、質問者さんの借家を調査しに来て、老朽対策をお客さんに求めるかもしれません。 もしも、老朽対策をお客さんに求めたとき、これに応じなかったら補償されない可能性が少なくありません。 保険申込書を提出するとき、重要な事柄である大型車の高速走行の振動で借家が倒壊し、隣家へ損害を与える可能性が少なくないと感じることを告げなかったら補償されない場合もあります。 私は古い蔵を貸しており、これに賠償責任保険を付保しています。 この蔵は車の振動で瓦が隣家へ落下する可能性が少なくなかったので、保険契約の商談のとき、約款に基づく補償拒否を防ぐため、保険会社事故担当者に調査しに来てもらうことを求めました。 保険会社事故担当者は私に対し、保険事故の発生を予防するために必要な措置を求めませんでした。 そして、この調査を終えてから、保険契約を申込みしました。 現在、質問者さんは、大型車の高速走行の振動で借家が倒壊し、隣家へ損害を与える可能性が少なくないと感じておられますね。 そして、填補限度額\1億.の個人賠償責任保険を付保しておられるのですね。 約款に基づく補償拒否を防ぐため、大型車の高速走行の振動で借家が倒壊し、隣家へ損害を与える可能性が少なくないと感じることを告げて、保険会社事故担当者に調査しに来てもらうことを求めてはいかがでしょう。 なお、賠償責任保険も自由化されているので、保険会社ごとに約款が異なります。 もしかして、前記説明の約款と質問者さんの約款が異なっているかもしれません。

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。 勉強になりました。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.6

偶然性などは傷害保険に限らず損害保険の保険事故を判定するのには 重要な要素ですよ。 各社が出している賠責の手引きなどにもその旨解説されていますよ。 法律上の賠償責任が発生しても、それがそのまま保険事故になるとは 限りません。

toppin77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解できました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.5

「急激」「偶然」「外来」の3要素? 賠償保険に傷害保険の約款を持ち出してどうするの?

toppin77
質問者

お礼

回答有難うございます。 回答が少し難しいので簡単に説明願います。

関連するQ&A

  • 借家の場合の賠償

    今年、会社で配られた共済のパンフを見ていたら、借家(アパート等)でも家財は保険の対象にできる(火災保険の契約ができる)となっていました。更にその家財対象の火災保険で、借家の場合の賠償責任保険支払い特約がつけられるようになっていました。 確か以前は、持ち家でないと火災保険に加入できず、特に家財を対象とする契約も無かったように思います。当然賠償責任保険も無いわけです。 これは共済の場合ですが、それでふと疑問に思った事があります。 今借家に住んでいるのですが、賠償責任が発生するのはどんな場合なのでしょうか。家主や管理会社は当然火災保険に入っているとは思うのですが、アパートで火事をだして、大家プラス他の住人の被害の全額を個人で支払うことになるのでしょうか。 これは普通の人には当然できない(それだけ払えりゃ家ぐらい建てられる)はずですが、実際に起きた火事で、破産したという話も聞かないのですが、どうなっているのでしょうか。 ご存知の方教えてください、家財を対象とした(賠償特約も付く)保険に入るべきなのでしょうか?

  • 補償問題

    万が一、火災がおきて隣家に被害を及ぼしてしまった場合の補償はどのようになりますか? (1)自分の家は火災保険により補償されるが隣家は現金にて補償しなければならない。 (2)自分の家も隣家も自分の火災保険により補償される。 (3)自分の家は火災保険により補償され、隣家は隣家の入っている火災保険でそれぞれ補償する。 (4)それ以外。 分かる方お答え下さい。

  • 個人損害賠償特約つきの火災(家財)保険

    賃貸に居住して今春で2年になります。 火災保険の更新期限が近づいていますが、不要な特約がいろいろ付随しているので、できればもっとシンプルなものに替えたいと思います。 現在の契約は、木造賃貸で、 家財350万円、借家人賠償900万円、個人損害賠償1000万円、その他細かい特約(ストーカー、いたずら電話対策など)がついて、保険料が1年12000円、2年20000円です。 県民共済では同程度(家財+借家人賠償)の保障を探すと、一ヶ月500円程度で済むようです。 国民共済とCOOP共済もネットで見積もりしましたが、条件を入力すると勝手に補償額を決められてしまうようで…家財に1000万円も不要です。 ただ、県民共済は個人損害賠償特約がついていないのがネックです。 個人損害賠償保険だけ別に加入するという手もありますし、ちょうど医療保険の見直しをしているので、COOP共済たすけあい+100円で損害賠償特約をつけるという手もありますが…。 家財+借家人特約+個人損害特約で、月払いも可能な、安価な火災保険はあるでしょうか?

  • 隣家の竹(たけのこの木)で塀が壊れました。火災保険の対象ですか

    (隣家の敷地内の竹(たけのこ)が)我が家で設置した塀のスレスレに生えてきて、我が家の塀のフェンスが一部壊れました。 我が家にとっても普段目にしない裏手にあたり、隣家にとっても隣家が塀沿いに設置しているスチール物置とうちの塀の20cmくらいの隙間に、 いつのまにか生えてきていたような筍で、私が気づいた時には、太くて高さ4メートルくらいの立派な巨大な筍になっていました。 しばらくしてある日、たけのこが切られてなくなっており、 私が見た時にはブロックより上のフェンスの上半分が壊れていました。 気づいた時には、壊れた後だったので私の推測なのですが、考えられるのは、 (1) 筍の成長の過程でフェンスに圧迫してフェンスが壊れた、か、 (2) 隣家が筍を切った際に我が家側に倒壊しフェンスが壊れたか、 のどちらかです。 隣家とは、竹(筍)の件ではちょっと折り合いが悪いので、隣に修理してもらったり、苦情を言うことは考えておりません。 そこで、このような場合、火災保険で直したりできるのでしょうか。 ちなみに我が家の火災保険は、現在は「住宅火災」で、と他の所有の家の「別宅家財」として我が家の家財も範囲になっております。 (塀はやはり家財ではないですよね・・) また、住宅火災でなく、もっと上の保険でしたら筍のこのような損害でも対象になるのでしょうか。 それとも、どの火災保険であっても損害保険はおりないような内容でしょうか。 隣は竹がたくさん生えており、筍の被害は今後も考えられるので、 もし対象になるようなものがあれば、火災保険を入りかえることも考えています。 私では、ちょっと判りませんでしたので、皆様の見解を仰ぎたいと思い質問させていただきました。 ちょっと困っています。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。

    借家人賠償責任付の火災保険について教えてください。 現在、借家に住んでいます。 加入している火災保険の更新日が来たので、いろいろ調べて、全労済の「自然災害補償付き火災保険(家財のみ)&借家人賠償責任特約」が気になっているのですが、借家人賠償責任特約を付けるべきかどうか、わからなくて悩んでいます・・・。 ・契約書には「借用人の負担費用」欄に「7.賃借期間中の家財保険料(借家人賠償責任付)」とだけ記載されています。 ・大家さんに問い合わせると、「よくわからないけれど・・他の借りている人は何も入っていないとおもうから入らなくていいとおもうよ・・・。」との事。大家さんで農協の建物共済に入っているという事ですが、その保険の詳しい内容は聞けませんでした。 大家さんは農家をされている昔からの地主さんで、契約書や保険等の難しい事ははあまり詳しくない、田舎のとてもよい方という感じのご家族です。 でも、家には小さい子供がいるので、こちらの過失でもし火災を起こしてしまった場合の事を考えると、小さな金額で済まない事もあり、大丈夫かとても不安です・・。 念の為特約を付けた方がいいのがわかっているのですが、保険料をできるだけ安くすませたいとというのも本音でもあります・・ この場合、借家人賠償責任特約を付けるべきでしょうか? また、付けるとすると ・築20~30年?(建て増しした一部は約10年)程 ・木造 平屋 ・約50m2 で いくらぐらいの保障を付けた方がよいのでしょうか? アドバイス頂ければ助かりますm(__)m また、他に、借家人賠償責任付火災保険(家財のみ&地震保険付)の保険でお勧めのものを教えて頂けると嬉しいです。

  • 借家の地震保険はどっちが入る??

    ずばりタイトルどおりなのですが、借家の地震保険は大家と借主のどちらが 負担するべきなのでしょうか?? なぜこのような質問をしたのかと申しますと、まず現在借家にて自営業を 行っており、そこが住まいにもなっています。これまで保険について無頓着だった のですが、契約更新に伴いこれまでの火災保険に加え地震保険も追加したいと 考えていたのですが、現状の追加だと家財に対する地震保険しか追加ができません。 というのも火災による建物の保険は大家がすでに加入しているためです。しかし 地震による倒壊に対しての保険には加入していないことがわかりました。 まとめますと 大家→建物に対する火災保険 私→家財・什器に対する火災保険 という形で、私どもの保険会社に地震保険を追加するためには建物に対する 火災保険に入らなければ倒壊による地震保険にも入れないのです。 つまり選択肢としては大家に地震に対する倒壊の保険に入っていただくか、 私どもが全ての保険に入るかのどちらかしかないと思うのですが、本来は どこが負担すべきなのでしょうか??双方の話し合いがベストなのかもしれませんが、 一般的にどうなっているのかも知りたいです。大家が地震による倒壊の保険に 入ってもらって、費用は当方が負担するという考え方もあるとは思うのですが・・・ 現在の借家は築70年以上にもなるかなり古い建物で、外壁や内部こそ 何度か改装・補強しているものの、地盤などの基礎工事は大家の指示で触ることが できずに昔のままです。ですので昨今言われているような地震が起これば 倒壊はまず免れないと思います。それで余計不安になってまいりました。 ぜひ皆様のお力をいただければ幸いです。

  • 貸し家(家主・借家人)の火災保険について

    競売で古い再建築不可物件を落札しました。貸家にする予定でいます。 1:そこで、火災保険に入ろうと思うのですが、貸家であっても、普通の住宅用の火災保険でよいものなのでしょうか? 2:旧来の代理店を通さず、ネットの見積などで入ってしまっても良いものかと、考えたりしているのですが、いかがなものなのでしょうか? また、お薦めの保険会社・プランがあれば教えて下さい。 3:火災保険の補償金額は、どのように算定するのでしょうか? 競売物件の場合、競売の3点セットに記載されている不動産鑑定価格の再調達価格での評価がMaxになるのでしょうか? それとも、こちらで任意に再調達価格を推定することが可能なのでしょうか? 再建築不可物件(接道の関連)の場合、不動産鑑定価格が下げられていますが、火災保険においても、その金額が適応されるのか、それとも、再調達価格でOKなのでしょうか? また、今回は、再調達価格よりも低い価格で落札しましたが、もし高い場合はその金額(建物分の案分)を保険金額とすることが出来るのでしょうか? 4:火災保険の開始時期はどのタイミングで行うべきなのでしょうか? 落札が決定した日からなのか、売却決定が出た日なのか、代金を支払った日からなのか、登記が完了した時点からなのか・・・ 5: 古い建物なので、雨漏り、水漏れなど、借家人への賠償責任の保険にも入った方が良いのか、それとも、借家人が加入する家財保険などで対応できるので、家主の賠償責任などは必要ないのかと、考えたりしています。 借家人が加入する家財保険の中には、家主へ支払った保険金を請求する場合があるそうですが、家主へ請求しない借家人の家財保険会社でお薦めの所があれば知りたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 借家が火災で保険金がおりますか?

    借家にしていた家が火災にあい全焼しました。 借家にしていた場所にも、自己の所有物がありました。 家財保険に入っていましたが、保険がおりませんでした。 不払いってことですか?

  • 地震で家屋倒壊の場合、隣家への損害賠償は必要?

    我家は戦前の建築です。隣家が最近新築しましたが、我家と1m位しか離れていません。 地震で我家が倒壊して、隣家に倒れかかった場合、隣家の損害を賠償する責任が発生するのでしょうか? 火災の場合は類焼の賠償責任なしと聞いていますが、地震の場合はどうなのですか? 我家が十分な耐震補強をしていないことで他人に迷惑をかけるのですから、損害賠償を請求されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中古一戸建ての火災保険加入につきまして

    築22年の木造在来工法の土地付き建物を購入いたします。火災保険に加入したいと思います。 coop共済(全労災)都民共済・AIU保険で検討中です。 火災保険2000万円・家財保険1000万円で加入した場合、共済で年額21000円。自然災害(地震)も含めると年額48000円となるようです。 築22年の住宅に2000万円の新価保障を付けておけば、万一の際2000万円の補償額が適用されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう