• ベストアンサー

エンジンブレ-キとは?

prop_and_jetの回答

回答No.7

【エンジンブレーキ】 エンジンブレーキには、(まあ、考え方の違いですが、)2種類あると考えて下さい。 ・弱いエンジンブレーキ と、 ・強いエンジンブレーキ 例えば、AT車で[D]で走行中(またはMT車で5速で走行中)、アクセルを踏まないでいる状態は エンジンブレーキです。エンジンとタイヤとの間の構造を切り離せばアイドリング回転数に戻るはずのエンジンが、倍以上の回転数で回り続けますね?これは、タイヤ(車)がエンジンを引っぱって回している状態です。回さなくていいものを回すから、そのロスで車自体の速度が落ちていく現象ですね。これが、弱いエンジンブレーキ(マイルドなエンジンブレーキ)の状態です。 これとは別に、ギアーをわざわざ落として、「“より強い”エンジンブレーキをかける運転方法」もあります。AT車なら、[D]から[O/D OFF]にしたり、または[3](あれば)にしたり[2]にしたり、これでアクセルを踏まなければ、強力なエンジンブレーキがかかるわけです。 通常、運転免許を取るステージでは、『エンジンブレーキ』と言えば、こちらの“強いエンジンブレーキ”のことのみを指します。 運転免許が取れてからは、 実際には、例えばここ最近数年で購入したようなAT車でしたら、[D]のままでブレーキペダルをちょんと軽く(ブレーキランプが一瞬点灯する程度)踏むだけで、勝手に(上手に)ギアーを落として必要にして充分なエンジンブレーキをかけてくれます。 (なるべくこの勝手なエンジンブレーキが働かないように、その前のアクセルを踏み過ぎないように気を付ける運転方法が エンジンにも燃費にも良いのですが、そのことはとりあえず置いておいて。) 「なっが~い下り坂」で、ブレーキを踏み続けていますと、ブレーキが「フェード」や「ベイパーロック」にみまわれます。 これを防ぐ目的のみで、強いエンジンブレーキを必要とします。 つまり、強いエンジンブレーキは、“なっが~い下り坂”のみで使う運転方法です。 運転免許を取るまでは、教官の言う通りのシチュエーション(場所)でエンジンブレーキを使い、 運転免許取得後は、乗る車の取り扱い説明書を良くご覧になり、それほど神経質になる必要もありません。なが~い下り坂がない場合、エンジンブレーキなど使うシチュエーションはないでしょう 例えば、いくら ながーい下り坂 といっても、例えば、高速道路で、非常になが~い下り坂であっても、アクセルペダルを踏んだり踏まなかったりで速度調整できるような場所では、(また、フットブレーキを多少は踏むとしても、「踏み続ける」という状況でもなければ、)、ギアーを手で変えるエンジンブレーキなど、実際には決して使いません。 長い下り坂を下り続ける場合、フットブレーキを踏み続けないといけないような坂では必ずエンジンブレーキを使って下さい。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1991419.html)の ANo.9 上手な人は、長い下り坂以外でのエンジンブレーキは使いません。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1819833.html)の ANo.19 なぜなら、エンジンブレーキは、エンジンに非常によくないから。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2265045.html)の ANo.6 よって、エンジンブレーキは極力ひかえて、平地での減速では、フットブレーキを使うべきです。 (長い下り坂では、急性的な熱対策として、教習所で教えられた通りのエンジンブレーキ操作を行なって下さい。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2750082.html)の ANo.8 オーバードライブについてはこちらをご覧下さい。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2338453.html)の ANo.6 まとめ。運転免許が取れたら、ぜひ参考にして下さい。(MT車とAT車は、エンジンなどの全てのセオリーは一緒です。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2458110.html)の ANo.4 最近の車では、エンジンブレーキが必要なシチュエーションでは勝手にギアーチェンジしてくれます。 {AT車がエンジンブレーキをかけない場所でのエンジンブレーキは、不要 ということです。(超急坂の下りの場合、手でギアーを変える必要がある場合あり。)} (http://www.honda.co.jp/factbook/auto/ACCORD/19930902/ac93-020.html)←1993年のアコード 【フェード現象】 これは、ブレーキシューが物理的に急性の熱で一時的にブレーキ力が非常に弱まる現象です。 冷めればすぐに元通り復帰しますが、冷めていない状態でのブレーキ力は、意外にもかなり弱くなってしまいます。(危険という意味) また、意外と早く冷めるということも事実です。よって、一般的には、あわてずに一旦ブレーキペダルから足を離して、またフットブレーキを踏めば ある程度 ブレーキが効くことが多いでしょう。 ただし、過信は禁物です。一瞬で車を止めなければならないようなシチュエーションで、このフェードが起きている真っ只中ですと、まず車は止まりません。 自動車レースのような、「公道では反社会的な運転」でもしない限り、フェードは普通は起きませんので、あまり神経質になる必要はありませんが、知識として知っておく必要はあります。 【ベイパーロック現象】 「油圧」という言葉を、よく聞きますね?ニュースとかで。 油圧とは、針を付けていない注射器を2つ、繋いだような構造です。中に液体(油)を入れます。 片方のプランジャー(押すところ)を押すと、もう片方のプランジャーが飛び出てくるという構造ですね。 (http://auto.howstuffworks.com/brake1.htm) (http://auto.howstuffworks.com/brake3.htm) (http://auto.howstuffworks.com/disc-brake2.htm) (http://auto.howstuffworks.com/drum-brake1.htm) 正常な状態では、この油に気泡は一切含まれていません。 この油に、例えば水分などが混入してしまいますと、100゜C近くで水分が沸騰して気体(気泡)になってしまうのです。 油圧に気泡が混入してしまいますと、油圧装置自体がバカ(力が伝わらない状態)になってしまいます。 やはりこれも、熱が影響していますね。 フルード(油)内に水が混入しているという慢性的な原因の上に、急性の「熱が加わる」という影響が乗りますと、起きやすい現象と言えます。 こちらは、「冷ます」ということではなかなか復帰が期待できない現象ですが、逆に、あわてずに、何度もフットブレーキをポンピング(フットブレーキを何度もポンプのように漕ぐ)することで、ブレーキ力のほとんどを復帰させることもできます。 ブレーキフルードを定期的に交換するなどしていれば、心配することもないでしょう。しかし、フルードの交換を怠ったり、または、定期的な整備がされていないような車ですと、起きやすい現象でもありますため、車の運転者は知識として良く知っておく必要があるでしょう。 フェード と ベイパーロック については、当方が、詳しく説明したものがありますので、ぜひそちらを参考にして下さい。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2649666.html)の ANo.3 フェード も ベイパーロック も、原因は熱によるものですが、 だからといって、平地でもエンジンブレーキを使ったほうがよいという理由にはなりません。 なぜなら、フェード は、間違った運転方法によって起きる現象であり、 ベイパーロック は、整備不良や間違った運転方法によって起きる現象だからです。 フェードの、間違った運転方法の例 ・走行中、ダラダラと長い間フットブレーキを踏み続ける。 ・急発進が多く、結果、強いブレーキも頻繁に使う。 ・緊急ブレーキを1回使った直後に急発進し、再び急ブレーキをかける。 など。 ベイパーロックの、間違った運転方法の例 ・上記「フェードの間違った運転」から起因の熱がフルード(油)にまで伝わり、古いフルードに悪影響が出る。 などです。 これら「悪い運転癖」は、「手でギアーレバーを操作するエンジンブレーキ」を使うかどうかで直ったりするようなものではないのです。

関連するQ&A

  • キ-ボ-ド設定の変更

    子供がゲ-ムで使った後、突如キ-ボ-ド設定が変わってしまいました。 キ-ボ-ドの設定が勝手に変更されてしまったようなのですが、「コント-ルパネル」の「キ-ボ-ド」を調べてみましたが分かりませんでした。 「PC/ATエンハンスPS/2キ-ボ-ド(101/102キ-)」 以外選択がありません。 なお私の入力は「直接カナ入力」です。 ------------------------------------------------ ●症状は次のとおり ------------------------------------------------ (1)キ-ボ-ド配列がバラバラ キ-どおりの文字が出ない   (例)長音の横棒が出ない。例)キ-ボ-ド          ひらがなの「RO」が出ない。等々 (2)「CAPS LOCK」 ON/OFF 従来;SHIFT + CAPS LOCK 現在;CAPS LOCK (3)「英数」切り替え 従来;英数 現在;SHIFT + 英数 ------------------------------------------------ なおデュアルブ-トで使っているWin95のキ-ボ-ド設定は問題なく従来どおりで使えます。 こちらの「コント-ルパネル」の「キ-ボ-ド」を調べてみると「106 日本語(A01)キ-ボ-ド(ctrl+英数)」でした。 早く従来どおりに使いたいのでよROしくご教授ください。

  • パソコンのキ-ボ-ドについて

    エクセルのときshiftキ-とイコ-ルキ-を押すとイコ-ルが表示されますよね 表示されるのはマイナス記号が表示されるようになりました。 パ-セントキ-をうつと5の表示になってしまいます。 キ-ボ-ドの故障でしょうか ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • キ-ボ-ドが変なのか?

    キ-ボ-ドのかな変換がロ-マジ入力が出来なくなりました。 今まで出来ていたのですが?(キ-ボ-ド新しくしても駄目)

  •   キ-ボ-ドが打てません

    キ-ボ-ドが打てなくて困ってます(´\ω\`)、←← たまに打てなくなるんですけどキ-ボ-ドを適当に打ってたら打てるようになったリします 今回はそれでも打てません 今は仕方ないのでなんとかパッドでマウスを使って打ってます、 一体原因はなんなんでしょうか? そして修復の仕方はどうするんでしょうか? 高2のガキなので難しいことは分かリませんが、丁寧に簡単に教えて頂きたいです! 急いでますので至急ご回答お願いします

  • キ-ボ-ドで入力できない数字

    アルファベットの上にある数字は入力できるのですが、 右端にある、数字だけ独立してあるところ(Num Lock などがあるところ)の数字が入力できなくなりました。 キ-ボ-ドの埃をとっていたので何とかしてしまったのだと思いますが、どなたかお教え下さい。

  • キ-ボ-ドについて困っています。

    今、キ-ボ-ドが平仮名打ちなんですがロ-マ字にできません。全角を押してもなおりません。教えてください。

  • ノ-ト型PCのキ-ボ-ドに水をこぼしました。(最悪)

    昨晩、ノ-ト型PCのキ-ボ-ドに水をこぼしました。 大丈夫かと思って使っているとディスプレイに縦じま、横じまそしてノイズが入りまいした。強制的に電源を切りましたがそのあと8時間経過しましたが立ち上がりません。(涙) キ-ボ-ドにこぼれた水を拭いたつもりが実は、本体の中にしみこんでショ-トしたのかもしれません。 直るものでしょうか? ちなみに保証期間内です。 ●機種は、エプソン AT2700  経験者の方、ご存知の方アドバイスをお願いします。

  • 一度検索したキ-ワ-ドの見方・・・

    ヤフ-や、グ-グルなどで検索した際に、どうしたら、検索する枠のところでダブルクリックすると、 いままで、検索したキ-ワ-ドが出てきますか?

  • DTMソフトについて最初の質問

    現在XGWorks-STを使いDTMを作っています。楽器は使わず音符打ち込みだけでやってきました。 オ-ディオインタ-フェ-ス、Midiキ-ボ-ドは使っていません。XPが終了するので、今度CUBASE7Aitistを買いましたが分からなくなりました。セット方法も含めて、何が必要なのかを教えてください。 折角買ったので今までと同じやり方で使いたいのです。無理でしょうか?よろしくお願いします。

  • 今日=2y64

    どうやらキ-ボ-ドのどこかを触ったみたいです いつも入力モ-ドは半角英数で設定,CAPSキ- ロック状態,KANAキ- ロック状態です 『今日』と入力する際kyou→変換→今日ですが,何度やっても2y64となります 何故ですか?