• ベストアンサー

賃借対照表の有価証券について

kakami133の回答

  • ベストアンサー
  • kakami133
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

投資有価証券の項目は、固定資産の投資等の項目に記載されているものですよね・・・そう判断して。 まず流動資産の「有価証券」は、その会社が売買目的で保有しているもので、事業年度末の時価で記載されていると思いますので前年度とは変更があります。 投資等の「投資有価証券」は、会社が売買目的でなく長期保有する有価証券の違いだと思います。ここの金額も満期保有目的以外の債券以外は時価で記載されるはずですから毎年変更があると思います。 要は、財テクに力を入れている会社は流動資産内の「有価証券」が大と言う事ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 貸借対照表

    貸借対照表の勘定科目で投資有価証券について教えてください。 借方 1,000,000 貸方   200,000 上記の場合、貸方の200,000はどうのようなお金なのか教えてください。 また、出資金と投資有価証券の違いを教えてください。

  • その他有価証券

    「その他有価証券」は、 貸借対照表で貸方(資本・純資産)ですが、 なぜ、仕訳のとき借方なのですか?

  • 賃借対照表について

    個人事業主で「家計費」として捻出した分を、賃借対照表において、何という項目で記入すれば良いのか分かりません。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら御教示下さい。

  • 投資有価証券の内容について

    事業報告書の貸借対照表を見ると、投資その他の資産で投資有価証券の 金額が多いのが気になります。(出資なのか融資なのか、質の良し悪しなど) 一般の者(株主も含め)がその内容を知ることは出来るのでしょうか。 各社ともに資産合計に占める割合が高いから、付記して説明すれば良いと 思うのですが。

  • 貸借対照表の見方について

    貸借対照表の純資産と、流動資産の現預金の額が同じでないのはどうしてでしょうか。 同じでないなら、どちらが正確な現金の額を表しているのでしょうか。

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。

  • 関係会社の賃借対照表について解説のお願い

    関係のある会社の賃借対照表をぼかしたものなのですが、 この会社の状況について、説明をいただけないでしょうか。 例) ・本業がうまくいっていない ・借金が多い ・倒産の可能性が高い・低い(こういう状況なら続く) など。 株主資本が大きく個人的には、かなり不安視しています。 ■資産の部 流動資産:450,000 固定資産:150,000 ーーーーーーーーーー 資産合計:600,000 ■負債 及び 純資産の部 流動負債:525,000 └(賞与引当金):150,000 └(返金引当金):10,000 固定負債:225,000 株主資本:△150,000 └資本金:10,000 └利益余剰金:△160,000 └その他利益余剰金:△160,000 (うち当期純利益):(5,000) ーーーーーーーーーー 負債・純資産合計:600,000

  • 賃借対照表

    確定申告の賃借対照表の作り方がどうもよく分かりません。 確定申告の作業はエクセルでやっています。 でも、入ったお金と出たお金をひたすら入力しているだけです。 素人でも分かりやすく賃借対照表を作る方法がのっているサイト等をご存知の方、是非教えてください。 初めての確定申告で青色申告です。

  • JDL出納帳・賃借対照表の流動資産について

    JDL出納帳4を使用しています。先日、商品を三つ、現金で購入した為、現金出納帳に、 取引区分        摘要選択/その他 摘要          商品名 3個 相手科目補助      商品(販売を目的として外部から買い入れた物品等) を選んで入力しました。数日後に一つ売れたので、その記録も現金現金出納帳に入力をしたのですが、賃借対照表には、資産の部・科目{流動資産}の所に、商品(3個分)、として記載されてしまっています。どのように入力?したら宜しいでしょうか。 因みに、前渡金で購入した商品は伝票で処理するようにサポートに言われた為、そのようにしました。その為か、在庫分は流動資産に表われていません。こちらはこれで宜しいのでしょうか。

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。