• ベストアンサー

↓特定財源とは??の続きです

一つ前に質問させて頂いて、特定財源というものが何かということはよく分かったのですが、 小泉首相はなぜ構造改革の中で、特定財源を見直そうとしているのですか? 「この税収はこの関係の事にしか使えない」という決まりは 何か不都合や悪い点があるのですか?? どなたか教えてください!お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

例えば道路特定財源ですが,これは一応道路関係にしか使えない、ということになっています。ようするに、たとえば一億円あまったとしても道路の整備にまわさなくてはならないのです。これがもし自由に使えるお金だったら福祉にでも回せば,ということになるのですが。 日本の道路がまったく未整備であり、かつお金がなかった時代は道路には最低限これだけのお金をまわすことができるという意味合いが強かったのですが、今では単に議員のお金の引っ張り合いの対象という意味が濃いのです。 小泉首相はこれら道路関係からの支援は(自分自身は)アテにしていないため、思い切って道路特定財源を廃止し,自身の支持へと変えたいと考えていると思われます。

rapi
質問者

お礼

回答有難うございます!! なるほど、お金が余ることは考えていませんでした。 そうですよね車はどんどん増えるけど、道路はもう、そんなにいらないですもんね。 すごくよくわかりました! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定財源とは??

    構造改革で挙げられている、特定財源の見直しの 特定財源とはなんのことですか? 具体例を挙げていただければ幸いです。 急いでいます!どなたか宜しくお願いいたします!!

  • 道路特定財源をどう使うか

    道路特定財源をどう使えば良いと思いますか? 1 一般財源化する 道路以外の社会保障費などに使う 2 税負担を軽減する 3 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う 4 電線の地下埋設に使う 5 高速道路の無料化に使う 6 負債の返済に使う 7 その他 道路特定財源 しぼむ「完全一般化」 与党PT初会合 http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200710300349.html?ref=goo 2007年10月31日00時30分  自民党は30日、道路特定財源の見直しに関するプロジェクトチーム(座長・山本有二党道路調査会長)の初会合を開いた。 議論の焦点となるのは、道路歳出から余った部分をどう使うかだ。一般財源化を決めた昨年末の閣議決定を事実上修正し、 使い道を道路関連に絞るかどうかだ。福田首相が軌道修正に理解を示す発言をするなか、 党内でも完全な一般財源化に消極論が強まっている。  初会合となった、この日のプロジェクトチーム(PT)では、道路特定財源の一般財源化への慎重論が噴き出した。  出席したトラック業界の代表者は「一般財源化には絶対反対。もしも余るというなら、一刻も早く税負担を軽減すべきだ」と主張。 出席議員の一人は「道路特定財源や暫定税率には納税者の理解がある」と強調した。  「『年金などに使うなら理解できる』という納税者の声もあり、無視できない」と一般財源化を唱える議員の声は、 かき消されるほどだった。  PTは12月半ばまでに道路特定財源の使い道について考え方をまとめ、党税制調査会に提言する。 一般財源化への慎重論が続出する背景には、福田政権になって構造改革のたがが緩み始めたことがある。 小泉・安倍政権では、道路特定財源の一般財源化は構造改革の目玉だった。 特定財源は「税収が入ってくるから道路を造る」というムダ遣いにつながりかねないと、かねて指摘されてきた。 揮発油税(ガソリン税)などが一般財源になれば、道路以外の社会保障費などに振り向けることもできる。  ところが、福田氏は自民党総裁選で「特定財源をやめるとなると大変な影響がある」と一般財源化に慎重な姿勢を表明。 国会答弁では「(一般財源化を決めた)閣議決定の趣旨に沿って運用する」と述べたものの、 党内には「首相は大胆な見直しには消極的だ」との受け止め方が広がった。  安倍政権は昨年末、「道路歳出を上回る税収は一般財源とする」という方針を閣議で決めた。 ここにきて、この余った部分を完全に一般財源化するのではなく、 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う案が浮上してきた。  麻生太郎・前幹事長は26日の党本部での会合で「道路特定財源は電線の地下埋設に使っても理屈は立つ」と、 使い道を限る案を提起。道路族ドン、古賀誠・選挙対策委員長も26日の奈良市内での講演で 「一般財源化があたかも閣議で決まったかのように独り歩きしているが、決してそんなことはない」と牽制(けんせい)した。  執行部の一人も「まだまだ必要な道路があり、暫定税率も維持すると表明している中で、道路と無関係のことに本当に使えるか。 有権者の理解を得られるのか」と話す。  年末に向けもう一つ焦点となりそうなのが、中期的な「道路歳出」の規模だ。安倍政権が昨年末に見直しの方針を閣議決定した際は、 公共事業全体の削減と合わせて道路予算を削り、余ったお金を一般財源化する考えだった。 道路歳出を低く抑えることができれば、一般財源に回す分が増えることになる。  ところが、山本座長はPTの議論では「道路歳出」そのものは取り上げず、余った分の使い道に絞る考え。 ただ、仮に余った分を完全に一般財源化しても、道路整備のあり方そのものも論議しなければ本末転倒になる。  昨年末に官邸と死闘を展開した道路族の一人は「昨年、今の内閣だったら、もっとずっとやりやすかった」と漏らした。

  • 特定財源の無駄遣い

    特定財源の無駄使いが日替わりの如く、野党の手で暴露されています。 その際の官僚の答弁は「法的には問題ないが、国民の理解が得られないと思うので今後は中止する」というお決まりの流れです。 1.民主党が政権とれば、全省庁徹底的調査・膨大な無駄使い解消が可能でしょうか 2.民主党議員で改革に反対しそうな族議員はだれですか 3.そもそも特定財源の無駄使いが野放しになった法律とは何ですか。

  • 今更だけど道路特定財源の一般財源化

    数週間前、民主党が、「政府は道路特定財源の一般財源化をやるやると言ってちっともやろうとしてない」というようなことを言ってたようなんですが、 今更ながら話なのかもしれませんが、今ひとつ理解できないので教えてください。 そもそもなぜ、道路特定財源の一般財源化をしなければいけないのでしょうか。 私の理解では、道路特定財源とは、ガソリンや軽油など自動車燃料や、自動車を購入したときにかかる税金などが含まれると思います。一般的には、道路等を整備するためのお金は、道路を利用する(自動車を利用する)人が負担するというと言う理由で負担を強いられていると理解していました。 そんな中、道路の整備より、環境や福祉などにお金が必要なので、道路特定財源と呼ばれる税金をそちらにも回せるようにしようと言う事が、「道路特定財源の一般財源化」かと思うのですが。 国の予算の中で、環境や福祉、医療といった分野にお金が必要なのは分かります。 でも、そのためのお金を、なぜ、自動車を利用する人たちだけが高額に負担しなければいけないのでしょうか。 ガソリンの揮発油税なんか、今税率約50%ぐらいですよね、ガソリンを買うとその半分は税金に取られてしまうわけです。考えてみればこれは異常に高い税率だと思うのです。 都会で暮らしていけば、自家用車を持たなくても生活するのに不自由はないでしょうから、ガソリンなどは、無くても生活に困らない贅沢品と言えなくもないでしょうが、、地方では、自動車がなければ生活が出来ませんから、ガソリンは贅沢な嗜好品というわけではない生活必需品です。 自動車に乗るんだったら道路を整備する必要があるでしょうそのためのお金は負担してくださいという理屈は、不満ながらも理解できるのですが、 自動車に乗ってるんだから福祉のために金を出しなさいって言うのは理解できないんです。 なぜ、自動車に乗る事が、福祉のお金を負担しなければならない理由となるのでしょうか。 道路などに使って余るんだったら税率を下げるべきだろうと思うのです。(実際には役人の都合で無駄に使っている事はあっても余っては居ないと思いますが) その上で、環境や福祉のためにどうしてもお金が必要ならば、もっと公平な別の財源を考えるべきではないでしょうか。

  • 道路特定財源 揮発油税の一般財源化

    先日揮発油税について質問致しました者です。ありがとうございました。 それに関連してまた新たな疑問がわいてきました。 私は民主党のように税収が減ると容易に想像できるのにもかかわらず無策に税金をやめればいいとは毛頭思っていませんが、このまま自民党のやるように無駄な道路を作って、国民の金で土建屋を生かす必要もないと思います。 そこで道路特定財源を廃止し、一般財源化するのが今のところベストだと思うのですが、こうなった場合の問題点、また、三つ巴の廃止派と延長派の一般財源化への反論を教えてください。 今私が考えたのは、道路を使い、油を買っている人から徴収した税金なのに、他の人にもまわってしまうのが嫌だ!ということだけなのですが、これ以外にあればお願いします。

  • 基本から!

    質問します。構造改革というテーマがよく挙げられていますが、新内閣のあの方も。私は、今まで政治についてまったく触れたことがなく、構造改革といわれても何?それ?って感じです。恥ずかしい話ですね。しかしやっと最近興味をもちはじめました。構造改革というのはどのようなことをやるのでしょうか?また小泉前首相は構造改革において何をしたのでしょうか?(安部さんが小泉さんの構造改革を引き継ぐといってたような・・)あともう一つ、それをやることでのメリットは何なのでしょうか?すごく初歩的というか無知な質問ですが、お願いします。

  • 特別会計と特定財源の関係

    どうにも理解がクリアーにならないので質問させてください。 現時点で私の理解する一般財源と特定財源ですが財源には一般財源と特定財源があって 一般財源は一般会計という財布に入る税。 特定財源は特別会計という財布に入る税。 一般財源として集める税金は用途が決まっていない。 特定財源として集める税金は用途が決まっている。 一般会計という財布の中身は一般財源として集められた税のみ。 特別会計という財布の中身は特定財源として集められた税のみ。 一般会計に入ったお金は国会で何に使うかを決める。 特別会計に入ったお金は官僚が何に使うかを決める。 つまり、「道路特定財源と言われるものは特別会計の具体的な中身である」このように理解しているのですが、合っているでしょうか? 今話題になっている道路特定財源の一般財源化とは、すなわち財源を特別会計という財布から一般会計という財布に移し変えて、国会でその使い道を自由に決められるようにする、ということですか? そこらへんの関係がクリアーに理解できなくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 道路特定財源の一般財源化

    揮発油税等の道路特定財源の一般財源化が議論されていますが、なぜ高速道路等の債務返済が議論にならないのですか? 旧国鉄の債務返済のために、たばこ特別税(たばこ税ではない)が充てられています。 旧国鉄は今や民間企業のJRであることは、旧道路関係4公団が分割民営化されて現在は民間企業であるのも同じ。 そうすると、道路特定財源が一般財源化されるより前に、当然旧道路関係4公団の債務返済の話が出てきてもいい筈です。 たばこと国鉄は何ら関係ありませんが、道路特定財源が同じ道路である高速道路に充てられるなら、納税者・国民の理解も得られやすいのではないでしょうか。 以上のようにならない理由や政治、税制面等からのからくりを教えて下さい。

  • 道路特定財源の使い方

    道路工事、道路改良工事(高架橋交差点など)は、道路特定財源(燃料の税金)から行っているのでしょうか?自分に関係するところで、蒲田駅―環状7号に通じる沢田交差点の道路車線幅増し工事、京急品川-川崎間の高架橋工事、原宿交差点などの立体化などでしょうか? 渋滞は一向に減らないので、特定財源が減って、道路の改良がなくなるのも困るのですが、どうなんでしょうか?税金がどういう使われ方をしているかまで公開していないのでわかりません。

  • 小泉首相の構造改革・・

    いまさら&無知でお恥ずかしいのですが、 小泉首相のいっている、構造改革とは一体何をどうすることですか? 私の中では、郵政三事業・不良債権・特殊法人などが関係あるのかな!?という事ぐらいしか分からないのですが・・・(本当に無知ですみません(>_<)) できれば、そんな私でも理解できるくらい、簡単に教えて頂けたら光栄です!! どなたか、お願い致します!! あと、小泉内閣ができたのって何月何日ですか??