• ベストアンサー

圧電材料を使ってスパークを発生させるための真電荷はどこから生じるのですか。

ライターなどでは圧電材料を用いてスパークを作っていると思いますが、放電をするということは電子が電界で加速されてプラズマが作られているわけですよね。しかし、圧電効果で発生するのは分極電荷で真電荷ではないと思いますが、スパークを起こすための電子あるいは電荷はどこからやってきたものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vq100mg
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.3

電荷の挙動を考察するにあたって、圧電素子の解り易いモデルを考えてみましょう。分極処理されているのに、安静時に端子間電圧が生じていないのは、内部分極と釣り合う量の真電荷が電極に常駐されているからでしょう。真電荷で充電されているがゆえに端子間電圧が零になるとも言えます。そしてこの充電は、僅かな電流リークが、端子間電圧が零になるまで自然に継続した結果です。電流リークの経路は、表面や大気イオン等と考えれば、わかりやすいでしょう(内部にもありますが)。歪が加えられ分極量が変化すれば、それと釣り合う新たな真電荷量が要求されます。任意の歪みに対しても、端子間電圧は徐々に零にリーク(充電)できる訳ですが、歪みが、急速であり、大きければ、リーク的な電荷移動では間に合わず、端子間電圧が大きく上昇します。スパークギャップの放電経路が用意されていれば、それで釣り合いを取ろうとするでしょう。 分極した誘電体の代わりに、幾何学的にオフセットした正負電荷、つまりコンデンサを使い、上述の挙動にふさわしい等価回路を書いてましょう。 ――| |――|- +|――| |―― |                  | ―――/\/\/――― |                  | ○                ○ 充電された中央の空気コンデンサが分極処理部分に相当します。圧電素子を歪ませる行為はこのコンデンサの極板間隔を変化させる事と捉えて下さい。このコンデンサの両脇にあるコンデンサの電極のうち、両外側の2枚が圧電素子に取り付けられた実際の電極に対応します。素子の端子間電圧は、両脇のコンデンサの充電を伴って、定常的には零に保たれています。中央のコンデンサの極板間隔を変化させると、静電容量が変化し電圧変化が外部に伝わります。極板間隔の変化が、リークの時定数に対してずっと急峻なら、リーク電流程度では電圧を零に保てませんので大きな端子電圧が生じる事になります。なお回路を見てわかるように中央のコンデンサの充電電荷は、決して消失、消耗することはありません。何度でも電圧が発生できる事や、歪みを維持しても、端子電圧は徐々に下がることも表現されています。 ところで、リークが小さすぎるとスパーク発生後の初期値復帰に時間がかかりすぎるのではと心配になりませんか。ところが大丈夫そうです。スパーク電流が、直流と考えるのは早計なようです。ハンマーで叩くような動作は、一時的圧縮であるものの、即座に力は解放されます。上のモデルで中央のコンデンサの極板間隔が元に戻れば抵抗の助けを借りずに、電圧が零に復帰する事がわかると思います。ライターの圧電素子の場合、材質、寸法からして、10 kHzオーダの減衰振動をするのではと想像します(未確認です)。発生電圧は交流、放電電流も交流でしょう。端子間電圧が零になるまで正負均等な放電がおこるのかも気にかかるでしょうが、一旦電離した経路の耐電圧や抵抗が低いことを考慮すると、交流といえど電流の導通角はかなり広く、放電後残留電圧は小さいとも予想されます。 裏付けとなるような電流波形の実測が、どこかに無いかweb上を探してみましたが、見つかりません。ただ、デフォルメされているかもしれませんが、特許公報中には、図がありました(実際の波形は機械的振動に放電路のLC共振に起因する高周波振動が重畳した、もっと汚い波形だと推測しますが)。直接URL指定が出来ないので、次の操作で表示させて下さい。 特許庁、資料室: http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm で3番の「公報テキスト検索」をクリック、 公報種別:特許公報 (公告、特許) を指定 検索項目選択:出願者/権利者、で検索キーワード:松下電器 検索項目選択:発明の名称、で検索キーワード:高電圧発生装置 検索すると、8件ヒットするので、一覧表示から 「特公平06-052811 高電圧発生装置」 を選んで、説明や図をご覧ください。放電電流は、両極性の減衰振動波形である事、出来るだけ長くしたいという希望がうかがえます。 まとめますと、 「スパークを起こすための電子あるいは電荷はどこからやってきたものなのでしょうか。」に関しては、 帯電して外部に電界を放っているような状態は、全体としても、また各電極としても、普通の環境では維持出来ないから、正負真電荷は等量づつ存在し、分極処理された誘電体に引かれ、それぞれの電極に分かれて存在している。 「放電した後の導体1、導体2はそれぞれプラス、マイナスに帯電しているということでしょうか。」に関しては、 放電は交流で起こるので、残留帯電(電圧)は小さい。さらに時間が経過すればリーク抵抗で除かれる。 という回答になりそうです。

phy0
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。分極している圧電体がなぜ無負荷時はなぜ電圧を発生してないのかという疑問を漠然と持っていましたが、ご説明のおかけでりかいできました。放電は交流で起こるのですね。そういえば雷も交流だと聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.4

こんにちは。 補足拝見しました。 ライターの詳細な構造(電気的な等価回路)は私も存じ上げませんので,これ以上の細かい話は,正直に申し上げて,難しいですね。前回の回答も,内部で自由に電子が動ける導体とつなげておけば,原理上電荷(電子)は取り出せるだろう,という程度の話ですし。 放電の仕組みとしては,おっしゃるような理解でよいと思います。 放電電流の流れ方(電子の動き方)については,あてずっぽうですが,圧電体がコンデンサとなり電荷を溜めている可能性もなくはないものの(圧電体は誘電体ですから圧電体を導体ではさんだものはコンデンサになります),人体などを通じてライターの外部に適当に逃げていく構造になっているような気がします。 (放電電流の大きさは,安全上問題になるようなものではないと勝手に思っています) これ以上の考察をするには,ライターの詳細な仕様が必要になると思います。 以上,いい加減で恐縮ですが,よろしければご参考に。

phy0
質問者

お礼

ありがとうございます。静電誘導のことは習っていたのですがよくわかっていなかったということが今回の質問でわかりました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.2

こんにちは。 正負に分極した圧電体(誘電体)のそれぞれの面の近くに導体をおくと,導体にはどんな電荷が生じるでしょうか? そして,片側の導体をガスノズルに,もう片側をノズルに近接して設置した放電電極につなげておくと? キーワード:静電誘導,誘導電荷 こんな解説もありました↓ http://www.jti.co.jp/sstyle/museum/special/room/24/01.html

phy0
質問者

補足

ありがとうございます。ある導体1の誘電体側に例えばプラス電荷が誘起されるということは、その導体1のどこか反対側がマイナスになり、もう一つの導体2でも電荷の正負が逆で同様の現象がおこるため、導体1のマイナスになった部分と導体2のプラスになった部分を近づけることにより放電が起こるという理解でいいでしょうか。 ただ、まだわからないところがあるのですが、 放電した後の導体1、導体2はそれぞれプラス、マイナスに帯電しているということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ライターって摩擦で火花飛ばしているんじゃないですかね。 圧電素子とまったく関係のないものと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1Qの電荷を1m/Sまで加速するエネルギーは?

    静止した1クーロンの点電荷があるとします。(質量はゼロ) この点電荷を秒速1mまで加速するのに要するエネルギーはいくらですか? ー参考ー 電荷の加速度運動は磁界を発生させ、磁界の変化は電界を発生させます。 従って電荷の質量がゼロでも電荷を加速するにはエネルギーが必要です。

  • 電磁波の発生について

    電磁波の発生について勉強をしています。 伝送路で定在波が発生すると、電荷が加速運動し磁界が発生し、 磁界が変化するとそれを打ち消すように電界が発生し、 この繰り返しで電磁波が発生するという認識でよろしいでしょうか? 定在波が発生しなくても、伝送路に交流の信号が流れるだけでも、 電荷は加速運動すると思うのですが、定在波発生時より弱い電磁波が 発生しているのでしょうか?

  • 強誘電体の圧電効果について(至急!)

    タイトルの通りなのですが、 正圧電効果:「強誘電体の結晶に応力をかけると、電気分極が変化し電位が変化すること」 逆電圧効果:「強誘電体の結晶に大きな電場をかけると、わずかな歪みが発生すること」 でよいでしょうか??添削をお願いします。 詳しい説明ではなく、簡潔な意味の説明で答えを探しています。

  • 誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き

    誘電分極による不導体内部の電界(電場)の向き 右向きの一様な電界の中に不導体を置くと、誘電分極が起きて、各分子内で (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) (-+)(-+)(-+)(-+) という電荷の偏りが生じ、 これにより、不導体内部では左向きに電界が生じ、外部からの電界を少し弱める、 と高校の授業で習いました。 でもよく考えると、どうして不導体内部で左向きに(外部の電界を打ち消そうとする向きに)電界が生じるのでしょうか? 導体の静電誘導だったら、電子が導体内部で極端に左に偏るから、導体内部で左向きに電界が生じるのも納得なのですが、 上図のような不導体の誘電分極だと、見方によっては右向きに電界が生じると見えなくもないのでは? 磁石だったら、+をN、-をSとすると、磁界は右向きですよね? 上図のように分極した時、何故電界が左向きになるのか、教えてください。

  • 水素原子の分極率

    電子分極について、水素原子の分極率を教えて下さい。 ただし、モデルとして、水素原子とは、大きさの無視できる原子核(+e)のまわりの半径aの球内に全体で-eの負電荷が一様に分布しているものとする。 外部より、電界Eが印加されたとき、この水素原子に生じる双極子モーメントPを求めたとき、分極率はP/Eで定義される。

  • 高校物理、静電誘導

    図のように、電気力線が左から右へ向いている電界中に導体を入れると、導体中の自由電子が電気力線の根元の方へ移動していくのはわかるのですが、プラスの電荷がなぜ右に発生するのかがわかりません。 プラスの電荷はどのように発生するのでしょうか? そもそも電子の過不足によって電荷がプラス、マイナスになるのですよね?電子自体はマイナスの電荷といってよいのでしょうか?

  • 高校物理、電位

    真空中にある図のような装置で、陰極から初速度0で出た電子(質量m、電荷ーe)を電位差Vで加速し、スリットS1から紙面の裏から表へと発生する磁束密度Bの磁界に入射させる。電子が磁界中で半径rの円軌道を描き、半周した後、スリットS2から出てくるとき、e/mを求めよ。 (解答) 電位差Vで加速される時、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるから、電子の速さがvとなるとすると、eV=1/2mv^2とあるのですが、 位置エネルギーの変化は0(V)の時、0からv(V)の時、-evですから-ev-0で電界のする仕事は-evとなるのではないでしょうか?

  • RF真空プラズマにおけるアースの役目

    初めて質問させて頂きます。 初心者なので分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。 タイトルのままですが、RFを利用した真空プラズマのアース(アノード)の役目とは何でしょうか。 カソードは、「ブロッキングコンデンサで電子が充電されて-VDC(バイアス)となるため陽イオンが引っ張られる。」ということで理解しているのですが、例えばRFが印加されている電極のみをガラス製の(アースのない)真空チャンバー内に入れたとすると電力とチャンバーの大きさと真空度によるかと思いますが、条件が合えばおそらく放電する(プラズマが生成される)かと思っております。(アースがなくとも電子の移動は起こるため) こうなるとアノードの役割とは?とわからなくなって調べてもいまいち核心的な論文なども見当たらず質問してしまいました。 なんとなくのイメージでアノードは電子の供給源となっており、上記の構成では電子が供給されなくて低密度なプラズマになりそうと思っているのですが、当方電気に詳しくなく電界がどうとか全くわかっていないので、そんな人間にもわかるように教えていただけますと幸いです。 ちなみに当方はプラズマとは全く関係ない仕事なので、特に仕事で利用するわけではなく、なんとなくプラズマについて調べていたら気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 誘電体内の電界が分かりません

    「真空中の誘電率をε0とする。面積Sの2枚の金属版が間隔dで置かれている並行平板コンデンサがある。このコンデンサにVの電圧を印加している時の平板間の電界をE0とする。今、電圧を印加したまま、比誘電率εsの誘電体を、平板間を満たすように挿入すると、(電源から新たに電荷が供給される前の)平板間の電界はEとなった。誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、   E = E0 - Ep (1) が成り立つ。ここで分極ベクトルを考えると、その大きさは平板における分極電荷(面積)密度σpとなる。よって電気感受率Xを用いると   σp = ε0XE (2) で表せる。この式を(1)に代入すると   σp/(ε0X) = E0 - σp/ε0 (3) となるから、   σp = ε0XEo/(1+X) (4) となる。」 という説明があるのですが、なぜ(3)式右辺の第二項がσp/ε0になるのか分かりません。 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。ということはガウスの法則から導かれると思うのですが、なぜ比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となるのか分かりません ご回答よろしくお願いします

  • 相対論的効果と宇宙線の加速機構

    なぜ光速を超えられないか、そして宇宙線の加速機構について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 素電子、光の発生については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9560257.html https://okwave.jp/qa/q9565848.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください。 素電子プラズマは、光速より遅い荷電粒子を加速し、光速より速い荷電粒子を減速する性質を持つ。 宇宙線は、宇宙空間を満たす素電子プラズマによって、荷電粒子が加速されたものである。 素電子プラズマによる加速度を超えて加速すると抵抗が生じ、この抵抗が、質量の増大として観測される。 電子が光を発生するには、静止または減速して、ある程度以上の素電子を集める必要があり、運動中は光を発しない。電磁場が、光を生成する前に崩壊するからである。