• ベストアンサー

海の魚や山の昆虫に触れて生きていくことは、当たり前のことだと思っていました。

miitamaの回答

  • ベストアンサー
  • miitama
  • ベストアンサー率48% (94/192)
回答No.6

かつては横浜に住んでいました、子供の夏休みに長崎に旅行をしました。 当時の我が子も質問者様の言われる「有り得ない子供達」でした。 海に胸まで浸かって足が見える!夜空の星が黒い所より沢山見える! なんといっても空が青い!海の色は時間で変るんだね!   今や長崎が子供達や孫達の故郷になりました。 米のなる草や土の中に転がる芋、畑にはスイカがゴロゴロ・・ 春夏秋冬違う花に彩られ・・ 刺身は綺麗に皮を剥いだ骨の無い四角い物と感じられている人も居る事でしょう、この田舎では魚は一匹が単位です。 花と同じく魚も季節がありますし料理にも工夫があります。 家に居てもカブトムシは飛び込んでくるし、秋の夜長には多種の虫の声、、クリスマスツリーのように木が光るホタルの競演。 朝日も夕日も、そして稲妻さえ美しさに感動します。 忙しく立ち居振る舞い、慌しく生きていた都会での時間は確かに有意義でした。 自然を見据えたり、花や空を見る事も少なく春夏秋冬も身に付ける服で感じる位でした。 生きるのに精一杯だったその頃が懐かしくなる事もあります。 でも、自然の一部である人間(子供達)には土の温かさを分って欲しいと考えます。 土から生まれ、土の上で育ち、土になってしまう命ですから。 生きる戦いの場に子供を犠牲にしても立ち向かわねばならない大人が、「本当の幸せとは?」と考えなければならない時代になってきたのかも知れませんね。

reiko23goo
質問者

お礼

こんにちわ! お子様(とお孫様も?)いらっしゃる方のご回答、ありがたく拝見しました。 海の話はとても共感しました。 わたしは現在福岡に住んでいるのですが、遠出をすれば、やっと透明の海に出会える感じです。 一番ちかくの海はとても海水浴をしたくなるような状態ではありません。 緑色で、泡立っていて、風が吹くたびに海とは違う生臭い臭いがします。 そういう海を「コレが海なんだ・・」と、小さな子達に思って欲しくないです。 質問者様のお子様(お孫様もでしょうか)が体験されたようにして、 「日が沈んで夜になっていく流れ」とか「海に色がついて見える理由」とか、 「星は少ないんじゃなくて普段 見えていないだけ」とかいうことを、 五感で感じて知ってほしいな、って、すごく思います。 家にカブトムシが飛び込んでくるというお話、「ああ、あったあった」と思いました^^ ゴキブリと勘違いして、叫んで逃げましたけど・・ 笑 貧乏な家だったら、「ずーっと欲しくてたまらなかった玩具をやっと買ってもらえた!」 っていう状況も子供を幸せな気持ちにさせるのでしょうが、 普通にいつでも欲しい物が手に入る状況であれば、 「買ってくれてありがとう、ぼく幸せ」と子供に喜ばれても、あまり嬉しくないです。 お子達には、ぜひ、自然を感じで「幸せな気持ち」になってほしいものです。 貴重なご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2歳の子供に海の魚を見せる道具

    今度子供たちと海に泳ぎに行こうと考えています。 子供は2歳と4歳。 上の子は何とか顔を付けられる程度です。 二人とも魚が大好きなので,自然の魚を見せたいです。 そこで,ご相談です。 海の中が見やすいグッズがありましたら教えてください。 昔ながらの覗き箱(名前不明)や 窓付き浮き輪なども発見しましたが, 何を使えばよく見えるのでしょうか。 窓付き浮き輪は見えにくいとのレビューもありまして,決めかねております。 ご存知の方,よろしくお願いいたします。

  • 魚の写真を探しています。

    今週の土曜に子供達と 魚釣りゲームをするので 魚の画像を集めています。 リアルな魚(マグロ、鰹、イカ、タコなどのメジャーなもの)を探していますが 検索しても中々見つかりません。もし、魚の写真が載っているHPがあれば 教えてください。 出来れば模型ではなく本物で 全身が映っており あまり小さくないもので、お願いします。 ※魚釣りゲームとは 魚の絵を切り取り その魚に磁石をつけ、割り箸で作る釣竿にも同じ磁石をつけて 魚を釣るという ゲームです。

  • 魚釣りゲームについて

    保育園の実習中です。 4歳児クラスの責任実習で 魚釣りゲームをしようと 思っています。 子ども達に製作 (魚の絵に色を塗り、顔を 書く)をしてもらって魚釣り ゲームをする流れを 考えているのですが、 ただ魚を釣っている だけではおもしろみもないし 時間も余ると言われてしまい ました。 何か、魚釣りゲームの 幅が広がる遊びはありませんか? 回答お願いします!!

  • お勧めキャンプ場を教えて下さい。

    今年の子供の夏休みに2日~3日泊でキャンプへ 行く計画をしているのですが出発は横浜からです。 山側であれば山梨方面、海側であれば伊豆方面で クワガタ、カブトムシ捕りなども出来て 川、海などでも遊べるような清潔感のあるお勧めキャンプ場を 教えて頂けないでしょうか?

  • 山で一人キャンプ中、何してるんですか?

    子供の頃、キャンプに行くと言ったら海ばかりで、キャンプ中はもちろん海で泳いで遊んでいました。 最近は一人でキャンプするのも流行っているそうですが、行くのは山が多いそうですね。 山で、しかも一人でキャンプ中、何をして過ごしてるんでしょうか? 一日中、昆虫採集って訳にもいかないだろうし、一日かけて山菜とか取って夜にそれを調理して食べるのが楽しいとかなんでしょうか? キャンプに来ておいて一日中、スマホをいじってるようなら間抜けだし。 友達と一緒ならゲームでもキャンプファイヤーでもして楽しめますが、一人キャンプって何して過ごすんですか?

  • 海で見つけた生き物の名前

    海で見つけた生き物の名前 7月下旬に京都北部、宮津へ海水浴に行った際に小さい生き物を見つけました。 ゲームに出てくるモンスターのような感じもするこの生き物を子供が大変気に入って、夏休みの宿題として絵を描きました。 ですが、名前や種類など何もわからず困っています。 大きさは4~5cm位で波打ち際にいました。 この画像でお分かりになられる方、よろしくお願いいたします。

  • 道東(網走)で海釣りがしたいです。

     日 程:   8月13日~17日 (4泊5日)          レンタカーをかりようと思っています。    希 望:   海釣り (小学4年生連れなので、防波堤などで簡単に)          温泉、海鮮(ウニやお刺身) 北海道らしい大自然を見たい  日程が迫っているのに、何も予約できていません。  (阿寒湖 鶴雅の)HPで網走周辺のアクティビィティが載っており、希望に沿うかなと思い  網走周辺にしてみました。      ・クワガタ採り、港での魚釣り、温泉、カヌーなど  大阪からなので、飛行機も乗り継ぎであるし、鶴雅のホテルは人気で空室なし。     よって、その周辺で宿は探そうと思っています。   空港は、「釧路」でも「女満別」でも同じようなものですか?    往きを「旭川空港」にして、旭川動物園に行きたいとも思ったのですが、  旭川から網走までは、車か鉄道で5、6時間かかりますし  無理な日程かと思っています。経験された方いらっしゃいますか?  道東では、過去の質問などを見て「知床」にも足をのばそうかなと思っています。    北海道での簡単な海釣り情報を把握できなくて、場所設定に困っています。  ニセコも良いなと思ったのですが、海釣りが・・・。  積丹半島あたりでさくっとできるもんなんでしょうか?   考えすぎて、頭の中がぐちゃぐちゃです。教えてください。お願いします。    

  • 9月19日一泊で日光に行く予定です。

    9月19日一泊で日光に行く予定です。 観光・見学スポットはありますか?5歳の子供を連れて行きます。 子供が自然(昆虫、魚)が好きなので川のそばを歩いたりするのも良いかと思ってますが どんなところが良いかわかりませんのでよろしくお願いいたします。 浅草から東武鉄道で行くか、車で行くかも迷っています。 中禅寺湖方面に行くなら車が便利かな友思いますが、 3連休なので混雑を考えるとどうしたモノかと悩んでいます。 電車で行って観光タクシー利用もいいかなぁとも・・・ アドバイスお願いいたします。

  • 息子のゲームでイライラします…

    小学生の息子と娘がいます。 ここ何年もですが、息子がゲームに夢中な姿にイライラしてしまいます。 頑なに“我が家はゲーム機を与えません”という家庭もまれにありますが、めったにないですね。 ゲームの時間帯や約束ごとを決めたうえで遊ぶのなら、良いと思っています。 しかしキリがつかないとすぐにやめれないので、ごはんの時間になって呼んでも来ない、まだ宿題が終わっていなかった… などで、私が爆発しそうになる事がしばしばです。 友達と外で遊んだりスポーツが大好きで、週末は野球をやっています。 でも家にいる時は、ゲームをすることしか頭にないようです。 幼児の頃は、寝る前にいつも絵本を読み聞かせていましたが、自分から本を読む事はしません… 図書館で借りてくるものは、野球の本と昆虫の図鑑ばかりです(苦笑) 男の子って、こんなものでしょうか? 家で楽しめること って、ゲームしかないのでしょうか? やっぱり子供によって、それぞれでしょうか? 娘はゲームをしてもほどほどにですし、絵を描いて遊んだり料理のお手伝いをするので、家の中でも退屈はしないようです。 旦那の子供の頃の話を聞くと、家にいる時はプラモデルを作ったりして退屈はしなかったようです。そういえば今って、プラモデルなんて売ってないですよね…

  • 深海魚はどうして光におびきよせられるの?

    Sonrisa シリーズの子供向けの海の絵をみていて思いました。深海魚はどうして光におびきよせられるの? 絵では、アンコウや魚に、発光してえさをおびき寄せるものが多かったです。 光は食い物・栄養物があることと関連しているからですか?でもすんでいるところは日常光がないんですよね?海底噴出物の穴は光っているのですか? なぜ光によっていくのでしょうか?光向性の例でしょうか?

専門家に質問してみよう