• 締切済み

高認のためのお勧め参考書

tohru_yakoの回答

回答No.2

x2-y2=(-1)×(-1)×(x2)+(-1)×(y2) と考えて、(-1)をくくりだすと、-(-x^2+y^2) になりますよね? ()の中の順番を入れ替えると-(y2-x2)になります。 これで与式は(y2-x2)z-(y2-x2)yとなり、 (y2-x2)という同じものが2つ出てきてますので、 わかりやすいように、(y2-X2)=Aと置いてしまいましょう。 すると、 Az-Ay=A(z-y) となります。 Aを元に戻して (y2-x2)(z-y)=(y+x)(y-x)(z-y) となります。 どうでしょうか?

57265
質問者

補足

かなり分かりやすかったのですが 括弧の中の順番を入れ替えるところが分かりません というか入れ替えていいのかという疑問が出てきます 式の基本について教えていただけないでしょうか あと括弧の使い時等も分かりません

関連するQ&A

  • p座標系の気圧傾度力

    通常の座標系における地衡風の式(x方向の速さuのみ記述します。) u=-(1/f)(1/ρ)(∂p/∂y)・・・・・・(1) これをp座標系における地衡風の式に変換したいと考えています。 参考にしている本によると dp=(∂p/∂y)dy+(∂p/∂z)dz dp=0(等圧面だから) 0=(∂p/∂y)dy+(∂p/∂z)dz これを整理して (∂p/∂y)=-(∂p/∂z)(∂z/∂y) (∂p/∂z)=-ρgより (∂p/∂y)=ρg(∂z/∂y) これを(1)に代入して u=-(1/f)(1/ρ)ρg(∂z/∂y) u=-(g/f)(∂z/∂y) 以上の式は理解できます。 ここで質問なのですが、最初に本を見ないで計算したときは以下の計算をしました。 (∂p/∂z)=-ρgから ∂p=-ρg∂z として(1)に代入すると u=(g/f)(∂z/∂y)となり符号(-)が付きません。 正しい式と符号が異なるので計算としておかしいとは思うのですが,静水圧平衡の式からいきなり(1)に代入してはいけない理由が分かりません。 私が最初に行った計算の誤っている点を詳しく説明していただけないでしょうか?

  • 因数分解

    こんばんは x^2y+y^2z-y^3-x^2z P=(x^2)y+(y^2)zー(y^3)ー(x^2)z =(y^2)zー(x^2)zー(y^3)+(x^2)y ={(y^2)ー(x^2)}zー{(y^3)ー(x^2)y} ={(y^2)ー(x^2)}zー{(y^2)ー(x^2)}y ={(y^2)ー(x^2)}(z-y) =(y+x)(y-x)(z-y)☆ =(x+y)(x-y)(y-z)★ ☆から★のところにかけて符号が変わっていますがどうしてでしょうか よろしくおねがいします

  • 行列の解法について とても急いでいます。

    (1) {1 2 3}の置換をすべて書き出し、符号を求めよ (2) 行列を使って次の一次方程式を解け (文字の消去による解法は不可 行列での解答) 1 X+Y-z=1 2x+y+3z=4 -X+2Y-4z=-2 2 X-2y-3z=4 2x+3y+z=1 3x-4y-7z=10 3 x-y+3z=1 4x-y+6z=2 7x-y+9z=4 (3)逆行列があれば求めよ | 1 1 0 | | 1 1 1 | | 0 1 1 |

  • 材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力に

    材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力について整理するかわかりません。いろいろ試行錯誤しましたが、うまくできません。また、どの参考書にも途中式が書いていません。お願いします。 εx ={σx-υ(σy+σz)}/E εy={σy-υ(σz+σx)}/E εz ={σz-υ(σx+σy)}/E から、 σx= σy= 画像参照 σz= この場合、応力の部分は省略しています。途中式をお願いします。

  • 同類項整理の際の符号について質問

    以下は、同類項を整理する過程を書いています。 疑問点があるのでお答えいただけましたら幸いです。 (8x+4y)-(5x+4y) 8x+4y-5x-4y 8x-5x+4y-4y (8-5)x+(4-4)y 質問:同類項整理後の式、+(4-4)yについて、括弧の前に+が置かれている理由は、同類項をまとめる直前に『+4y-4y』というように、+4yが-4yの前に来ていたため、同類項整理後の式は+(4-4)y のように括弧の前に+が置かれている。 質問2:括弧を外す際、外す前の式の括弧の前に+がついてるならそのままの符号で外し、-なら符号を変えて外すのでしょうか? 上記した式の上から2番目の式について、-5x-4y のように符号が変わっていたので、そこに少し疑問があったから質問しました。

  • 掃きだし法の問題について

    (1) x-2y+4z=3 2x+y-2z=1 -3x-y+2z=3 という連立一次方程式を吐き出し法によってもとめるという問題がわかりませんでした。 第2式と第三式を足して、x=-4 それを第一式と第2式に代入して計算すると、0=8となってyとzが求まりませんでした。 どこが誤っているのでしょうか (2) 3x+y+z+7w=5 x-y+3z+w=3 -2x-3y+4z-7w=-1 という問題がありますが、変数が4つあるのに式が3つしかなくて解けないとおもったのですが、 これはどのように求めるのでしょうか

  • 連立一次方程式の解法の間違い

    aを定数とする。 1.x-y+z=2 2.x-2y+z=1 3.x+ay-2z=2  4.x+ay-3z=-1 式1-式2よりy=1 式3ー式4よりz=3 これらを式1に代入してx=0 よってx=0 y=1 z=3 としたら、間違いだといわれました。 どのように解くべきですか? なお、私は大学生ですので、行列を使っても構いません。

  • 線形代数学の連立1次方程式が解けません

    問題は 3x-y-3z+2w=0 -x-y+z-2w=0 -3x+y+3z-2w=0 -8x+2y+8z-6w=0 です。 行列式にすると ( 3 -1 -3 2 |0) (-1 -1 1 -2 |0) (-3 1 3 -2 |0) (-8 2 8 -6 |0) になります 方程式を解いてみると y+w=0 x-y-z=0 の式が出てきて、具体的な答えが出てきませんでした。 授業で解き方を言葉で説明したのですが、いまいちよくわかりません。下にその解き方を載せます。 x:1つの式を除いて、ほかのすべての式からxを消去する y:xと同じ解き方でやる 残りの式が減っていく zのために使用する式がなくなったときは、z=t(パラメータ)という式を使う。これを使ってほかの式からzを消去する w:式があればxやyと同じように解く。なければzと同じように解く。 こんな感じでした 回答よろしくお願いします

  • フェルマーの最終定理の代数での解答です。どうでしょう?

    X,Y,Z,Nを0でない自然数とします。 X+Y+Z=X+Y+X・・・・・・(1) (1)式の両辺に(X+Y+Z)を掛けて (X+Y+Z)^2=(X+Y+X)^2・・・・・・(2) (2)式の右辺を展開、整理して (X+Y+Z)^2 =(X+Z)^2+(Y+Z)^2+2XY-Z^2・・・・(3) (3)式は(2)式と同値で恒等式です。 (3)式において、2XY=Z^2の関係を満たす自然数X,Y,Zの組を選ぶとき、全てのピタゴラス数を網羅します。 この(3)式の両辺に(X+Y+Z)^(N-2)を掛けると次の式ができます。 (X+Y+Z)^N =(X+Z)^2*(X+Y+Z)^(N-2) +(Y+Z)^2*(X+Y+Z)^(N-2) +(2XY-Z^2)*(X+Y+Z)^(N-2)・・・・(4) (4)式も明らかに恒等式です。 この(4)式を、題意の解の有無が判定しやすいように整理します。 (X+Y+Z)^N =(X+Z)^N*{(X+Y+Z)/(X+Z)}^(N-2) +(Y+Z)^N*{(X+Y+Z)/(Y+Z)}^(N-2) +(2XY-Z^2)*(X+Y+Z)^(N-2)・・・・(5) (5)式も恒等式です。 (5)式は N=1のときは(1)式になり N=2のときは(3)式になり (3)式は前述のとおり 2XY=Z^2の関係を満たす自然数X,Y,Zの組で、全てのピタゴラス数を網羅します。 さて、(5)式において、N>2の場合、これは以下の条件のときにピタゴラス数の形に書けると考えられます。 {(X+Y+Z)/(X+Z)=1}∩{(X+Y+Z)/(Y+Z)=1}∩(2XY=Z^2)・・・・・・・(6) しかし、2XY-Z^2はともかく (X+Y+Z)/(X+Z)=1 と (X+Y+Z)/(Y+Z)=1 はありえないので N>2の場合は(5)式はピタゴラス数の形には書けない。 すなわち、N>2の場合はフェルマーの問題に解はない。 要約すれば以上なのですが、この証明を得るために、サンゴ礁数列という層状の数列を考えついてから約20年かけて、途中でインターネットで皆様に色々教えていただきながらここまできました。 自分ではこれで完了したと考えているのですが、私は数学の全くの素人でほんとうのところは分からないとも考えられます。 そこで、専門家の方のご意見をうかがいたいと、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。 フェルマーさんはこのように自然数3個で等式の両辺を表現することを発見していたと思うのですが、どうでしょう?

  • 連立方程式

    情けないことですが、次の連立方程式の解き方を忘れてしまいました。なんとか途中まで簡単な式になったのですが、どうやってもゼロになってしまいます。クラメルでもゼロになってしまって。。。解説をお願いします。 x-3y+4z=-3  (1)式 5x+2y+3z=2  (2)式 x-y+2z=-1   (3)式 代入、消去でなんとか以下の式までになりました。 x+z=0  (4)式 x+y=1  (5)式 y-z=1  (6)式