• ベストアンサー

朝食を早く食べてほしい。。。

concon0804の回答

回答No.8

こんにちは。 難しいことはわかりませんが、起床が6時10分で朝食が6時15分ということで起きてすぐの朝食ですよね。大人でも起きてすぐにはなかなか食べれませんよね。軽く6時半頃まで目覚ましの運動させるとかどうですか?お母さんは忙しいでしょうから、何かの体操をビデオに録画しておいて、起きたらつけてやって終わったら朝食にする。そして何分までと決めて、食べれなければそこで終了にする。次の日からは逆に30分で食べれた量にしてやるんです。これだけの量をとにかく食べろというより、少量にしてやって短い時間で食べきれた達成感をもたせてあげることが自信にもつながるそうで(娘の幼稚園の時の先生の受け売りです)。軽く食べれるようになってきたら、気づかれない程度で徐々に量を増やしてやる。ゆっくり良く噛んで食べるのが一番良いのですが、それとダラダラ食いは違うそうです。それと忙しいかも知れませんが、お母さんが同じように食べて早く食べる事を見せるのもたいせつかもしれませんね。お母さんが忙しくされているので、お子さんたちも朝食を楽しめず、食べなければいけない仕事のようになっているのかもしれませんね。子供達に努力させるのであれば、お母さんも余裕がないとか習慣がないとか言わずに一緒に努力してみてあげてください。今は朝食を食べずに登校する子が多い中、朝から分刻みで忙しく動いて、お子さんにちゃんと朝食を作られて立派だと思います。下のお子さんがもう少し大きくなられたら、朝のお母さんの仕事も手伝ってくれるようになったりして少しは楽になりますよ。頑張ってください!

maminaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、6時10分起床で朝食が5分後というのは無理があるのですね・・・(反省) 先にも書きましたが、みなさんのアドバイスにあるように、 私も子供達と同じように食卓につくようにしてみます。 あと、朝食メニューと量も考えてみます。 がんばってみます。 ありがとうございます。(^^)

関連するQ&A

  • 朝食・晩御飯を食べない(1才11ヶ月)

    1才11ヶ月のわが子は、朝食・夕食を食べません。まだ、夕食は食べたり食べなかったりしていますが。朝食は、ほぼ食べません。起床は6時前後で就寝は、9時だったり、10時だったりと、バラバラです。共働きで、7時過ぎには、家を出て保育園に行きます。2ヶ月くらい前までは、パンを少し食べたりしていましたが、最近は、ヨーグルトを1個食べるか、食べないで保育園に行きます。両親は、時間がないため、おにぎりを作って、通勤中に食べたりしています。一緒に朝食を食べないから、子供も食べないのでしょうか。起きるのが遅いからなのか。起きてすぐに、哺乳瓶で、牛乳をお湯で薄めて飲んでいるのが悪いのか。と、夫婦で、悩んでいます。良いアドバイスをお願いします。

  • 腹持ちする朝食

    20代男です。 6時半頃朝食を食べるのですが、10時頃には空腹のピークに達します。仕事にも集中できなくて困っています。朝弱いので作るのに時間のかかる料理はできるだけ避けたいです。手軽にできて、腹持ちする朝食を教えてください。 ちなみに普段の朝食は6枚切りの食パン2枚とコーヒー1杯です。

  • 朝食を抜くのは良くない といいますが・・・

    子供の頃からそうですが 朝、起きてすぐに食べることは苦手です。 朝食抜きは当たり前になっています。 それで困ったことはありませんが 平日は 通勤途中、会社に入る直前に 喫茶店などで モーニングサービスを利用して 朝食を済ませることは たまにあります。 起床して 2時間ぐらい経ってからでも 問題はないのでしょうか? 起きてすぐに食べないといけない のでしょうか。

  • 忙しい日の朝食

    現在高校1年の15歳で、体重52.1キロ、体脂肪率が21%です。 来週から朝の課外学習が7時35分に始まります。 自宅から50分かけて高校へ自転車通学するので6時45分に家を出なくてはなりません。 朝食を食べた後すぐに50分の自転車運動と言うのもキツイ・・・。 ですので、起床後にコップ一杯の水とアミノ酸を飲んで、学校に着いてから朝食を食べようと思っています。 ちなみに片道11キロで消費カロリーが(推測)364カロリーです。 ここからが本題です。 1.朝食に果物とおにぎりをもっていこうと思っていますが、 ほかのサイトで違う糖質を同時に取れば脂肪になりやすいと書かれていました。 できれば脂肪を体に蓄えたくありません。これが事実かどうかを教えてください。 2.有酸素運動後(自転車通学後)に最適な朝食をぜひ教えてください。 3.唐突ですが、朝はプロテインを摂ったほうがよいですか? 普段から筋トレをしています。頻度は週2~3回です。 早めの回答をよろしくお願い申し上げます。

  • 朝食後の眠気

    朝起きて、朝食をとった後に、ものすごい眠気と体のだるさがやってきます。 7時半に夫を送り出した後に洗濯などをし、私の勤務先はフレックスタイム制なので9時半頃に家を出れば良いのですが、20分くらい仮眠をとらないと、つらくて出かけられません。しかもだんだん仮眠時間が長くなってきました・・。 漢方医に診てもらったところ「気の流れが弱い」と言われて、改善するための漢方薬やお灸を薦められて試していますが、一向に改善しません。他にラジオ体操をしたりもしていますが・・。もちろん寝起きも悪いです。かといって、睡眠時間は7時間弱はとっています。 同様の症状の方いらっしゃいませんか?また、こうすればスッキリする!というコツはないものでしょうか?

  • 小学生の朝食について

    小学生の朝食について いつもお世話になってます。 小学生の子供達の朝食で悩んでます。朝食が気に入らないのか食欲がないのかお茶碗一杯のご飯を食べるのに40分くらいかかります。 おにぎりにしたりうどんを煮たりしても食が進まないようです。 みなさんのご家庭ではどんな朝食を出してますか? またお子さんの朝の食欲はどうですか?

  • 1歳半の朝食は?

    おはようございます。 今回のご質問は、朝食のメニューに関してです。 我が家には、1歳半の女の子がおります。 最近は、徐々に普通食に近づいてきており、食べられる種類も増えてきました。 私がフルタイムで働いているので、朝は支度や洗濯などで大忙しです。 なので、朝食はあまり見ていなくても大丈夫なパン系が多いです。 一人で手づかみで食べてくれるので・・・ついパンばかりになってしまいます。 ですが最近、毎日同じようなメニューでは可愛そうかなと思い始めているのですが、他のメニューが浮かばなくて困っています。 ちなみにいつものメニューは、食パンに「ツナ」や「ウインナー(薄く輪切りにしたもの)」をのせ、その上にとろけるチーズをのせ焼いて四等分にカットしたものです。 それと、牛乳です。たまにチーズドックもあげます。 他のサンドイッチやおにぎりなどだと、ぼろぼろになってしまい上手に食べれません。(私がついていれば大丈夫ですが) スプーン、フォークはまだ一人では使えません。 それに、あまり何かを切ったり調理する時間も無いです。 皆様は、どのような朝食を作っていますか? 超簡単で栄養も少しでも取れるメニューがございましたら教えてください。

  • ホテルでの朝食

    10月にディズニーランドホテルに1泊します。 朝食が、9時半しか取れませんでした。 子供たちは早起きなので、その時間まで持たないかもしれません。 そこで、泊まる日の夕飯をホテルでして(取れたらですが)朝は部屋で食べようかなと考えています。 朝は、ルームサービスあるのでしょうか? ホテルの中のコンビニには、お菓子はありそうですがおにぎりやサンドウィッチはなさそうなので、その場合前日に用意するとしても、近くになにかありますでしょうか?

  • 朝早く起きる家族の朝食について。どんな工夫されてますか?

    私は結婚10数年の主婦です。今更こんな質問恥ずかしいんですが 聞いてください。 ウチは主人が比較的 早朝に出勤します。大体6時半より少し前ぐらい。そんな生活をもう8年ほど続けてるのですが 未だに、私も一緒に早起きして朝食などの支度をするのが苦手です。 朝がとても弱いです。 子供が一人いるのですが、子供が小さい頃などは 早起きせざるを得ない状況(3時間起きの授乳などで)だったりして 苦手ながらなんとかやっていましたが 元々、朝早起きするのが苦手です。 起床しても30分ぐらいは身体が重く動きたくないぐらいです。 主人の朝食に関しては一応、頑張ってパンとスープ、など 用意するのが簡単なのを出したりもしますが 時々寝過ごし 寝ぼけたままお見送りだけの時も。。。 子供が学校に行っているので 家を出る1時間前には自分も子供起きて無いと行けないですが、やっぱり6時前に起きるのが辛い。 おまけに短時間ながらパートにも出てる為、 正直言うとあと30分は長く寝ていたい。そんな気分です。 ダメ主婦ですね。。。(>_<) 世の中には、もっと早起きしてちゃんとした朝食を出し、 お弁当まで持たせて 自分も働きに出る、そんな主婦の方もおられるのでしょう。自分の所はまだお弁当持ちでない分、全然楽な方ですが。 この頃なんだか疲れやすく益々、朝が辛く感じます。 そこで質問なのですが、 (1) こういった、早く起きて家を出るご主人とか家族がいるご家庭は 朝食はどんな工夫されてますか?? なるべく時間も手間もかけず、でも比較的美味しく食べられるメニューのアイデアをお聞きしたいです。 また、 (2) 朝が早いご主人の立場のご意見も聞きたいです。 こんな物なら食べられるとか飽きないとか。 最後に、 (3) 朝、睡眠時間がそれほど取れない日でも翌朝 身体を重く感じず 起きられるような良い方法やサプリなどお勧めがあれば教えてください。 自分でも色々考えて工夫しようと思うのですが 主人は、私が早起きしたり、朝食を用意しなくても文句はそれほど言いませんが、本音としては私に早起きして欲しいようです。 主人は朝は強い方ですが、私はそうでないので 最近疲れ気味で良いアイデアが浮かびません。。。 回答宜しくおねがいします。

  • 朝食

    新木場駅近辺で, 平日の朝7時半ごろ、無料の駐車場があって、朝食が食べられるレストランはありますか

専門家に質問してみよう