• ベストアンサー

大学1ですが今のところ興味のある仕事がみつかりません。どうやって見つければ?

大学1ですが今のところ興味のある仕事がみつかりません。どうやって見つければ?例えばその職につくため資格が必要だったりするのでできるかぎり早く仕事を決めたいです。仕事といっても無限にあると思います。実際体験するのが一番ですが、ムヅかしいと思います。選ぶコツおしえていただけませんか? 自分の職選びの理由なんかも教えていただけたらありがたいでにす。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

就活の時点で、気持ちが定まらず、揺れている人も大勢いる中、まだ、大学1年なら、大丈夫! そもそも、世の中にどんな仕事があるか、全てを知り尽くしている人なんて、滅多にいませんよね。 まず、それを調べることをお勧めします。 村上龍著「13歳のハローワーク」という本を探して下さい。子供向けに、多種多様な職業について、とても分かりやすく書いてあります。大人が読んでもとても参考になります。 それから、新聞を読みましょう。(日経など) どんなビジネスが日本で、世界で、展開されているのか、分かりますし、「へぇ、こういう仕事もあるんだ」という発見もあるでしょう。 ちゃんとした情報をインプットすることで、選択する材料が増えてきて、絞り込めてくると思います。絞り込めてきたら、更に、その業界や会社の研究をすれば良いわけです。その時点で、体験できそうなことがあれば、やってみれば良いでしょう。(その方が、効率が良いですよね?) 私自身の経験ですが、就活の時点で、自分が知っている職業が恥ずかしいくらい少なく、人生の一大事を決めるのに、酷かったなぁ、と今思うと汗が出ます。 自分の将来の希望が絞り込めていなかった私は、大学選びからして、「無難」な道を選んでいました。そして、就活も・・・。 強く希望したわけでもなく、また、仕事内容も研究不足でよく分かっていなかったのですが、結果として入社したのは商社でした。(大学の先生には、コネがなきゃ、無理だろうと言われていました) そんな思い入れの少ない会社ではありましたが、入社後は、本当に仕事ができてよかったと思っています。(入社12年で結婚退職しました) 簡単な事務の1つ1つも丁寧にやってきました。地味な事務仕事が好きで選んだ仕事じゃありませんよ!でも、何でも、コツコツ努力していると、次のステージが開けてくる・・・それがまた嬉しくて、頑張る・・・を繰り返していた気がします。 退職後、他の企業の講師を務めるまで、力が付いていました。 繰り返しますが、私は、「事務の仕事がしたい!」「事務の仕事が向いている」と思って仕事を選んだわけではないのです。 やっているうちに、好きになり、ヤリガイを感じるようになる仕事も沢山あるということが言いたいのです。 スポーツや芸能に特別な才能を持っている人や、具体的なやりたいことを絞り込めているいる人以外は、そんな道もあるということを知っていてもらいたいです。 初めから、自分に合う仕事・・・などと言って、いつまでたっても、見つけられない。一番避けてほしいパターンです。 頑張って下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • echino
  • ベストアンサー率50% (115/230)
回答No.1

興味のない仕事に就けばよいのでは? 厳しいことをいうようですが、大学1年になるまで目標の立てかたも 目的の見つけ方も学習できなかった人が続けられる職業は限られています。 職業上、採用の面接もしましたし、リストラもしました。 正直、特別な能力(センス)をお持ちでない限りは上のような方は 100人の中で下から20番以内のレベルです。 余談ですが学歴の高い人が採用されるのは目的意識と目標設定が 出来る訓練を知らず知らずに受けているからです。 この部分が抜けている人は、仕事の不出来に関しては一歩遅れることに なります。技能の問題はその後の話です。 もちろん、若いですからこれから変わることも出来るでしょう。 そのためにはまず行動することです。自分の殻を破ることです。 (ちょっと怪しい言い回しですね^^;) 仰っているようにまずは何でも良いから実際体験するのが一番です。 短期バイトでも構わないでしょう。とにかく多くの人、多くの仕事 多くのもの、多くの景色と触れて下さい。 そうすることで、ふと自分にものが見つかるものです。 または目的をしっかりと持ち目標を立てることが出来ることでしょう。 まずはそこからスタートするべきですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬剤師になりたい【大学選びについて】

    今、一般企業で一般事務をしている社会人です。 将来結婚をしても自分でも収入を得たいのですが、 現実、歳を重ねれば重ねるほど、よっぽどの事情がない限り、女性の地位は危ういものだと感じております。 仕事を通して医療に興味を持ち、薬剤師という仕事の安定性や社会的存在意義に惹かれ、再度大学受験をし、薬剤師資格を取りたいと考えました。 将来的には、薬剤師として仕事をしたいと思います。 そこで、大学選びについて迷っています。 各大学の学費等はネットで分かりました。 また、研究職ではなく薬剤師になりたい場合、私立がよいということも分かりました。 その他、薬科大学がいいのか、薬学部を持つ大学がいいのか またそれぞれの大学にカラーはあるのか、それぞれの大学を比較したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。 一般企業の場合だと、出身大学が重要な場合もありますが、 薬剤師になるにあたってもそのようなことは関係あるのでしょうか。 お分かりになる方がいれば、大学選びについて教えてください。

  • オススメのパソコン系の仕事と、就くために必要な資格は?

    私は就活中の大学4年生♂で、パソコンを使うのが主な仕事に就きたいと考えています。 パソコン系の仕事で知っているのはSE職ですが、それ以外にどのような仕事があるのかが良く分かりません。 また、SE職は過労でサービス残業が多くとても厳しいと聞きます。 そこで質問なのですが、パソコン系でオススメの仕事はありますか? また、その仕事に就くために必要な資格は何ですか? その仕事を実際に経験されている方がもしいましたら、体験談や何が辛いかなど、どんなことでも構いませんので教えていただけると助かります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 理系大学生です。弁理士資格について悩んでいます。

    こんにちは。 就職、資格取得について悩んでいる、現在大学二年の者です。現在化学系の学科に通っています。 もう大学二年も終わるということで、就職について悩むようになりました。 そして、悩んで考えた結果、院へ進学して研究の道を行くことは自分には向いていないと思いました。 では、どういった職が自分にはあっているのだろうかと考えるようになりました。世の中には様々な企業、様々な職があるので現時点でこういった職に特定して就職を考えるのはもしかしたら良くないことなのでは…と思うところも正直あります。まだまだ自分の手でいろんな職を調べ、目で確かめる努力はしていくつもりです。 しかし、難しい資格が必要になるような職はもたもたしてられないとも思い、そういった職にも目を向けて就職を考えています。当然もっと調べてから道を決めようと思いますが、今、「弁理士」という職に大変興味を持っています。 理系出身の人が多い職というのがきっかけで興味を持つようになったばかりですが、業務内容には興味があります。しかし、資格をとれば就職出来るという世の中ではないですよね。弁理士の採用は現在縮小しているという情報も知っています。 弁理士資格を取るには死ぬほど勉強しないといけないということは分かっています。 ですが、実際、大学を出て、資格がとれたところで就職はできるんでしょうか? というのがこの質問の正直なところです。 弁理士の方、弁理士について詳しい方、今勉強している方、僕と同じように理系の大学生の方、誰でも構いません。回答を頂けると助かります。 お願いします。

  • 大学2年・福祉の仕事に興味があります

    大学2年・福祉の仕事に興味があります はじめまして。僕は私立大文学部に通う2年生のものです。 就職活動を来年に控え「弱い立場の人を助ける」仕事に就きたいと考えています。 お給料は自分が生活できるくらいでいいとして、 そういった職業にはどのようなものがあるでしょうか。 社会福祉士や臨床心理士等興味ありましたが、文学部なので取れず。 文学部の学生が新卒で就職できる職種でお願いします。 今は児童養護施設職員(教員免許にその資格が含まれるらしいので)や介護の仕事を考えています。

  • 弁理士の仕事と大学院にいくべきかについて

     僕は現在大学の薬学部の4年生です。  弁理士という仕事に興味を持ち、弁理士を目指そうかと考えています。弁理士に興味を持った理由は、法律に興味があり、大学で習った様々な分野(大雑把に言うと生物化学、物理化学、有機化学、薬理学などです)を仕事に活かせるのではないかと思い、また自分にはある特定の分野について深くやるよりも広い分野をやるほうが向いているのではないかと思ったからです。  弁理士を目指すのだったら大学院にいく意味がないのかな、と思っています。    質問したいことは以下の4点です。 1.企業(研究・技術職)や特許事務所で働きながら実務経験をして弁理士資格を取る方が多いと聞きました。企業には院卒でないとまず採用していただけないでしょうが、特許事務所にも院卒でないと採用していただけないでしょうか?あるいは4卒より院卒のほうが採用されやすい、ということは有るのでしょうか? 2.理系4卒で弁理士になった方に聞きたいのですが、院にいけばよかったと思うことはありますか?またあるのならそれはなぜですか?   3.僕がもし弁理士になったら薬学出身ということで医薬品などを専門にするのかな、と思いますが医薬品などに関する特許の仕事はありますか? 4.弁理士になったら大学で習ったことの多くを活かすことが出来るでしょうか? 7月中旬が大学院試験の願書提出期限なので6月くらいまでに回答をいただければ幸いです。

  • DTP関連の仕事に興味があるのですが…

    今年大学を卒業し、現在総務関連の事務職をしています。 仕事が楽しくないというわけではないのですが、昔からデザイン等に興味があり、最近はDTP関連の仕事をしたいと思うようになってきました。 大学はアパレル関係の学部(しかしデザインを学ぶというより主にアパレル素材について研究する学部)に通っていて、全くといっていいほどDTPの専門知識はありあせん。 とりあえずIllustraterとphotoshopを独学で勉強しようと考えていますが、やはりスクールに通うなどして学ばなければ仕事としては難しいでしょうか? 実際関連職で働いている方たちはどのような経緯で職に就かれるのでしょうか?デザイン関連の学校卒業者以外の方もいるのでしょうか? 又、何かアドバイス等ありましたら頂戴したいのですが… 宜しくお願いいたしますm(_ _"m)

  • 本当にやりたい仕事と現実

    24歳の女性です。短大で専門職を勉強し資格を取得したものの、畑違いの仕事に就きました。これに関しては自分がやりたい仕事だったし親も私のやりたい仕事に応援してくれていました。 そして、この度転職を考えていて、大学で取得した資格を生かした仕事につくか、それともまた違う仕事につくか迷っています。 正直、大学でとった資格を生かした仕事には心からなりたいとか、仕事したいと思えません。親にお金も出してもらって一度もその仕事に就かないのは相当な親不幸かなと自分でも思います。実際やってみたら向いているとか、好きになったとか働いてみないことにはわからないこともあるとは思います。 現在転職を考えている職は事務職を考えております。 年齢も24だし、今転職して新しい職場に就くとすると3年は何があっても働くつもりなのでそうすると27です。 自分が本当にやりたい仕事をするべきか、それとも親にお金を出してもらってまで行かせてもらった大学で取った資格を生かすべきか。 そもそもやりたいと思わない仕事ができるのか、続けられるのかといった課題もでてきました。 本当に自分はどうしようもない人間だと思います。 どなたかお言葉頂戴いただけたらなと思います、宜しくお願い致します。

  • 他の仕事に興味。

    現在23歳女です。最近仕事しているうちに、色んな人と関わりたいという気持ちが強くなり、他の仕事にも興味が出てきてしまいました。 公務員など。資格取得など。 他の仕事で間に合うほど大したスキルも資格も 持ってなく、事務経験、パソコンや簿記の資格は持っていますがみんな基本的に出来たり、持ってるようなものばかりで これ!てゆうものは持っていません。 公務員良いなと考えたことがあり、公務員にも色々ありますが到底簡単なものでは無いと感じています。 前職を契約期間満了で辞めてから、仕事がまだ決まらず仕事探してるときは早くどこか働かなきゃ、て焦りはあったのに、いざ入って働き続けてたら他の仕事にも興味って、なんか、自分の頭ぶっとんでるな、て思わされます。 現在それだけ恵まれた環境でお仕事させてもらってる証拠だと思います。。 最近入らせてもらった職場でもあり、今のところ転職は考えておらず、いつかは、とか 年齢も考えたうえで、資格取得、仕事について考えてる感じです。 興味ある職業についてもっと情報とか探してみてこれ!と決めてから勉強など期限を決めて 行うべきですよね。 せっかく採用された 今の仕事を一生懸命頑張り、 あまり考えすぎず 落ち着くべきだと考えていますが、現在あまり人と関わるような職場ではなく、たくさんの人と関われるような仕事してみたいと考えることが多くなりました。。

  • コーチングの仕事について

    最近、コーチングという仕事にとても興味があります。 まだ、コーチングについて学んだりしていないのですが、今後勉強して、資格をとって仕事につけたらと思っています。 そこで質問なのですが、コーチングの本をまず買って、読んでそれから体験教室に通って。とかの方が良いのでしょうか?それとも、すぐに体験教室とかに行くのが良いのでしょうか? また、コーチングの資格をとって仕事を得る事は可能なのでしょうか? 自分自身、学歴がないため、それがネックになってしまったりしないかというのも心配で。。。 とにかく、コーチングを学んでいく事で必要な事がありましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 興味ないのにしなければならない場合の楽しみ方あります?

    例えば、仕事してると興味もないのに付き合いで する場合ありますよね? 麻雀とかゴルフとか取らなくてはならない資格とかありますよね?出来なくてもいいもの。 営業職なのに電気技師や情報処理資格など興味ない分野の勉強とか分かっていてもヤル気がないです。 みなさんは興味ないのにしなければならない場合どうして楽しんでますか?

このQ&Aのポイント
  • 家庭向けプリンターとモバイルプリンターの違いについて詳しく説明します。
  • モバイルプリンターのデメリットや印刷の質について解説します。
  • モバイルプリンターとは、場所を選ばずに手軽に印刷できる便利な機器です。
回答を見る

専門家に質問してみよう