• ベストアンサー

クレジット署名の記入の際の聞き方を教えてください

こんにちは。 クレジットで処理した後に、お客様に署名を書いてもらう際の聞き方を教えてください。 今は「1回払いで5000円頂だいいたしました。金額をご確認の上、こちらに、ご署名をお願いいたします」と言ったり、また後半部分を「~ご署名をお書きくださいませ」などと言葉が定まりません。 あと気になっているのは、前半の「~円頂だい・・」の「頂だい」部分と「ご署名」か「サイン」どちらが良いのかも気になっています。 用紙には「ご署名欄」と記載されています。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.2

「ご署名をお願いします」 「サインをお願いします」 が違和感ないですね。 「1回払いで5000円、お引き落としさせていただきます。」 「1回払いで5000円、お支払いいただきます。」 かなぁ。

cy0526
質問者

お礼

遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Melone
  • ベストアンサー率33% (32/95)
回答No.3

「5000円を1回払いで承りました。」 というのはいかがでしょう。 後半は「ご署名をお願いいたします」でいいと思いますよ。

cy0526
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

署名 英語でいうと サイン 署名は、自分で自分の名前を書くことですので ご署名をお書きくださいだと、おかしいですね。 こちらにご署名下さい。または、 こちらにサインください。 サインをお願いします。 でいいと思います。 頂戴の部分で、よくあるのが、1回払いでお切りしました。 ですかね。

cy0526
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「~お切りしました」は初めてききました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パスポートの署名とクレジットカードの署名について

    5年ほど前にパスポートを作りました。 で、その時署名のところに漢字ではなく、ローマ字での署名にしてしまいました。今思えば漢字にしておけば良かったと後悔してます。 そこで問題なのですが、クレジットカードの署名欄(裏側)は漢字でサインしてます。 (日本国内で使用する時は漢字でサインするので) ただ、海外の免税店でカードで支払いをする時は、パスポートも必要になってきますが、この時カードのサインが漢字で、パスポートのサインがローマ字でも不都合はないのでしょうか? また、サインはやはりクレジットカードのサイン(漢字)をするべきですね? くだらない質問で申し訳ないですが、ご回答頂ければ幸いです。

  • クレジットカード払いをしたときの署名の効力について

    クレジットカード払いをしたときの署名の効力について教えてください。スーパーやデパート等で商品を購入したときにレシートにサインをしますが、はっきり言って、適当に書いてもお店の人は何も言いません。そもそもあのサインはなんのためにするのでしょうか?

  • クレジットカードの署名欄

    販売員ですが、先日お客様とトラブルがありました。クレジットカードの利用だったのですが、署名欄が空白のままでした。署名のないカードは利用できないので、署名してくださいと言うと、紛失時に誰かにサインを真似されるのが嫌なので、空欄のままだと断られました。それでもとお願いすると、個人情報の保護だとか言われ結局そのままで利用しました。もし、何かあったとき(盗難カード等の場合)店側に罰則はありますか?カード利用者への罰則(解約、返済義務等)だけでしょうか?

  • クレジットカードの署名欄について

    クレジットカードの署名欄についてなのですが、漢字・ひらがな・ローマ字などを問わないことはわかったのですが、いくつか疑問があります。 (1)印鑑を押している人 筆跡等を確認するものなので、自署じゃないといけないのでは?と思いますが、印鑑を押している人もいるようです。その場合は、利用時にサインを頼まれたときも同じ印鑑を押せばよいのでしょうか?それは印鑑登録されているものである必要があるのか、そうではないのか?そもそも印鑑でいいのか悪いのか、よくわかりません。 (2)通名を書く これは、筆跡を確認できればいいので、いいのでしょうか?例えばビートたけし(本名 北野武)が、署名欄にビートたけしと書き、利用時のサインもビートたけしと書くのは問題があるのでしょうか?当然カードにはローマ字で本名が打ち込まれていますが、それと一致しないのはやはり問題があるのでしょうか?通名がどの程度認知されているのかで変わるのか、全く関係なく可あるいは不可なのか・・・。 (3)漢字を変える 例えば山田花子さんが、山田華子などと自署し、利用時もそのようにサインすることに、なにか問題はあるのでしょうか?わたしも仕事でクレジットカードを扱うこともありますが、相手の名前(漢字)は端末にも表示されず、署名欄で以外知る術はないので、わたしなら何も疑わずに処理してしまいますが・・・。 署名欄に本名を書かないことで、具体的に取引相手から民事で裁判を起こされることがあるなど、「こういった問題が起こることがある」といったことや、犯罪になる、あるいは全く問題ないなど、経験者・専門家の意見を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • クレジット署名拒否に対する対応

    アルバイトでクレジットカードを扱う際に、 良く署名をしていないお客さんや明らかに自分ものではないカード (ご主人のカードや、子どもがお母さんのカード)を 持ってくるお客さんがいます。 そこで「カードでお支払いの際には~」とサインを求めたり、 名義の違うカードでのお支払いを断ると、 応じてくれる方ももちろんいるのですが、 「ほかのレジでは使えたわよ。(これは店の問題でもあるのですが)」 「ちょっとくらいいいじゃない」「家族なんだから一緒でしょ。」 「私は主人から年金も預かってるのよ。」 「サインなんて、いつから必要になったのよ。」 「そんなの初めて聞いたわ。」 とかなり強硬に抵抗される方もしばしば… こういったときになるべくお客さんを怒らせずに、 サインをしてもらう、もしくは、支払い方法を変えてもらう 「コツ」のようなものはないのでしょうか? 私はひたすら、「お手数ですが~」とか 「クレジット会社から通達がきてまして~」と言っていますが、 怒られる方は相当怒ってしまうので困っています。 どうかいいアイディアがあったら教えてください。

  • クレジットについて

    お客様に署名をもらった用紙(カード会社に送るもの)が1枚紛失してしまったようなのですが、こういった場合、クレジットをきったことが無効になるのでしょうか? それとも、お金は落ちますか?

  • クレジットカードを使用したときの署名について

    今日、クレジットカードで買い物をしたとき、署名の欄に電話番号を書くように言われました。 断ったら「では、クレジットカードはお使い頂けません」と言われたんです。 明日、カード会社に問い合わせれば済むのですが、気になったので教えてください。 本当に電話番号ってかかなければいけなかったのですか? 私としては、あまり電話番号を知られたくないのですか。

  • クレジットカードの限度額について

    クレジットカード初心者です。クレジットカードを使用するのは主にネットショッピングの支払い時だけで、限度額は30万円に設定してあるのですが、ふと最近カードの【ご利用残高】欄を確認したところ、ショッピング…1,738円と記載されていました。これはあと1,738円しかクレジットカードで支払うことが出来ないという事でしょうか? ちなみに【お客様総ご利用可能額】とゆう欄には、ショッピング…1回払い…298,262円と記載されています。これだとあと298,262円使えますよ。という意味にもとれるので、どちらが正しいのでしょうか? 毎月ちゃんと口座から引き落としもされてますので、未払残高などはありません。 どなたか回答して頂けると助かります。どうかよろしくお願い致します。

  • クレジットカードの署名欄は、漢字のフルネームでないとダメ?

    クレジットカードの署名欄は、氏名を漢字で書かなければいけないのでしょうか? 悪用を防ぐ目的で、単純な漢字のフルネームではなく、漢字、ひらがな、ローマ字、それらのくずし字、図柄などを組み合わせたものにしようと思っているのですが、不都合があるでしょうか? 過去の回答で、クレジットカード使用時に、サインとカード名義人の名前が同一かのチェックがある、といった文面(その回答では実際にはそれがちゃんと行われていないので云々という内容でしたが)がありました。すると、クレジットカードの署名欄は、名義人の名前がフルネームで判読できないといけないでは?と思ったのですが…

  • クレジットカード裏の署名

    これって、フルネームで、戸籍上の漢字で書かないとダメなんでしょうか? たとえば日本人で、「日本 花子」という名まえの人の場合、クレジットカードの裏の署名欄に「hana」と書くことはどうでしょうか? 私の名前は画数が多いので、買い物するたびにフルネーム・漢字で書くのが結構面倒です。 渡邊さんとか、齋藤さんも略さずに書いているのでしょうか? 外国人の方がカタカナで書いているのを見たことがありませんし、そもそもサインなんてその人(名義人)のものかが確認できればいいような気もするのですが・・・。 ご存知の方、教えてください。