• ベストアンサー

ハンダ作業で、ハンダボールの飛散で困っています

noname#1930の回答

noname#1930
noname#1930
回答No.5

補足要求です コテ半田ですか、リフローですか、ないし、非接触の他の方法ですか 糸半田、クリーム半田? RMAタイプですか? ** 通常半田ボールの飛散の主なる原因は予備化熱不足です。 急激にあたためてませんか? これは、コテでもリフローでも糸はんだでもクリームでも同じです。

hageyoshi
質問者

お礼

ありがとうございました。参考に致します。

関連するQ&A

  • ハンダ作業教育

    新しい作業者への教育や、今いる作業者の教育用に「ハンダ付け作業」に関する資料があれば教えて下さい。 ・上手いハンダの方法 ・ハンダの良・不良の見分け方 ・良いハンダの条件 ・フラックスとは などが判りやすく載っていればありがたいです。

  • 半田ボールを発生させない方法

    当方半田付けについて初心者ですのでお知恵をお貸しいただきたく。 現在、リード線を予備半田し、基板に半田付けを実施しております。 問題の工程はリード線の予備半田時に半田ボールが発生してしまう事であります。 リード線のムキ代部分より1mm付近にモールド成型があり、予備半田時に半田ボールが飛び、モールド成型に付着してしまいます。 現在の予備半田方法は、リード線のムキ代部分をフラックスにじゃぶ漬け?し、半田槽(ただ半田を溶かすだけの槽です)に漬けております。 半田ボールの飛散についてはフラックスの溶剤が半田付け時の熱で揮発する際に飛散していると考えているのですが、根本的に半田ボールを発生させない方法はありますでしょか? ・半田の熱 ・フラックスの条件(成分?) などにより半田ボールを発生させなくする方法がございましたらご教授いただきたく。

  • 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

    【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

  • ハンダ付着対策

    ハンダを250℃に溶かした状態で、表面に窒素を吹きつけて酸化を防止しています。が、それでも表面には酸化したハンダ膜が出来てしまい、これを取り除きたいのですが、チタン、ステンレス、セラミックどの板で掻き出してもその板にこってりと付着してしまいます。窒化処理が付着防止に効果があると聞いたのですが、どなたか良い方法があれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • ギター修理 → ハンダが煙になって消えちゃいます

    ギターのセレクタースイッチを交換するのに、「ハンダこて」と「ハンダ」を買いました。 ハンダは、ヤニ入りで、すず60%、鉛40%です。 しかし、ハンダこてをハンダに付けると、ハンダが煙になって消えちゃいます。 ハンダこてが熱すぎるのでしょうか? しかし、ハンダこてに温度を調整する機能はありません。 それともハンダの成分が悪いのでしょうか? もしくは、ただ私が下手なのでしょうか? 上手くハンダ付けをする方法を教えて欲しいです(><)

  • 半田ボール

    チップ抵抗部品の中に「半田ボール」が混入している事があります。 除去/選別を目的として下記の件、ご存知の方 教えてください。 ?半田ボールは何故存在するか?(メッキの関係?) ?その材質は何か(BGAの半田ボールと同材質?) ?事前に除去する工程/手法は存在するか?

  • ハンダ溶接について教えて

    ステンレスに空いた穴をハンダ溶接で穴埋めしたいんですが、穴の内側も平らに仕上げたいんです。ステンレス用ハンダが付かないような材質のモノがあれば、それを下に引いて外側からハンダで盛りたいのですが、その材質は何がいいのでしょうか(ハンダがくっつかなくて、熱にも強いモノ?)? 詳しい方、どなたか教えて下さい。 ちなみに、ステンレスの肉厚は2mmくらいあります。

  • 強化ガラスの飛散防止

    強化ガラスの洗面台が割れ、ガラスが飛び散りました。 洗面台は天板が平面で、流し部分はボール状になっています。 飛散防止フィルムは曲面には貼れないと聞きました。 洗面台の飛散防止をする方法があれば教えて下さい。

  • はんだボールの付け方を教えてください。

    BGAのボールの平坦度を調べているのですが、カタログをみるとどうしてそこまで揃うのか疑問になり、BGA部品のはんだボールのつけ方(BGA部品の作り方)を調べると、 … → 基材フラックス塗布 → ボール搭載 → リフロー → 検査 といった工順が見つかりました。リフローしてしまうとフラックス上のボールは球形を保てない気がしますし、リフローとは部品をプリント板にはんだ付けするものとは別ものなのか、不思議でなりません。そこで教えて頂きたいのですが、 (1)BGAを作る際のリフローはフラックスを固めるだけで、ボールは溶かさないのでしょうか。 (2)基材のそりを含めたボールの平坦度は、リフロー後に叩いたりして揃えるのでしょうか。 何でも結構です、一寸でもご存知の方がいましたら教えてください(それを手掛かりに調べたいと思います)。 ここに質問して正しいのか分りませんでしたが、BGA=モトローラ、コンパックのイメージがあるもので…。

専門家に質問してみよう