• ベストアンサー

三・七日について

kenbiの回答

  • kenbi
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

通常ですとたとえ四十九日の法要を本来の日にちより変更して行っても それまでの7日毎のお参りの日にちを変更するということはありません。あくまでなくなられた日を基準に決まってきます。 お寺に問い合わせて見るのが一番だと思います。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 普通は他の日にちを変えることはしないのですね。 お寺に確認してみます。

関連するQ&A

  • 法要の日取り

    法要の日取りについて質問があります。 一週間程前に父が亡くなり,葬儀など終え既にお寺さんと四十九日法要の日取りを決めました。四十九日より遅いのは良くないが早いのは問題ないということで本来の四十九日より3日早い日に決まりました。 その間にもう一度法要をやってもらおうと思っているのですが、なかなかちょうど7日ごとの日と私の予定が合いません。11月8日が四七日(28日目)になりますが11月3日が私が休みのためその日にしようと思っています。5日早いのは問題ないですか?

  • 父の49日法要に戒名も授けて頂くのですが、身内が入院したりと予期せぬ出

    父の49日法要に戒名も授けて頂くのですが、身内が入院したりと予期せぬ出費が多く、 経済的に苦しくなり年内は5万しかまとまったお金が出来ず、法要日は目前、 でも、まとまったお金が出来ない… 誰にも頼る事が出来ずノイローゼになりそうです。 宗派は曹洞宗です。お寺さんに相談できる金額じゃないですよね… どうしたら…

  • お寺への表書きをどう書けば良いか、困っています。

    昨年11月末に実父が亡くなり、今年の1月に四十九日の法要を無事に終わらせました。が、まだお墓が決まっておらず、今は葬儀や法要を行ったお寺に御骨を預けている状態です。明後日21日、実母とともにお寺へ実父に会いに行き、僧侶へお礼に行く予定です。その時に、僧侶・お寺へのお礼と思い、気持ちばかりお金を包もうと思っています。その表書きは、どのようにしたら良いのでしょうか? お寺の宗派は、曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 四十九日と七日毎のお参り

    今度の日曜に父の四十九日の法要を行います。 親族の都合で四十九日の当日ではないのですが、お寺さんからはこの日でよいと言われました。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 先週の木曜までに四・七日のお参りを済ませたのですが、今週の木曜の五・七日のお参りも来ていただいたうえで、日曜の四十九日の法要を行うべきでしょうか? 母は日にちが近いからしなくていいのではと言います。 自分は四十九日が終了したのだから六・七日は来週しなくても、五・七日はまだ四十九日の法要が済んでないのでやるべきだと思うのですが。 本来はお寺さんに尋ねれば済むことなのでしょうけど、住職の息子さんが何かと母を叱るので、聞いて怒られるのは嫌だから聞けないと言います。 ちなみにこのお寺さんは葬儀社から紹介されたお寺で、お付き合いは今まで一切ありません。 近所の納骨堂へ納骨予定なので檀家になる予定もありません。 よろしくお願いします。

  • 寺は檀家以外とは付き合いはしないものなのでしょうか

    よろしくお願いします。 うちの近所の曹洞宗のお寺に行って父の四十九日法要をお願いしたところ、「檀家以外の法要はやらない」とのことでした。 しょうがないので、別の曹洞宗のお寺にも行って同様のお願いをしましたが、やはり回答は檀家でなければやらない、とのこと。 お寺は檀家以外とはお付き合いはしないものなのでしょうか。 それとも曹洞宗独自の方針でしょうか。 どうでも良いことですが、本来の仏教とは迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的だと思うのですが。 (宗教の本来論を「どうでも良いこと」と言わなければならないのは少し悲しいです。) 布教しないのですねえ。

  • 49日法要

    6/25に実父が亡くなりました。 葬儀は終了しましたが、自宅から遠い場所で亡くなったため、 現地で俗名(宗派を決めかねているため)で行いました。 父の墓は霊園にしようかと思ってますが、なかなか決まりません。 35日、49日法要を行いたいのですが、知り合いのお坊さんに 実母が依頼したところ、断られてしまったそうです。 断られる理由というのがあるのでしょうか? また、檀家がない場合で49日法要ができる方法を教えてください。

  • 【真宗大谷派】百カ日法要について

    当方、真宗大谷派、お手次ぎ寺は東京です。 本日四十九日法要を終えました。 帰ってきて真宗大谷派についての法要についての冊子を読んでいたら、 四十九日法要の次は百カ日法要とありました。 年が明けてすぐですので、もしもするのならさっそく日取り等を お寺にご相談しなければいかないですよね。 その場でご住職に聞けば良かったのですが、 知らなかったので聞けませんでした。 (ご住職も何もおっしゃらなかったので)。 そこで質問です。 1.百カ日法要というのは必ずするものですか? また、する場合、参列するのはどのぐらいの人まででしょうか? 家族だけ(親戚には声をかけない)で良いのでしょうか? 2.また、百カ日法要を行う場合、自宅ではなく お手次ぎ寺で行っても良いのですか? 3.お布施等はいくらぐらいお包みすれば良いのでしょうか?

  • 49日法要について

    3月上旬に49日法要を行う予定です。 本来なら49日で納骨が一般的かと思いますが、 こちらの事情(市の霊園に申し込もうとしたのですが、 県外から転居してから日が浅く、条件に満たないのです。) 納骨は半年以上先になりそうです。 今の時点で考えてるのは、自宅にてお坊さんを呼んでお経をあげていただこうと 思ってます。(子どもが亡くなり、夫婦で色々仕切るのですが 経験もなく又、宗派やお墓は決まってません。) 戒名もなく、俗名もまま葬儀を終え49日の際には黒塗りの 位牌に魂を移すのでしょうか? この場合、事前にどこかに頼むのでしょうか? 他、やらなければならないことなどアドバイスお願いします。 全くの無知で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 三十五日法要について

    こんにちわ。今週末に母の叔母にあたる人の三十五日法要があります。本来は四十九日ですると思うのですが正月過ぎにあたるので三十五日法要でするそうです。その場合どんなものをお供えとして持って行けばいいのでしょうか?またお金でする場合はどのような袋に入れるんでしょうか? ご回答の方宜しくお願い致します。

  • 100ヶ日法要のお布施について

    もうすぐ、なくなった母親の100ヶ日の法要をするのですが、この場合のお布施はどれくらいなのでしょうか? 7日ごとの法要は1万円で、49日には3万円+御膳料・志を用意したのですが、100ヶ日の場合は、どれくらいがいいのかと・・・ 宗派は真言宗で、場所は関西です。 いろいろあるとは思いますが、教えてください。

専門家に質問してみよう