• ベストアンサー

三・七日について

宗派は曹洞宗です。 四十九日法要の日取りを本来の予定日より早く行うことになっています。 休日のほうが人が集まりやすいという理由からです。 その場合、法要を行う四十九日(七・七日)を基準に、三・七日や四・七日も行うのでしょうか。 例えば4月8日に四十九日法要を行う場合、三・七日は3月11日になるのでしょうか? 三・七日から六・七日は家族のみで行う予定なので、正確な日取りがわかりません。 アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣やお寺さんの考え方によっても違うので一概には言えませんが、四十九日法要は五・七日を越えて七・七日までのいずれかの日に行うのが一般的です。日数で言うと三十五日から四十九日の間ということになります。 本当は四十九日の正當(当日)に行うのが良いのですが、色々な事情でやむをえない場合は、それより前で、できるだけ四十九日に近い日にします。例えば「四十九日正當が火曜日なので、その前の日曜日にする」という感じです。とくに七日ごとの節目に行わなければならないということもありません。 この日程の前倒しは、四十九日正當に限っての事ですので、その前の七日行持は、本来の日程で行います。ですから、四十九日法要が日曜日にあるからといって、その前の五・七日や六・七日を日曜日にずらす必要はありません。また、仮に、五・七日(三十五日)の日に四十九日法要をやってしまうような場合にも、省略した分の七日行持の分の回向もお寺さんが一緒に読み込みして下さると思いますので、気にする必要はありません。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 49日法要を行う日以外は予定通りの日にちでよいのですね。 できなかった分の法要も一緒にしていただけると知り安心致しました。

その他の回答 (4)

noname#35582
noname#35582
回答No.5

ここ6年の間に3人の同居家族を送った者です。 七七日忌法要を本来の日より早く行う場合に、七七日忌法要を行う日を基準に、三七日や四七日を行う…というのは聞いたことがありません。 我が家の宗派(浄土宗)では、亡くなった日を1日目と考えます。 (曹洞宗でも同じのようですよ。こちらのサイトに http://www.entsuji.org/q&a.html 「亡くなった日を入れてその日から数えます。」とありますから。) ですから、月曜日に亡くなれば、七日ごとの法要は日曜日-というように曜日は1つ前になり、#1さんのお宅とは違っています。 利用した葬儀社が法要日、年の一覧表をくれましたが、それも「亡くなった日が1日目」とされていました。 ですから七日忌の曜日は「亡くなった日の曜日の1つ前」でしたし、百か日の日は「亡くなった日の99日後」になっていました。 宗派や地域による風習の違いかもしれませんが、少ない回答の中でも違いがでるくらいですから、檀那寺さんに確認された方が間違いないですよ。 我が家の場合、初七日の次の「法要」は七七日忌で、その間の七日忌(二七日、三七日、四七日、五七日、六七日)は、家にお寺さまがいらっしゃって、白木の祭壇にお経をあげられるだけでした。 例えば、私の母は、同時多発テロの2日後、2001年9月13日(木)に亡くなりましたが、本来の初七日は9月19日(水)、七七日忌の正當(当日)は10月31日(水)でした。 初七日法要は、葬儀当日、火葬場から帰ってすぐに行いました。 そのため、実際の初七日に当たる日にはお寺さまは、家にお経をあげにはいらっしゃいませんでした。 七七日忌法要は、お寺さまの都合で10月21日(日)に行いました。 結果、本来の六七日と七七日には、お寺さまは家にお経をあげにはいらっしゃいませんでした。

参考URL:
http://www6.ncv.ne.jp/~tionzi/butuziarakaruto.htm
happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 うちも初七日は葬儀と一緒に行いました。 七・七日の法要日をお寺やこちらの都合で変更する場合、本来の六・七日ができなくなることもあるのですね。確認できてよかったです。

  • kenbi
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

通常ですとたとえ四十九日の法要を本来の日にちより変更して行っても それまでの7日毎のお参りの日にちを変更するということはありません。あくまでなくなられた日を基準に決まってきます。 お寺に問い合わせて見るのが一番だと思います。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 普通は他の日にちを変えることはしないのですね。 お寺に確認してみます。

noname#25523
noname#25523
回答No.2

寺院に聞けば、教えてくれますよ。 私の所では、和尚さんと打ち合わせをして、49日までを どうするか話し合いますよ。 それで、日程や、法要はどうするか話し合って 和尚さんが、ちゃんと葬儀の後 100ヶ日までの、日程表を渡してくれますので それに、沿って行ってます。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 お寺に確認するのが一番ですね。

noname#38837
noname#38837
回答No.1

法要はずらしても 三七日等はその日(亡くなった日と同じ曜日になりますよね)にしました 法要をずらすのは生きている人間の都合なので 仏様に対しては決まった日に行ったほうが良いと思いますが お坊さんの予定がつかなかったらずらすことはあるかもしれないですけど うちは曹洞宗ではないのでそちらではどのように考えていらっしゃるのかわかりません お寺にご相談されればいいかと思います

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 お寺に確認するのが一番ですね。

関連するQ&A

  • 法要の日取り

    法要の日取りについて質問があります。 一週間程前に父が亡くなり,葬儀など終え既にお寺さんと四十九日法要の日取りを決めました。四十九日より遅いのは良くないが早いのは問題ないということで本来の四十九日より3日早い日に決まりました。 その間にもう一度法要をやってもらおうと思っているのですが、なかなかちょうど7日ごとの日と私の予定が合いません。11月8日が四七日(28日目)になりますが11月3日が私が休みのためその日にしようと思っています。5日早いのは問題ないですか?

  • 父の49日法要に戒名も授けて頂くのですが、身内が入院したりと予期せぬ出

    父の49日法要に戒名も授けて頂くのですが、身内が入院したりと予期せぬ出費が多く、 経済的に苦しくなり年内は5万しかまとまったお金が出来ず、法要日は目前、 でも、まとまったお金が出来ない… 誰にも頼る事が出来ずノイローゼになりそうです。 宗派は曹洞宗です。お寺さんに相談できる金額じゃないですよね… どうしたら…

  • お寺への表書きをどう書けば良いか、困っています。

    昨年11月末に実父が亡くなり、今年の1月に四十九日の法要を無事に終わらせました。が、まだお墓が決まっておらず、今は葬儀や法要を行ったお寺に御骨を預けている状態です。明後日21日、実母とともにお寺へ実父に会いに行き、僧侶へお礼に行く予定です。その時に、僧侶・お寺へのお礼と思い、気持ちばかりお金を包もうと思っています。その表書きは、どのようにしたら良いのでしょうか? お寺の宗派は、曹洞宗です。よろしくお願いします。

  • 四十九日と七日毎のお参り

    今度の日曜に父の四十九日の法要を行います。 親族の都合で四十九日の当日ではないのですが、お寺さんからはこの日でよいと言われました。 宗派は浄土真宗本願寺派です。 先週の木曜までに四・七日のお参りを済ませたのですが、今週の木曜の五・七日のお参りも来ていただいたうえで、日曜の四十九日の法要を行うべきでしょうか? 母は日にちが近いからしなくていいのではと言います。 自分は四十九日が終了したのだから六・七日は来週しなくても、五・七日はまだ四十九日の法要が済んでないのでやるべきだと思うのですが。 本来はお寺さんに尋ねれば済むことなのでしょうけど、住職の息子さんが何かと母を叱るので、聞いて怒られるのは嫌だから聞けないと言います。 ちなみにこのお寺さんは葬儀社から紹介されたお寺で、お付き合いは今まで一切ありません。 近所の納骨堂へ納骨予定なので檀家になる予定もありません。 よろしくお願いします。

  • 寺は檀家以外とは付き合いはしないものなのでしょうか

    よろしくお願いします。 うちの近所の曹洞宗のお寺に行って父の四十九日法要をお願いしたところ、「檀家以外の法要はやらない」とのことでした。 しょうがないので、別の曹洞宗のお寺にも行って同様のお願いをしましたが、やはり回答は檀家でなければやらない、とのこと。 お寺は檀家以外とはお付き合いはしないものなのでしょうか。 それとも曹洞宗独自の方針でしょうか。 どうでも良いことですが、本来の仏教とは迷い苦しむ衆生を仏陀の教えに基づいて救済するのが目的だと思うのですが。 (宗教の本来論を「どうでも良いこと」と言わなければならないのは少し悲しいです。) 布教しないのですねえ。

  • 49日法要

    6/25に実父が亡くなりました。 葬儀は終了しましたが、自宅から遠い場所で亡くなったため、 現地で俗名(宗派を決めかねているため)で行いました。 父の墓は霊園にしようかと思ってますが、なかなか決まりません。 35日、49日法要を行いたいのですが、知り合いのお坊さんに 実母が依頼したところ、断られてしまったそうです。 断られる理由というのがあるのでしょうか? また、檀家がない場合で49日法要ができる方法を教えてください。

  • 【真宗大谷派】百カ日法要について

    当方、真宗大谷派、お手次ぎ寺は東京です。 本日四十九日法要を終えました。 帰ってきて真宗大谷派についての法要についての冊子を読んでいたら、 四十九日法要の次は百カ日法要とありました。 年が明けてすぐですので、もしもするのならさっそく日取り等を お寺にご相談しなければいかないですよね。 その場でご住職に聞けば良かったのですが、 知らなかったので聞けませんでした。 (ご住職も何もおっしゃらなかったので)。 そこで質問です。 1.百カ日法要というのは必ずするものですか? また、する場合、参列するのはどのぐらいの人まででしょうか? 家族だけ(親戚には声をかけない)で良いのでしょうか? 2.また、百カ日法要を行う場合、自宅ではなく お手次ぎ寺で行っても良いのですか? 3.お布施等はいくらぐらいお包みすれば良いのでしょうか?

  • 49日法要について

    3月上旬に49日法要を行う予定です。 本来なら49日で納骨が一般的かと思いますが、 こちらの事情(市の霊園に申し込もうとしたのですが、 県外から転居してから日が浅く、条件に満たないのです。) 納骨は半年以上先になりそうです。 今の時点で考えてるのは、自宅にてお坊さんを呼んでお経をあげていただこうと 思ってます。(子どもが亡くなり、夫婦で色々仕切るのですが 経験もなく又、宗派やお墓は決まってません。) 戒名もなく、俗名もまま葬儀を終え49日の際には黒塗りの 位牌に魂を移すのでしょうか? この場合、事前にどこかに頼むのでしょうか? 他、やらなければならないことなどアドバイスお願いします。 全くの無知で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 三十五日法要について

    こんにちわ。今週末に母の叔母にあたる人の三十五日法要があります。本来は四十九日ですると思うのですが正月過ぎにあたるので三十五日法要でするそうです。その場合どんなものをお供えとして持って行けばいいのでしょうか?またお金でする場合はどのような袋に入れるんでしょうか? ご回答の方宜しくお願い致します。

  • 100ヶ日法要のお布施について

    もうすぐ、なくなった母親の100ヶ日の法要をするのですが、この場合のお布施はどれくらいなのでしょうか? 7日ごとの法要は1万円で、49日には3万円+御膳料・志を用意したのですが、100ヶ日の場合は、どれくらいがいいのかと・・・ 宗派は真言宗で、場所は関西です。 いろいろあるとは思いますが、教えてください。

専門家に質問してみよう