• ベストアンサー

三・七日について

宗派は曹洞宗です。 四十九日法要の日取りを本来の予定日より早く行うことになっています。 休日のほうが人が集まりやすいという理由からです。 その場合、法要を行う四十九日(七・七日)を基準に、三・七日や四・七日も行うのでしょうか。 例えば4月8日に四十九日法要を行う場合、三・七日は3月11日になるのでしょうか? 三・七日から六・七日は家族のみで行う予定なので、正確な日取りがわかりません。 アドバイスよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.4

曹洞宗の僧侶です。 地域の習慣やお寺さんの考え方によっても違うので一概には言えませんが、四十九日法要は五・七日を越えて七・七日までのいずれかの日に行うのが一般的です。日数で言うと三十五日から四十九日の間ということになります。 本当は四十九日の正當(当日)に行うのが良いのですが、色々な事情でやむをえない場合は、それより前で、できるだけ四十九日に近い日にします。例えば「四十九日正當が火曜日なので、その前の日曜日にする」という感じです。とくに七日ごとの節目に行わなければならないということもありません。 この日程の前倒しは、四十九日正當に限っての事ですので、その前の七日行持は、本来の日程で行います。ですから、四十九日法要が日曜日にあるからといって、その前の五・七日や六・七日を日曜日にずらす必要はありません。また、仮に、五・七日(三十五日)の日に四十九日法要をやってしまうような場合にも、省略した分の七日行持の分の回向もお寺さんが一緒に読み込みして下さると思いますので、気にする必要はありません。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 49日法要を行う日以外は予定通りの日にちでよいのですね。 できなかった分の法要も一緒にしていただけると知り安心致しました。

その他の回答 (4)

noname#35582
noname#35582
回答No.5

ここ6年の間に3人の同居家族を送った者です。 七七日忌法要を本来の日より早く行う場合に、七七日忌法要を行う日を基準に、三七日や四七日を行う…というのは聞いたことがありません。 我が家の宗派(浄土宗)では、亡くなった日を1日目と考えます。 (曹洞宗でも同じのようですよ。こちらのサイトに http://www.entsuji.org/q&a.html 「亡くなった日を入れてその日から数えます。」とありますから。) ですから、月曜日に亡くなれば、七日ごとの法要は日曜日-というように曜日は1つ前になり、#1さんのお宅とは違っています。 利用した葬儀社が法要日、年の一覧表をくれましたが、それも「亡くなった日が1日目」とされていました。 ですから七日忌の曜日は「亡くなった日の曜日の1つ前」でしたし、百か日の日は「亡くなった日の99日後」になっていました。 宗派や地域による風習の違いかもしれませんが、少ない回答の中でも違いがでるくらいですから、檀那寺さんに確認された方が間違いないですよ。 我が家の場合、初七日の次の「法要」は七七日忌で、その間の七日忌(二七日、三七日、四七日、五七日、六七日)は、家にお寺さまがいらっしゃって、白木の祭壇にお経をあげられるだけでした。 例えば、私の母は、同時多発テロの2日後、2001年9月13日(木)に亡くなりましたが、本来の初七日は9月19日(水)、七七日忌の正當(当日)は10月31日(水)でした。 初七日法要は、葬儀当日、火葬場から帰ってすぐに行いました。 そのため、実際の初七日に当たる日にはお寺さまは、家にお経をあげにはいらっしゃいませんでした。 七七日忌法要は、お寺さまの都合で10月21日(日)に行いました。 結果、本来の六七日と七七日には、お寺さまは家にお経をあげにはいらっしゃいませんでした。

参考URL:
http://www6.ncv.ne.jp/~tionzi/butuziarakaruto.htm
happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 うちも初七日は葬儀と一緒に行いました。 七・七日の法要日をお寺やこちらの都合で変更する場合、本来の六・七日ができなくなることもあるのですね。確認できてよかったです。

  • kenbi
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

通常ですとたとえ四十九日の法要を本来の日にちより変更して行っても それまでの7日毎のお参りの日にちを変更するということはありません。あくまでなくなられた日を基準に決まってきます。 お寺に問い合わせて見るのが一番だと思います。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 普通は他の日にちを変えることはしないのですね。 お寺に確認してみます。

noname#25523
noname#25523
回答No.2

寺院に聞けば、教えてくれますよ。 私の所では、和尚さんと打ち合わせをして、49日までを どうするか話し合いますよ。 それで、日程や、法要はどうするか話し合って 和尚さんが、ちゃんと葬儀の後 100ヶ日までの、日程表を渡してくれますので それに、沿って行ってます。

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 お寺に確認するのが一番ですね。

noname#38837
noname#38837
回答No.1

法要はずらしても 三七日等はその日(亡くなった日と同じ曜日になりますよね)にしました 法要をずらすのは生きている人間の都合なので 仏様に対しては決まった日に行ったほうが良いと思いますが お坊さんの予定がつかなかったらずらすことはあるかもしれないですけど うちは曹洞宗ではないのでそちらではどのように考えていらっしゃるのかわかりません お寺にご相談されればいいかと思います

happy15desu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お寺からいただいた予定日よりずいぶん早く49日を行うので、このままでは六・七日ができなくなると思い相談させていただきました。 お寺に確認するのが一番ですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう