• ベストアンサー

月が存在しない場合、地球が球形であることは説明可能か

tantan112の回答

  • tantan112
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.11

地球が自転していることを認めるのであれば,少なくとも地球の形は地軸方向の回転体であることが角運動量保存則の点から導かれたと思います.また,どの方向に対しても遠くの高さの大きい物体が同じように地平線に隠れていく様子から,地球の形が方位に依存しない形であることが分かったであろうと思います.そうすると,球形しかあり得ないことが導けたと思います.

ringo2001
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >地球が自転していることを認めるのであれば,少なくとも地球の形は地軸方向の回転体であることが角運動量保存則の点から導かれたと思います. の箇所、検討に少々お時間をください。

ringo2001
質問者

補足

2007/03/10記 >地球が自転していることを認めるのであれば,少なくとも地球の形は地軸方向の回転体であることが角運動量保存則の点から導かれたと思います. の箇所、「回転体」と言っているのは、回転の軸に垂直な断面が円になっているような立体の意味ですよね。 角運動量保存則の点からどのように導かれますでしょうか? よくわからなかったため、教えてください。

関連するQ&A

  • 古代における月食の理解

    アリストテレスによると、当時考えられていた「地球が丸い」ことの論拠の一つとして、「月食の影の形が丸いこと」があったようですが、月食の影が地球のものであることは、どのようにわかっていたのでしょうか? 日食の場合は地球から見て月と太陽の位置関係がはっきりわかるからいいのですが、月食の場合はどうして月が隠れるのか明らかじゃないですよね? 当時の天文学的な計算でもわかるものなのでしょうか? それとも当時は単なる想像のレベルだったのでしょうか?

  • 地球と月はなぜぶつからないの?

    地球と月は一定の距離をおいて公転していますよね。 引力と遠心力が釣り合っている、というような説明だったように思うのですが、こんなことってありえますか? なんとなく、安定状態ではないような気がするのですが。 磁石とかの引力ってちょっとでも近づけばどんどん引き寄せられてくっついちゃいますが、天体はそうならないのでしょうか? 身近で何か例があれば理解しやすいので教えていただきたいです。

  • 月での重力は地球の6分の1ですが、ある物体を・・・

    月での重力は地球の6分の1ですが、例えば地球上で6kgの物体を月面に持っていくと1kgとなると思います。月面に摩擦のない水平な床を設けて、この物体を置き、水平方向に一定の大きさの力を与え続けたとします。同じ実験を地球上で行ったときと比べて単位時間における物体の移動距離は 6倍でよいのでしょうか? また、この物体を鉛直方向に投げ上げたとき、初速度が同じであるなば、月面での滞空時間は地球上での滞空時間も6倍でよいのですか?

  • 日食などの厳しい条件が、地球で整っている理由は

    金冠日食や皆既月食についての質問です。 これらの食が発生するためには、その時、次の条件が必要です。 (1)太陽と月の位置が、地球から見て直線に並ぶ。 (2)地球と太陽と月の距離が(3つの天体の大きさを考慮して)うまい具合に合う。 (他の条件があるかもしれません) その条件が成立すると、金冠日食の場合なら、月が太陽をぴったり隠し、皆既月食の場合なら、地球が太陽をぴったり隠します。 これらの条件は厳しいですね。例えば、木星や土星はいくつかの衛星を持っていますが、そこでは金冠日食や皆既月食が発生しません。 ところが、これらの条件が、地球の場合、(人類にとって)あまりにも”都合よく”整って、金冠日食や皆既月食が発生しています。 これらの厳しい条件が、地球で整っている理由は何でしょうか?  (1)単に、偶然に、これらの条件が、整っているのでしょうか? (2)あるいは、何か必然性があったり、何か意図(例えば神のような)があったりするのでしょうか?              

  • 新月に近い三日月

    28日は皆既月食ですね。楽しみにしているのですが 子供の頃がらずっと疑問に思っていたことがあるので教えてください。 月の満ち欠けのしくみというか、どうしてそう見えるのかはわかるのですが 新月に近い頃の三日月って、地球-月-太陽 の順で並びますよね? 地球で夜になっている部分は太陽の反対側なのに どうして同じ方向にある月も見えるんでしょうか? それを言い出すと半月の時も、絵に描くと地球の横に位置しているのに・・・ などと、どんどん煮詰まってしまいます。 懐中電灯とスチロール玉を持って一晩考えてみましたがわかりません。 ネット上で調べてみましたが、昔習ったのと同じ説明図ばかりで 太陽の方向にある月をどうして反対側の地球(夜)から見られるのか謎は深まるばかりです。 どなたかこんなアホな私にわかりやすく教えてください。

  • 月の存在と人間の活動について

    巷には他天体への移住を題材にしたSFがずいぶん氾濫していますが、中にはかなり楽天的な憶測の下で書かれているものが多数あるように思います。 特に軽視されている科学考証として、 ・異なる重力下での生体への影響 ・共生関係にある数多の生物・微生物の存在 ・地球における月の存在とその影響力 この3つが主ではないかと思います。(浅学ですが) 特に3番目の月の存在について、まだ議論の余地があるとは思いますが、重要な点ではないでしょうか? 地球上の生命体は月の存在のもと、その影響を受けながら進化してきたわけですし、今活動している際にもその影響を受けていると聞きます。 月の満ち欠けが「サーカディアンリズム」や「月経周期」と関係し、それに犯罪や事故の発生とも数字上では相関が見られるといった話です。 もし他天体進出を本当に行うのだとしたら、生体機能への影響と精神面への影響の点に関して、具体的にはどういったことが考えられるでしょうか?

  • 地球が丸いことをどうやって調べますか?(小6)

    お世話になります。 小6のこどもと風呂で話してて、学校で 「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」 みたいな授業をやったとのこと。 で、その時に こども達から出たのが ・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。 ・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。 (説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。) ======================== の2つだそうです。 どちらも 正解だったようです。 小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか? ======================== 私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。

  • 地球の形

    小学校高学年か中学校くらいの頃、地球の形について授業で習いました ・地球には高い山や海溝などもあるが地球の大きさから比べるとそれらは無視できるレベルでしかないので、ほぼ球体である ・自転や潮汐力などで南北につぶれたミカン型である 要約すると以上の感じでした しかし赤道直径と極点直径はたしかに若干極点直径の方が短いものの、その差は山脈と海溝の高低差とほぼ同じ約20km 地球の大きさに対し山谷は無視できるレベルと言いながら、同じ20km差をもってミカン型と言うのは矛盾してると思い、授業中その旨を主張しましたが納得できる説明を教師からは受けられませんでした 相似形にミカン大の地球の模型を作っても肉眼では真球にしか見えず、まずミカン型には見えないでしょう 最近でも地球はミカン型だと教えていたりするのでしょうか?

  • 地球が丸いことをどうやって調べますか?(小6)

    お世話になります。 (「天文学」で質問したのですが、あまり回答が付かないので こちらで 質問させて戴きます。天文学の質問は 締め切りました。) ===================================== 小6のこどもと風呂で話してて、学校で 「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」 みたいな授業をやったとのこと。 で、その時に こども達から出たのが ・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。 ・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。 (説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。) ======================== の2つだそうです。 どちらも 正解だったようです。 小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか? ======================== 私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。

  • 2008年12月01日(月) 18時50分 …月食?

    どのカテゴリーに入れたらいいかわからなかったうえちゃんと質問になるかわかりませんが書かせてください。 タイトル通り、 2008年12月01日(月) 18時50分 頃 私は月が消えた瞬間を見ました! 授業が終わって友人とバスを待っている時、まだ薄明るいくらいで月と金星が綺麗に見えました。 この時、地球の影になった部分がうっすらと見えていて月の枠が見えるほどでした。(わかりますか?; それから1時間ほどかけて家まで帰っていました。 家の周りは高い建物がないので空が広く見えるのでよく上を見ながら歩いているんです。 それで家の方角がちょうど西だったので月が綺麗に見えました。 「月の周りが綺麗だなー」と思いながらじっと見てみると、なんだか月がますます細く見えてきました。 足を止めてじっと見ているとだんだん影部分が右下方向に向かってじわじわと月を隠していくのがわかりました。 太陽が山の向こうに落ちるのと同じようなスピードだったので 「これが月食か!」 と納得しながらひとり興奮してました。 今日母に「昨日月食があったんだよ」と言うと「そうなの?全然聞かないけど」と言われてしまいました。 月食なんて滅多にあるもんじゃないだろうし私よりテレビを多く見る母が知らないなんてなんでだろうと不思議に思いました。 友人に言っても「へーそうなの?知らなかった!」ばかりです。 それで先ほどからネットで検索してみるもののそれらしい話が見つからず…。 月食は今年の2月頃見られただけで今年はもう見られないんですよね?? 私は理科系苦手でちゃんとした説明になるかわかりませんが…。 あれは月食でなかったらなになんだろう?とすごく不思議に思っています。 もしかしたらすごく単純な現象なのかな?とも思っています。 うやむやしてるとすごく不安になってしまうので書かせていただきました。 文章能力が低くて申し訳ないです; 何か分かる方がいましたらどうぞ教えてください!!