• ベストアンサー

時代の区分はいつごろ決まったものなのですか?

”平安時代”、”室町時代”などの時代の区分は、いつごろ誰が決めたものなので しょうか? ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozo-moto
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

時代区分は研究者や学問によって呼び名は変わるのだと思います。 以前歴史学会は東京系と京都系とで対立があり、時代区分はそれぞれ異なるというのを聞いたことがあります(余計)。 その呼び方は、考古学の範囲まで一部含めると、主に 縄文時代・・・土器の文様 弥生時代・・・地名〈土器の発見地) 古墳時代・・・墓の形、飛鳥時代・・・政治の中心地 古代〈奈良、平安時代)・・・政治の中心地 中世(平安《院政期以後》、鎌倉、安土・桃山時代)・・・政治の中心地、(戦国時代)・・・風潮、(織豊時代)・・・人名 近世(江戸時代)・・・政治の中心地 近代(明治時代)・・・年号 現代(大正、昭和、平成時代?)・・・年号 となると思います。見にくいですね、すいません。 かぶってる時期がありますが、素人なので説明できません。 他にも原始時代や先土器時代などの読み方も以前していました。 今はしていないと思います。 >”平安時代”、”室町時代”などの時代の区分は、いつごろ誰が決めたものなので しょうか? おそらくいつでも、誰でも決められるものです(根拠があれば)。 詳しくは専門家の説明を僕も待ちたいと思います。

albero
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 時代区分って、びしっと決まっているものではないのですね。 本を読んで、自分でも勉強したいと思います。

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

近代以後でしょうね。 実質首都の名前で時代を区分しているわけですが、 年表で「弥生時代」・・・「平安時代」・・・「江戸時代」「明治時代」というのを同列に並べているのを見ると笑えるが・・。

albero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうか・・・近代以後なんですね。 図書館などでこれに関する本を探して 詳しく調べてみたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう