• ベストアンサー

時代の区分はいつごろ決まったものなのですか?

”平安時代”、”室町時代”などの時代の区分は、いつごろ誰が決めたものなので しょうか? ご存じの方がいらしたら、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozo-moto
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.2

時代区分は研究者や学問によって呼び名は変わるのだと思います。 以前歴史学会は東京系と京都系とで対立があり、時代区分はそれぞれ異なるというのを聞いたことがあります(余計)。 その呼び方は、考古学の範囲まで一部含めると、主に 縄文時代・・・土器の文様 弥生時代・・・地名〈土器の発見地) 古墳時代・・・墓の形、飛鳥時代・・・政治の中心地 古代〈奈良、平安時代)・・・政治の中心地 中世(平安《院政期以後》、鎌倉、安土・桃山時代)・・・政治の中心地、(戦国時代)・・・風潮、(織豊時代)・・・人名 近世(江戸時代)・・・政治の中心地 近代(明治時代)・・・年号 現代(大正、昭和、平成時代?)・・・年号 となると思います。見にくいですね、すいません。 かぶってる時期がありますが、素人なので説明できません。 他にも原始時代や先土器時代などの読み方も以前していました。 今はしていないと思います。 >”平安時代”、”室町時代”などの時代の区分は、いつごろ誰が決めたものなので しょうか? おそらくいつでも、誰でも決められるものです(根拠があれば)。 詳しくは専門家の説明を僕も待ちたいと思います。

albero
質問者

お礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 時代区分って、びしっと決まっているものではないのですね。 本を読んで、自分でも勉強したいと思います。

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

近代以後でしょうね。 実質首都の名前で時代を区分しているわけですが、 年表で「弥生時代」・・・「平安時代」・・・「江戸時代」「明治時代」というのを同列に並べているのを見ると笑えるが・・。

albero
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうか・・・近代以後なんですね。 図書館などでこれに関する本を探して 詳しく調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 平安時代、鎌倉時代などの時代区分をした人物は?

    質問させていただきます。 歴史学初心者です。 平安時代、鎌倉時代、室町時代などと、一般常識としてそれぞれの時代に名称がありますが、それを名付け、且つ特定の日時をその時代名称の変わり目と定めた人物又は団体とは、一体誰(何)なのでしょうか。 ご存知の方、是非ともお教えください。 よろしくお願いします。

  • 室町時代、伏見桃山時代について。

    先程お菓子を食べました。なかなか旨くすぐに無くなりましたが、製造場所をみると京都市内の室町でした。何故こんなものがあるのかと聞くと本日京都に行き、知り合いに貰ったそうです。さて本題ですが、京都の土地等にちなんだ時代があります。先の室町時代に伏見桃山時代、平安京の頃は平安時代と思いますが、当然今では歴史年表にあるわけですが、例えば伏見桃山時代に生きた方は室町時代のことを室町時代と呼んでいたのでしょうか?それとも近年になり(と、言ってもかなり前ですが)、政治が安定して、学問が発達してきた過程で出来た言葉でしょうか。それは一体何時頃からでしょうか。 

  • 時代区分について

    最近の中学校の歴史では、原始、古代、中世などの時代区分を学習しますが、原始と古代の境目はいつ頃なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 時代区分について

    時代区分というのは、つまり「~時代」とか「~期」などに分けることなんでしょうか? 何のために時代区分がされるのですか?

  • 平安~室町時代の農民を知れる小説を教えてください。

    平安時代から室町時代の農民の暮らしが覗ける小説が読みたいです。 平安から室町の間なら、どの時代、どの時期でもかまいません。 無ければ農民じゃなくても良いです。平成の今とは違う平安から室町時代にそこでその人々がどう生きていたのかとゆう事を感じられる物であれば。でも本当は、その時代の底辺に生きていた農民達がどんな環境でどんな圧をかけられどんな事を思いながら生きていたのかが知りたいです。 それを知れるピンポイントな小説であったら最高に嬉しいですが近い物でもとてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 平安時代のことについてです

    平安時代には能や猿楽などの演劇はまだ発達していなかったのですか? いろいろ調べてみても、鎌倉時代や室町時代から発達したと書いてあるのですが・・・中国などから伝達はされていたがまだあまり知られていなかったのですか?分かる方、ぜひ教えていただきたいです!

  • 戦国時代と室町時代の違い

    戦国時代と室町時代とは何が違うのでしょうか?  室町:戦争少ない   戦国:戦争多い  室町:幕府が強大   戦国:幕府が弱い  室町:守護大名    戦国:戦国大名 というように単純な図式で区別できるようにも思えません。 二つの時代は何が違うのでしょうか、何を持って異なる時代として区分しているのでしょうか。

  • 平安時代~室町時代にかけての農民の服装。

    平安時代~室町時代にかけての農民はどんな服装だったのでしょうか。 時代によって違うと思いますが、服装が時代と共にどんな風に変化していったのかも詳しく知りたいです。よろしくお願いします。