• 締切済み

扶養控除額の収入を超えた時

現在無職の主婦である為、会社員の夫の扶養家族として社会保険、年金保険に加入しておりますが、アルバイトや投資で所得を得て、結果的に今年の年末時点で扶養者としての所得枠を超えて収入を得てしまった際には、年の初めにさかのぼっての年金、社会保険などの何かしらの変更手続きは発生するのでしょうか? 教えて頂ければ大変ありがたいです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

投資ですか。 所得税で103万円といっていますが、これは給与所得のときです。事業所得や雑所得などその他の所得のときは異なる計算をしなければなりません。所得合計が38万円を超えたら所得税の配偶者控除を、76万円を超えたら配偶者特別控除を受けることができなくなりますので気をつけてください。 社会保険料がこれからの収入が130万円を超えることになったときから外れないといけなくなります。月平均108,330円です。投資の結果ある月に突出して収入が多くなった場合、そのまま継続できる可能性はありますが、社会保険によって微妙に扱いが異なっていると聞いたことがありますのでご主人の会社の担当に聞かれるのが一番よろしいかと思います。(ご主人の会社に聞きたくない場合は直接ご主人の会社が参加している社会保険の組合に聞くといいです)

2007tama
質問者

お礼

なる程・・色々複雑で悩みます・・・。 取り急ぎ、まずは社会保険組合に質問してみますね。 本当にどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

さかのぼって というわけではないです。 アルバイトだけの場合だと、健康保険の扶養からはずれるのは 今後の年収が130万を超える場合 ですから 11万弱の給料をもらったときに、外れますね。 この場合は、アルバイト先の健康保険か、国民年金に入る ことになります。 旦那の税法上の扶養でしたら、年末調整のとき それをのがすと、確定申告 ということになります。 投資による所得は、源泉分離だけの課税なのかなどで変わってきて バリエーションが増えるので、もうすこし詳細な情報があると 回答しやすいですね。

2007tama
質問者

お礼

早速ご回答をありがとうございます。 投資は、利益が総合課税所得にあたり外国為替証拠金取引をしておりますが、結果的にどのくらいのプラスになるのか、月日が経過しないと読みづらいところがあります。 アルバイトの利益は少ないものの、投資の結果、年末を迎えて、結果的に所得が130万円を超えてしまった、などという場合には、投資の利益については継続性のない所得とみなして、このまま扶養(税金以外)家族のままの社会保険、年金保険扱いでよいものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入103万以下と130万以下で扶養について

    質問ですが夫の扶養に加入予定ですが全く内容がわかりません。わかる方、よい回答よろしくお願いします。 1;妻が収入103万以下なら、妻が夫(会社員)の社会保険加入、国民年金第三号、会社によっては扶養手当がもらえるのと その他の特典は?所得税や市民税、夫の年末調整などはいくらか差し引かれますか? 2;妻が収入103万超130万未満なら妻が夫(会社員)の社会保険加入、国民年金第三号 妻その他の特典は?所得税や市民税、夫の年末調整などはいくらか差し引かれますか? 両方とも妻が扶養に加入することによって金銭的に夫に負担はありますか?

  • 住宅ローン控除と扶養について。

    1.住宅ローン控除はその年無職で収入がなくても申告したら戻ってきますか? また何年までさかのぼって申告したら帰ってきますか? 宜しくお願い致します。 2.パートで80万程と投資で100万程の利益が今年出ています。 パートは社会保険、所得税、年金引かれています。 投資の利益は来年確定申告します。 私の場合は130万を超えてますので一切主人の扶養から外れると考えて主人の会社での年末調整から配偶者控除などは受けれないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 収入が夫の扶養枠外になると・・・

    お世話になります。 前に質問されたものをいろいろ調べたのですが、解決できず、改めて質問させていただきます。 夫の扶養になっている主婦です。今までは、年間パート収入が127万ほどだったのですが、今年は7月より単発の仕事をしたり、複数のアルバイトをしたりと、収入が今現在10万円ほど増えました。アルバイトの明細を見ると、所得税が引かれていたり、源泉徴収されたりしています。このままでは、明らかに130万円を超えてしまうのですが、いつの時点で扶養から外され、国民年金、国民健康保険の加入をさせられるのでしょうか。170万円を超えないと働き損になるようですが、今年は残り4ヶ月を切っていますので、仕事を減らし130万円以内に抑えたほうが得策でしょうか?国民年金、国民健康保険の加入で年間30万円くらい引かれるのでしょうか?170万円まで働ける自信もなく、130万円で抑えるのも物足りなく悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除103万・130万の枠等についてご教示下さい。

    扶養控除103万・130万の枠等についてご教示下さい。 専業主婦です。現在主人の扶養に入っており、今年1月から9月までパートでの所得が64万程です。 先日私が転職をし(派遣)、そこでの勤務時間が週30時間を超え、所得が一ヶ月11万程になります。 派遣での社会保険・雇用保険加入が義務付けられました。 22年度だけで見れば年間所得は103万を超えないと思いますが、 主人の会社の保険から外れて派遣での社会保険加入によって、私個人の税金や主人の税金等に どのような変化があるのでしょうか。 働く上で損をしそうな形であれば、辞める事も考えています。 色々サイトを見ましたが103万や130万の枠、社会保険や年金、 主人と私にかかる税金等々・・・ 難しくて全く分かりません。 一番損をしない形で働きたいと考えています。 無知な質問で恐縮ですが、どなたか分かり易くご教示いただきたく、 宜しくお願い致します。

  • 扶養控除を外れるって・・・

    現在、主人の扶養に入っている主婦です。 来月からパートというよりはアルバイトに近い感じで働くことになりました。 時給1000円で7時間、月~金のフルタイム、残業もあるかもしれないという内容です。 なので、私としては扶養控除内勤務を希望してたのですがお給料的にも無理だと言われました。 勤務期間は約9ヶ月の短期なのですが扶養を外れるということは 手取りのお給料としては扶養内と比べてどれくらい違うものでしょうか?かなり引かれてしまうのでしょうか? あと、その会社は社会保険に加入しないといけないのですが 年金・雇用保険は手続きしてもらえるようですが 健康保険は特に何もないようなことを言ってました。 こういう事ってありますか? この場合、主人の会社の保険のままでもいいのでしょうか? それとも、自分で国民保険に加入するべきでしょうか? また、年末調整や確定申告とかも自分でしないといけないようになるのでしょうか? 長々となりましたが、分からないことだらけなんでよろしくお願いします!!

  • 扶養控除について

    現在、夫はサラリーマンで、今 私は夫の扶養に入っており、扶養手当をもらっています。 私は昨年11月からパートで働きはじめ、その会社のほうで1月から社会保険に入る事になりました。 会社には、健康保険の加入と年金の手続きを行ってもらっています。 今年1年間の収入が130万円を越えてしまいそうなので 扶養から外れる手続きをする必要があると思っていますが、 あまり知識がないため、なにをどうすればいいかわかりません。 夫の会社に対して、健康保険、年金など手続きをどうすればいいでしょうか? なにも手続きをしないと年末調整などでどうなるのでしょうか? また、扶養から外れずに働くには収入を130万以下にする以外はないのでしょうか?

  • 社会保険料控除と扶養について

    いろいろ調べましたが、分からないことがあったので質問させていただきます。 ・現在、大学に通っていて、もうすぐ20歳になります。 ・アルバイトをしていて、年間100万円弱の収入です。 20歳から国民年金を納めることになりますが(特例免除もありますが・・・)、支払った額は社会保険料控除により所得として計算されないというところまでは分かりました。 親の扶養範囲内でいるためには収入が103万以内(所得は38万)でなければいけませんが、年金を自分で払う場合は社会保険料控除により103万円以上の収入でも扶養範囲内でいられるのでしょうか? まとめると 【扶養範囲について】 ・通常  103万まで ・年金を自分で払う場合  103万+年金支払い額 となるのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 103万以上でも扶養範囲でいられるならバイトを増やしたいと思いますし、103万の制限で変わらないなら、自分が支払った年金も親の社会保険料控除として申請したいと思います。(←問題ありませんよね?)

  • アルバイトの収入が扶養の範囲を超えそうです

    現在、29才ですが、数年前から体調を崩し、父の扶養(所得税と健康保険)に入っています。 去年は収入がぎりぎり103万以下で、扶養を抜けずにすみました。 今年は、今のアルバイト終了時の収入見込みが106万円くらいで、体調が良ければ、年末までに少し期間があるので、どこかでまたアルバイトをしたいのですが、そこで色々と分からなくて困っています。 まず第一に、106万もしくは、他で働いても120万以内だと思いますが、そのような金額の給与所得になると、どうなるんでしょうか? 住民税は125万からと聞いたのですが、所得税はどれくらいかかるのでしょうか?少し超えてしまうと、超えた分と同じくらい税金がかかって、働き損になったという話を耳にしたので、他でも働こうかどうか悩みます。 また、国民年金を払っているのですが、その分が所得から控除されるというのは本当ですか?そうすると、年間15万以上払っているので、もしかしてその分は収入見込みから引いて働いても大丈夫なんでしょうか? もし国民年金が控除されて103万以下になるのだったら、来年確定申告をした時に、所得税として引かれた分がかえってくるような感じですよね。 また、国民保険が控除されず、収入が103万を超えた場合、所得税の扶養をはずされると思うのですが、それは親の会社に非課税証明書を提出したとき、はずれるのでしょうか? もう一つ、父が今年退職し、再就職しました。扶養に入る場合は、父の収入と私の収入はどれくらい差があればよいのでしょうか? 私も来年は体調が良ければ、社会保険のある会社で働きたいと思っていますが、こちらも来年になってみないと分からない状態です。 来年また非課税証明書を提出した時点で、私が10万8千円以下の月収であれば、扶養に入ることになるのでしょうか? 勉強不足で、読みづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • FXの収入で配偶者の社会保険の扶養から外れるかどうかを知りたいです

    私は今は独身ですが、今年中に結婚して仕事を辞め、来年は主婦(無職)になります。 現在FXの取引を行っていますが、 来年、無職の状態で配偶者の社会保険と厚生年金の扶養に入るには、妻は130万以下の収入でなければならない事は分かりました。 (130万以上の収入がある場合は扶養を抜け、国民健康保険・国民年金に加入する事も分かります) この130万は「一定の見込みがある給与所得」の事であり、 FXのような一時的な収入は含まれないと思っていました。 ○為替取引の収入が、たまたま発生した、継続性のない収益であれば健康保険の扶養からはずれることはありません。 ○収益が常態として130万円以上になるのであれば、健康保険の扶養からははずれることになり、国民健康保険に加入することになります。 このような説明があったのですが、この解釈ですと例えば、 平成18年はFXで年間70万の収入 平成19年はFXで年間140万の収入 平成20年はFXで年間30万の収入 というように常に130万を超えるわけではなかった場合、社会保険の扶養から外れる事はないのでしょうか。 現在FXの取引は行っていますが、毎月必ず一定の収入があるという訳ではありません。 20万収入がある月もあれば、損切りで-20万の月もあります。 これだと給与所得の様な毎月一定の金額は見込めません。 質問の点は、 ○FXの収入が一定ではなく、130万を超えたり超えなかったりする場合は、 配偶者の社会保険・厚生年金の扶養に入ったままでよいのでしょうか。 ○もし扶養から外れる場合は、 11月で130万を超える事が分かった場合、12月は扶養から外れるが、 翌年1月からはまた社会保険の扶養に入る事が出来るのでしょうか。 (その年に130万以上利益を上げられるかどうかは分からないので) この2点です。詳しい方がおられましたらアドバイスを頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養についての質問です

    昨年年末に結婚しました。 状況は 妻 別居(実家暮らし) H19年無職。H20は360万ほどの収入 バイト代から所得税は引かれてる 社会保険未加入 国保加入中(H19年の収入がないため安いもの) 年末調整をしていない 国民年金全額免除だった 私 会社勤務・社会保険・厚生年金加入 12月半ばに会社に報告したところ、年末調整の扶養にすぐ入れれるから年金手帳の提出と妻の名前を教えて欲しい といわれました。 その時は妻に収入があることを聞かれなかったので、 そのままにしておりましたが扶養にするには103万の壁が~ということを思い出して調べたところ、 妻の収入では扶養にすることができないことがわかり すぐに会社に報告をしたのですが既に計算をして提出したとのことでした。 そこで妻の年収を聞かれ答えたところ、大丈夫でしょう 健康保険は妻は国保のまま、厚生年金には加入しておきますとのことでしたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?どうにも不安です 今の状況は 私の源泉徴収表に控除対象扶養者「有」 妻は 私の厚生年金に加入 実家で国保に加入 という状態です。 この場合問題ないのでしょうか? また問題がある場合はどのようにすればよろしいのでしょうか? それに何か罰則などありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

スキャナーが呼び込みできない
このQ&Aのポイント
  • TS6330複合機のスキャナーが呼び込めない状況になりました。どのように対処すればいいのでしょうか?
  • TS6330複合機のスキャナーが正常に動作しなくなりました。ソフトウェアのダウンロードが必要なのでしょうか?
  • TS6330複合機のスキャナーを使用する際に問題が発生しています。どうすれば解決できますか?
回答を見る