• ベストアンサー

車両購入時の仕訳と減価償却について

yossy555の回答

  • ベストアンサー
  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.2

>月々支払う元金と利息の詳細がわからないので、どうしたらいいのかと悩んでいます。 たぶん元利均等だと思われるので、毎月の元本返済額と支払利息は異なります。 Excelで返済表作成するのが手っ取り早いですが…。 減価償却はその資産を事業の用に供した日が起算日となるため、10月末日の登録では4ヶ月分の償却費を計上するのは無理ではないでしょうか。なお、ナンバー付の自動車は償却資産税は対象外となります。

rose178178
質問者

お礼

yossy555様 ご回答ありがとうございます。 毎月の元本返済額と支払利息は確かに異なりますよね。 返済表を作ってみます。 減価償却は「1月未満は切り上げる」とあったので単純に切り上げてしまったのですが、やはり末日登録であれば4ヶ月分は無理ですか。 では11,12,1月の3ヶ月分として償却費計上したいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車両購入時の仕訳について 教えて下さい

    車両購入時の仕訳について 教えて下さい まったくの素人で すみません 1 車両価格 5,040,000円(内、消費税240,000円含む)6年定率償却 2 付属品   349,440円(内、消費税 26,640円含む) 3 自動車税   44,000円 4 自動車取得税242,500円 5 自動車重量税 60,000円 6 自賠責保険  31,600円 7 預かり法定費用5,840円 8 リサイクル預託金 18,130円 9 手続代行費用 73,500円(車庫証明・納車・検査登録) 10 リサイクル資金管理料 380円 でした 1 車両運搬具 4,8000,000  現金 5,865,390 1 仮払消費税  240,000 2 車両運搬具  322,800 2 仮払消費税  26,640 3 租税公課    44,000 4 車両運搬具   242,500 5 租税公課    60,000 6 保険料     31,600 7 支払い手数料   5,840 8 預託金     18,130 9 ????? 73,500 10 ?????? 380 としたのですが、 1.2 の仮払い消費税は 今年度の仮払消費税に仕訳し、車両運搬具に含めなくても良いのでしょうか?   (仮払消費税のみ計上だと おかしいような気が・・) 4 の取得税は 車両運搬具に含め、定率6年償却して良いのでしょうか?   (税金も定率償却して 良いのでしょうか?) 9.10 勘定科目は何にすれば良いのでしょうか? すみません よろしくお願い致します

  • 車両買い替えの仕訳を教えてください。

    個人事業者です。中古車を下取りに出し、新車を購入しました。 10/18契約 10/29頭金支払 11/3納車 下取車今期帳簿価額\77,220 新車の内訳は 1.車両本体・付属品¥3,200,674  2.手続き代行手数料¥55,230  3.検査登録料・車庫証明他¥6,610  4.自動車税¥0 5.自動車重量税¥75,600  6.自動車取得税¥0  7.自賠責保険¥39,260  合計¥3,377,374    頭金  \110,000 下取車価格   \1,000 下取車残債  ¥583,626 3,377,374-1,000-110,000+583,626=3,850,000よって\3,850,000がローンになります。 ローンの内訳  支払回数 72回  初回\63,248  2回目以降\57,900×71回  分割手数料\324,148 ※一番困っている質問です※ 下取車の未払金10/27まで支払うと残債616,800円が、いったん中古車の未払金を一括返済という形になるので残債583,626円になります。 よって差額33,174円は?下記の仕訳でいいでしょか?    未払金 \33,174 / 事業主借 \33,174 こうすると!もともとの未払金 ¥583,626 と         車両運搬具 ¥3,199,674 と           保険料   ¥4,860 と           支払手数料 ¥61,840 で¥3,850,000になりす。 私が行った仕訳 10/18 未払金 \77,220 車両運搬具  10/29 仮払金 \110,000 現金   11/3  車両運搬具 \3,199,674 未払金         租税公課 \75,600 仮払金  保険料 \34,400 仮払金 保険料 \4,860 未払金     支払手数料 \61,840 未払金     固定資産売却損 \76,220 未収金     車両運搬具 \1,000 未収金   長期前払費用 \324,148 未払金 12/31 利息割引料 \9,003 長期前払費用  以上のように仕訳けてみました。 また、減価償却対象は1の\3,200,674でいいのですよね。

  • 車両購入 仕訳(下取り車あり)について

    経理の超初心者です。 今までの伝票などを参考に計上していますが、初めて下取車ありの車両購入をしました。 こちらで似た質問を拝見し参考にさせていただき自分でしてみたのですが、 これで正しいのかわらからないため、確認も含め質問させていただきました。 昨年12月24日登録(納車は27日)で社用車を買い替えました。 会社は7月決算です。支払いは今月21日です。 (下取車) 取得金額:958,920 今期期首簿価:19,179 定率、耐用年数4年、償却率0.438 当期償却額9,589(年)を、毎月末に月額799円(7月のみ800円予定で) 減価償却費/減価償却引当金で計上しています。 11月までの減価償却(で良いのでしょうか?)で、3,196(799×4ヶ月) 期首簿価 19,179 - 3,196 = 15,983 (12月1日時点)  車は下取りで1,000円なのですが、リサイクル預託金の返還分5,870円と合わせて 6,870円が、新車購入費と相殺(値引き)という形で請求書に載っています。 (新車購入) 車両運搬具 801,020 租税公課 13,850 維持管理費 34,860 …検査・登録費用はこれであげています。 リサイクル預託金 7,780 雑費 380 実際の請求額は、 新車代 857,890 - 下取り 6,870 = 851,020円です。 (1)旧車両の下取り直前の減価償却 … 毎月末にあげているので必要なし? (2)旧車両の下取り売却 … この仕訳で良いのでしょうか?    未払金 6,870 / 車両運搬具 15,983    固定資産売却損 14,983 / リサイクル預託金 5,870 (3)新車購入    車両運搬具 801,020  / 未払金 857,890    租税公課 13,850    /    維持管理費 34,860   /    リサイクル預託金 7,780/    雑費 380         / (1)~(4)を合わせた仕訳ですが…    車両運搬具   801,020 / 未払金 851,020    租税公課     13,850 / 車両運搬具 15,983    維持管理費    34,860 / リサイクル預託金 5,870    リサイクル預託金 7,780 /    雑費          380 /    固定資産売却損 14,983 / (質問) (1)上記の仕訳で問題ないでしょうか? (2)減価償却や売却損の計上があるため、上記仕訳伝票は12月の日付で計上(入力)しなければなりませんか? (通常、支払いの前月の日付で未払を計上しています。例:2月20日支払い→1月20日で計上) 本来は月中に計上しなければならないのでしょうが、ずっとこれで来ているようです。。。 (3)新車の減価償却は12月末分から計上しなければなりませんよね? (4)下取車の減価償却は12月末分から計上しなくて良いですよね? 減価償却の意味も最近知った程の初心者なので、稚拙な書き方でお恥ずかしいのですが どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中古車両の減価償却費の計算について

    法人の決算にあたり、中古車の減価償却費の計算について悩んでいます。 平成17年2月初期登録の排気量2300ccの自家用車を平成20年5月に購入しました。 法定耐用年数をタックスアンサーなどで調べ計算したところ、 48.8か月で4年としました。 ローンを組んで購入しているため、まずは以下のように記帳しました。 (金額はおおよそです。) 借方/貸方 車両購入日付で振替伝票で: 車両運搬具 130万円/未払い金 187万5千円 租税公課  6万5千円/ 保険料   3万円/ 支払手数料(登録代行など) 6万円/ 支払利息  42万円/ 引落し日付に振替伝票で: 未払い金 3万2千円/普通預金 3万2千円 定率法で 4年→0.438 を乗じるとなっていたため 車両本体取得額 130万円のみに0.438を乗じて 決算期末で振替伝票に: 減価償却費 56万4千円/車両運搬具 56万4千円 となる、と考えたのですが、これでいいのでしょうか? 何分簿記についてはほとんど知識がなく、 本をよみながら、弥生会計をいじりながら 暗中模索で行っておりいます。 どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 中古車購入費用の仕訳

    個人事業をしています。 中古車を購入したのですが、仕訳というか、各費用をどの科目にすればよいか、教えていただけますでしょうか。 総支払額 355,140円 <内訳> (1)車両本体価格 80,000円 (2)車検整備費用 59,000円 ・諸費用明細 (3)登録代行料 25,000円 (4)陸運局持ち込み代行料 35,000円 (5)納車準備費用 29,000円 (6)行政書士料 15,000円 (7)車検代行料 15,000円 ・法定費用明細 (8)自動車税(9ヶ月分) 25,800円 (9)自動車重量税(24ヶ月分) 37,800円 (10)自賠責保険料(25ヶ月分) 23,170円 (11)リサイクル料預託金 10,370円 消費税のかかるものはすべて内税、ご覧の通りの激安車なので現金一括払い、したがって貸方は「現金/355140円」のみ。 (下取り車もありません。) しかしながら、借方がよくわからないのです。 (8)(9)は租税公課、 (10)は損害保険料、 (3)(4)(6)(7)は支払い手数料でOKですよね? (1)+(2)+(5)が、車両運搬具でしょうか? それとも、(1)のみを車両運搬具にして、(2)+(5)は、車両維持費か、支払い手数料にしても大丈夫でしょうか? でもそうすると、(1)は車両運搬具ではなくて、消耗品として計上できちゃう、減価償却になりませんね。 (車なのに、消耗品って・・・。個人的には、消耗品で計上できてしまうのなら、好都合なのですが。) それから、(11)のリサイクル料預託金というのは?よくわからないのですが、預託金だから、前払い金になりますか?それとも、車両維持費か支払い手数料に入れちゃっても?? できるだけ多く、今年中に経費計上できるようにしたいのです。 細かいことですみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 車両の減価償却費

    昨年2月に個人事業用として車両を購入しました。車両本体・付属品及び販売所費用の合計が3,900,000円です。 支払は知人に借りて月々利息無しで返済しています。 車両は新車で、電気工事の仕事なので作業車になってます。 この場合の減価償却費はいくらになるのでしょうか?

  • 法人の減価償却(車両)の仕分け方法について

    法人の減価償却(車両)の仕分け方法・その後の処理について教えて下さい 経理初心者の者です。 先日ローンで車両を購入しました。 中古で買ったもので、使用できる見込みは2年程度です。 月々決まった額を支払うことになるので下記のように仕分けしました。 車両運搬具2,000,000 / 未払金2,000,000 その後月々の未払金は下記のように仕分けています。 未払金100,000 / 現金100,000 そこでこの車両についての減価償却についてお尋ねします。 例えば使用見込みが2年なので、決算時に減価償却の仕分けをすると 減価償却費1,000,000 / 車両運搬具1,000,000 となり、この場合月々10万の費用を現金で支払っているので、 決算時に減価償却をすると再度費用として 経費がかかることになるような気がしてしまうのですがそれでよいのでしょうか? また減価償却をする=貸借対照表上の資産が減る ということになり、決算の数字上あまり望ましくありません。 (売り上げが厳しいので・・・) そこでお聞きしたいことが二つあります。 ■上記3つの仕分けは合っているのか ■資産をへらし、わざわざ経費を計上する減価償却にどんな意味があるのか また、減価償却をせずに2年後この車を廃車にできるのか。 質問の内容がうまくまとまっておらずすみません・・・。 お分かりになる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 車購入の仕訳について

    新車購入の際の仕訳について教えて頂けますか? 下取りはなしです。 車輌本体 3,192,000 値引き △284,869 オプション 559,650 付属品 64,500 -------------------- 合計 3,531,281 自動車税 25,500 自動車取得税 160,100 自動車重量税 75,600 自賠責保険 42,800 (各種費用/課税) 検査登録代行手数料 16,065 車庫証明手続手数料 16,454 資金管理手数料 380 (預り法定費用/非課税) 新規検査登録手数料 3,240 車庫証明手数料 2,700 預りリサイクル預託金 14,380 以上です。 わかる範囲では、下記の通りに仕訳したのですが… 車輌運搬具 3,531,281 / 現金 3,531,281 租税公課 261,200 / 現金 388,719 保険料 42,800 支払手数料 32,899 その他の預かり法廷費用の手数料とリサイクル預託金は どの科目にしたらよいでしょうか?

  • 減価償却した翌年の仕訳について

    初めて質問します。経理初心者で初めて減価償却をしてどうしても分からなくなりここに至りました。 自己流の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ぜひお知恵をお貸しください。 一昨年車を買ってそれを減価償却したのですが翌年の期首の仕訳がわかりません。 仮に車を現金50万で買い、償却費が10万だったとします。 購入時     借方          貸方          車両運搬具50万   現金50万 期末      借方           貸方          減価償却費10万   車両運搬具10万 損益計算書  借方           減価償却10万 貸借対照表  借方          車両運搬具40万     これで10万円が経費として処理され、未償却分が40万ありますよね? その40万は翌年の期首でどう仕訳ければよいのですか? (1)期首の段階で車両運搬具へ前年未償却分として借方に入れてしまってよいのですか?   そして貸方は何になるのですか? (2)貸借対照表でちょうど貸方が40万足りません。   (1)で伺った貸方に40万入れてしまって良いのですか?その場合は負債と考えるのですか? そもそも呆れるほど見当はずれのことを言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • トラックの減価償却

    車屋の経理(青色)で質問があります。 積載車が必要になり車検切れの積載車を購入しました。初めて会社の車両として購入し、減価償却するので、仕訳が良く分かりません。 例えば401万で購入したとして、車両本体価格、リサイクル券(1万だとします)が内訳です。 自分のところで、中古新規で車検をとりました。 平成10年式なので、見積耐用年数で計算すると、減価償却は2年になります。(あってます?汗) そこで質問ですが、 (1)車検をこちらでとったので、車検にかかった費用は、普通に経費で計上すればいいでしょうか? 重量税、自動車税⇒租税公課 自賠責保険料⇒保険料 車検費用⇒車両費 (2)401万のうち、リサイクル券は資産計上で長期前払費用や預託金だとすれば、 残り400万を2年で減価償却する形でいいでしょうか? (3)その場合、減価償却の仕訳を教えてください。 よろしくお願いします。 また、間違っている解釈がありましたら、教えてください。