• 締切済み

英語を好きになりたい!!

eatimoanの回答

  • eatimoan
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.6

これはあくまでも私の方法なのですが、私はNHKのフルハウスというドラマが大好きで、それを毎週録画しています。自分の部屋にビデオデッキとテレビがあったので、部屋にいる時間はエンドレスで流していました。 1~3回くらい日本語で見ると大体ストーリは分かります。(画像もあるし、面白い話なので)そしてそれ以降は英語で同じ話を1週間見続けます。そうすると英語で聞いていても結構聞き取れるものです。(たぶんその人が大体に何を話しているのか既に日本語で理解済みだからだと思います。) ストーリーは、コメディー&ファミリーで、25分なのでとても見やすいです。この間テレビを見ていたら、海外の大学に留学している日本人がインタビューに答えていて、英語を好きになったきっかけは「フルハウスが好きだったから」と言っていて、「あっ、私と一緒だ!」って思いました。 私は去年受験だったのですが、勉強中まで流していて、「ちょっとビデオ見すぎたかな」ってしばしば思うことはあったのですが、模試でリスニングを満点取れるようになったので、無駄ではないようです。 ちなみに、音楽も悪くはないと思うのですが、倒置が起こっていたり、省略がおこっていたりするので若干注意が必要です。その点ドラマは会話文が読まれる形式だと思えばよいものです。(もちろんネイティブが話しているから、必ずしも文法的に正しいかは分かりませんが。)また、そこで出てくる単語は結構覚えられますよ。この場面でこの単語が出てきたな、って思い出せます。完了系とかも。 よろしければお試しください!!受験勉強頑張ってね!!

関連するQ&A

  • ★☆関西圏での大学選び☆★

    受験生ですが、かなり迷ってるので御願いします。 今産近甲龍、関大あたりで考えています。 関大は公募がないので、滑り止めとして神戸学院、近畿を受ける予定です。 (近大、甲南はoc行ってます。) 僕は公募で2校を受けたのは、甲南は公募なし、京産は家から遠い(兵庫県です) 龍谷はよくわからないからです。 学力的には近大が進検模試でB(偏差値国英歴で52でした。) ここの質問を見てると近大はバンカラで教師陣も悪く就職率も悪いと書いてるのですが、本当でしょうか?昨今、バイオコークスやマグロで有名なのでいい大学かなぁと思ったのですが・・。 また関大、甲南、近大、神戸学院、龍谷の就職面や特色について御願いします。受験は経営のみです。

  • ★大学のランク★

    受験生ですが、近大を滑り止めとして受けて関大を一般で受けます。 学部は全部経営です。関大は前回の駿台模試で56でBでした。 聞きたいのは甲南は高1あたりから家から近い事もあり、行きたいと思ってたのですが、甲南、関大は推薦がないです。 近大はAだったので受かるつもりでいきますが、 (1)甲南と近大だったらレベルどっちもどっちですか? (2)主観ではどっちがいいと思いますか?  (3)東京の法政(判定C)、専修(A)も受けようと思ってますが、 甲南、近大、法政、専修、関大だとレベルはどんな順ですか? 偏差値でなく主観でレベルを御願いします。

  • 英語ができるようになった人に質問です。

    こんにちは。受験に向けて勉強している者です。 一つずっと前がら抱えている悩みがあるのですが、英語の偏差値がなかなか伸びません。 「英語がものすっごい苦手で、勉強してもなかなか伸びなかった」から「○○を実行したら大学受験の直前期には英語の偏差値が60になった」 という(特に理系の)人に質問です。 英語が嫌いな人は、「単語や文法の勉強」⇒「長文を読む」といった勉強をかなり時間かけてやっていても偏差値が伸びない人がいるようで、自分もその一人だと考えていますが、急に英語ができるようになっている人は、どんなことを心掛けて英語を勉強しているのでしょうか? 「音読は大事だ」と言われて自分は音読しても、効果がなかなか現れて来ません。というのは、きっと正しい意識で勉強していないからだと思いますが、どうでしょうか?

  • 英語の偏差値が上がらず悩んでます・・・

    今、1浪してる者です 英語の偏差値が50から伸びません。 国語・日本史は60・70とまぁまぁなんですけど、英語だけ・・・ 第一志望は関学で、第二は関大です 模試は文法事項の所で3割ぐらいしか合ってません。長文が6割~7割です。 過去問は2年分ぐらいやって、大体、国・日が6割、英語が4~5割です 伸び悩んでる理由は苦手意識もあるし、単純に単語・イディオムが覚えきれてないからだと僕は思ってるんですけど、他にも原因は考えられるのでしょうか? ちなみに、勉強時間の7割程を英語に割いてます。 もうセンターだと3ヶ月、一般だと4ヶ月程になってしまった今、まだ伸びる可能性・余地はあるんでしょうか?期限が迫ってきて、メッチャ焦りだしてます・・・ 何か打開策があれば教えて下さい! 「そんな甘い事言ってる場合か!」って思うかもしれませんが、本当に藁をも掴む思いです。 こうしたら、英語が苦手だったのが克服できた!というような体験談等ありましたらお願いします。

  • 指定校で行くか、一般でいくか。

    関大か甲南のどちらか行こうか迷っています。 僕は1年から指定校しか考えてなかったので、テスト期間以外に勉強をしておらず国英世界史の進研模試での偏差値が43しかありません。泣 推薦を貰える確率の低い関大へダメもとで指定校願いを出しながら、今から一般のために受験勉強をするか、 ほぼ貰えるのが確実な甲南へ指定校を出しつつ、そのまま一般の気持ちで受験勉強をするかどうすべきでしょうか? 前者を選択して推薦を落とされたら途中で、やはり指定校で楽しとけばな、と思い後悔して投げ出しそうなのが怖いです。 それにもし一般でも甲南が受からなかったらとか考えると…。 僕の中では前者を選択して、 やはり周りの皆と同じように受験勉強を頑張ろうと思うのですが勉強を続けれる自信が無いです。 本当に悩んでいます。 アドバイスお願いします。 学科は経済、経営を考えてます。 科目は国語、英語、世界史です。

  • 宅浪で合格できるか心配です・・・

    初めまして。 今年、一浪して臨んだ受験で失敗してしまい、二浪する事になりました。 2月まで予備校に(ECC)に行ってたんですが、今回は経済的にキツイので、バイトしながら宅浪することにしようと思ってます。 現役の時から、英語がとにかくできず、予備校行ってましたが、偏差値が現役の時とほぼ変わらず、1~2程しか上がりませんでした。 国語・日本史は10~20近く上がりました。 英語は、読解はそこそこできるんですが、文法系の問題が何故か苦手で、センターの大問2番や、空所補充が全然出来ませんでした。 今年は関学・関大・甲南・近畿を受けましたが、全部英語が死んでしまって、ダメでした・・・ 来年も関学・関大(両方とも商学部)を受けようと思ってます。 国語・日本史は出来てたので、英語重視で勉強していこうと考えてます。 そこで、質問なのですが、宅浪しても偏差値はしっかり上がるものなんでしょうか? 一人で勉強するので、やっぱりあまり良くないんでしょうか? 自分だけではやっぱり限界あるかもしれないと考えているので、予備校で、苦手な英語を1コマか2コマだけ受けようかとも考えてます。 やっぱり、宅浪だと理解できない所が出てくると質問等ができないでしょうし、勉強法も、自分のやり方で進めて行くから、間違ったやり方で1年やると、それこそ時間の無駄だろうし・・・ 特に、英語の勉強法が分からずに苦労しました。 なので、勉強法・オススメの参考書や単語帳等、宅浪に必要な情報もあればお願いします。 ちなみに、今の偏差値は、英語50・国語60・日本史77です。

  • 英語をのばしたいんですが

    私はいま高3の受験生です。 行きたいところは関西大学社会学部(偏差値60前後)です。 私の今の偏差値は大体53で受験科目は英語・国語・日本史です。 科目別偏差値は国語は平均で57、日本史は平均60 どっちも好きな教科なので、頑張れてるんです。 だけど、英語が全然ダメで偏差値が40台から抜け出せません。 毎日単語覚えてるんですけど思うようにいかなくて、 問題といてもピンとこなくて とくに文法とかになると英語独特で、 いつまでたっても文章から見つけることが出来ません。 今家にある参考書は、学校のもあわせて 単語→データベース4800(学校)・ターゲット1900(学校)・速読英単語 文法書→フォレスト(学校)・ネクステージ 英文→基礎英文精講 を持ってます。 参考書を少なくしぼって反復で勉強したいので どれが私のような頭に合うか、 アドバイスしてくれるとうれしいです。 どうしても関西大学に行きたいので 勉強法などなんでもいいのでよろしくお願いします!!

  • 偏差値40英語・・・

    私は本当に英語が出来ません。 というか、勉強の仕方がわかりません。 楽な方法じゃなくて良いので、英語が出来るようになる方法を教えて下さい。出来れば偏差値60の大学でトップのレベルになりたいです。 今は単語の覚え方も分からない、文法も分からない、短い文も読めないので長文なんて読めないってかんじです正直(笑) 何だか英語が不得意で、他の科目は偏差値65英語は40もいかないという感じです笑 原因は嫌いだからということもあるでしょうが、私が理系の頭なので、根本的に英語というものの勉強法が分かっていなくてだめなのかな?と思い質問させていただきました。 今高3です!

  • 中学三年の受験生なのですが英語が苦手です・・。

    私は中学三年生の受験生です。 ・・・なのですが、未だに英語が 苦手です。 長文・・・。文法・・・。単語・・・。 リスニングもあまり得意ではありません。 なので、今日の朝からですが、NHKの英語のラジオを 聞いて、少しでも英語の苦手を克服しようと しています。英語のラジオは、やっぱり毎日 聞いていれば、力になりますかね? リスニングは毎日ラジオを聴いて対策することとして 他に、今から何を勉強していけば良いのでしょうか? 今から、基礎的なことをやっていって、 受験に間に合うのかという疑問もあります。 英語が苦手な私に今からどのように勉強していけばいいのか 何かアドバイスでもなんでも良いので回答 お願いします。

  • 英語の偏差値についてです。

    こんにちは。 いま、高校三年生で受験生です。 文系で、日本史と国語は偏差値が50後半~60くらいあるのですが、 英語は30前半~30後半です。 根本的に英語の学習方法が間違っているみたいなので、 これから自分が何をやるべきか分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが、 (1)英語の偏差値を少しだけでもあげたいのですが、 いまの自分は筆記もリスニングも中学レベルが危ういと思うので 『高校受験を控えている中学三年生がどのような英語の勉強をするか』を教えて下さい。 (2)大学受験に対応する英単語や熟語の暗記も併せて行いたいと思いますが、英熟語の知識が乏しいので お勧めの熟語帳を教えて下さったら幸いです。 できれば40前半~45くらいにしたいです。 回答よろしくお願いします。