• ベストアンサー

全て私のせいになります。

RAM9428の回答

  • RAM9428
  • ベストアンサー率21% (20/93)
回答No.3

そんな姑は一度ギャフンと言わさないと こっち(嫁)が下手に出てたらこの先どんどん 調子に乗って言いたい放題ですよ。 私もかなりヘンコな姑に当たってしまい、過去2度ほど ブチ切れてケンカしてます。 旦那様は冷静に自分の親がおかしいと判断できる方でしたら 旦那様からでもいいので一度ガツンと言ってもらったほうが いいです。

rrieon
質問者

お礼

 おしゃる通り言いたい放題にされています。  きっと長男の嫁に私の事を言って楽しんでいると思います。  夫からは一度「○○(私)の事を絶対悪く言わないで!!自分(夫)の事は何言ってもいいけど絶対言わないって約束して!!!」とメールを送ってくれたそうです。 それをみて号泣し、長男と一緒に私達を攻撃してきました。「きつい事言うな」との事でした。。。  私も煮詰まったらRAM9428さんのように喧嘩してみようと思います。  次回私の親を馬鹿にしたら絶対許せなそうなので。。。  RAM9428さんも負けないで頑張ってください。私も頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 納得が・・・。

    私は都心育ち、夫の実家は漁村で長男です。 私は 夫に「私には田舎は無理なので、他の人と結婚してくださいね」と長年結婚を断ってきました。 しかし夫は「田舎には住まない、親も都会に来るからといっている!」、だから「結婚して欲しい」、といいました。 私も、私の親も迷ったのですが、そこまで言ってくれるのが嬉しくて、夫の言葉を信じて結婚しました。 夫は都心で会社員の為 その近くに住み始めました。 ところが結婚すると 舅姑は「田舎に嫁いだのだから、ここに住むべき」などといってきます。 私は主人との約束の件を 姑に話したのですが、姑はなぜか無言でした。 夫に聞いても 的を得ない返事で、話し合いの場をつくるといったきりです。 あの約束がなかったら結婚しなかったかも?!・・・と思うと、なんだか夫に調子よく言われた(騙された?)気がして、夫に不信感がわきました。 離婚を考えているのですが、この件で有利に離婚できると思われますか? 宜しくお願いいたします。

  • 愛情を受けずに育った子供はどうなりますか??

    私の夫の母親は、(つまり姑)はすごく変わっています。 いい人そうに見えて、心の底から冷たい人です。 「人情」、というものが無いのです。 友人もいません。自分の子供たち(夫やその兄弟のこと)もかわいいと思ったことがないとはっきり言います。 夫たちも、愛情を感じたことがないと認めます。 正直、夫は少し心が歪んでます。夫の兄弟たちもです。姑の親族もみんなそんな感じです。 親からの十分な愛情を受けずに育ったら、子供にどんな影響が出ますか? 周りはその人たちをどうフォローしていけばいいのでしょう?? 私は人情のある家庭に育ったので、夫の実家が????と、つめた過ぎてついていけません。どうしたらいいでしょう。

  • それでも田舎で同居すべき?

    話が急展開し、困っています。 夫の実家は田舎。私は都会育ち。 もともと田舎は苦手だし、80才近い実父母が都会にいる為「田舎には住まない」、「舅姑も都会にくる」という約束で結婚をOKしたのに、最近舅姑は自分の田舎の家を改装し始めました。 私と夫が住む為らしいです。また、田畑や村行事への参加等も言ってきます。 「約束が違う」というと舅は「長男だから」のみ。 姑は「口答え」と怒ったり、「教えてあげるから心配しなくていいのよ」と妙に親切に言ったり。そして「こんなに思って(教えてやるし)、してやってるのに(改築の事)わがまま。」なのだそうです。 そんなつもりなら婚約時に言えば良いのに、一方的。それに舅姑は50歳代。まだまだ元気です。 子供が欲しかったのですが、「子供がいないうちに離婚」を考え、とりあえず作るのはやめると夫に言いました。 そうしたら、急に舅姑が「改装は家が古いから。悪かったね」と言い出しました。 でも、夫には「早く子供作ってしまえ。そうしたら嫁はお前からも逃げにくい。せっかくいい買物したんだから(私の家柄の事のようです)逃すな。あまりゴネるなら10年位都会で住ませて その後に私たちが弱ったと言って泣きつく。それ断ったらひどい嫁だと攻撃できるし。向こうの親も後10年位で死ぬだろうし。」。 夫「なんかそれ人が悪いよなぁー。でも、丸く収まるいい方法かもな。」・・・偶然聞いてしまいました。よくないっつーの! 将来的に、人として舅姑の面倒をみることは構いません。 でも・・・。 田舎に行かなくていい方法ってあるんでしょうか。

  • 息子を姑に近付けたくないです

    夫や自分の親、兄弟に触られるのは全然平気です。むしろ遊んであげて~と思います。 が、姑にだけは本当に触られたくないです。姑がバイキンのように見えます。 姑自体が嫌いなので触られたくないんです。会わせたくもない。 人として本当に嫌いなんです。でも同居なので限界があります。自分の家なのに心が休まらず夜も寝付けず寝られずストレスでどうにかなりそうです。 この話は夫に相談してもいいのでしょうか... 夫も、姑の行動で腹が立つ部分もあるそうですが、流石にいくらムカついても自分の親ですから私が姑の愚痴を夫に話すのは違うような気もして... むしろあまり言い過ぎたら私が悪者になりますよね。なんで俺の親のことそんなに嫌うの?って。 でも、本当に嫌いなんです。ムカつくことばっかりです。 旦那デスノートなんかより姑デスノートが欲しいです... 同居してる姑って、本当にむかつきませんか?

  • 夫と姑の取り計らいが許せません!!!

    夫と姑の取り計らいが許せません!!! 新婚の主婦です。 結婚前から姑とソリが合わずにいます。 その理由としては、長くなりますので簡単に…。 結婚前、初対面の段階で、第一声が「免許もってるの?」(姑は免許持ってない)でした。 次に台所に引っ張られ、冷蔵庫の中身、ものの在り処を怒涛のように説明されました。 その後は買い物に付きあわされ、荷物持ち。お礼も、お茶も、座布団すら用意されずじまいでした。 結婚後は事前連絡無く大量の生ものを送りつけてきたり、姑自身が使わない物をよこしたり(コルク空けに失敗したワインとか、埃まみれの大量の梅酒とか)、母の日の贈り物にお礼が無かったり…etc。 とにかく、私の感覚とは180度違う姑と接する度に、モヤモヤイライラがどんどん蓄積している状況です。 夫は、そんな私のイライラを理解してくれ、私と姑との仲介役を務めてくれていました。 そんな折、姑から私への電話が急増した時期がありました。 しかも内容といえば、「息子に○○って伝えて~聞いといて~」等、息子(夫)に伝言系の話ばかり。 私としては、姑からの電話は緊張してしまうし、結局は私が夫に電話を掛けなおし、夫からまた姑に電話を掛ける、という無駄な作業をしていることになるので、伝言系の電話に限っては、今後は夫と姑とで直接話してくれないか、と夫に頼みました。 すると夫は、「一般的にはそうするんだろうけど、atorasu09が自分の母親を気に入らないもんだから、仲良くして欲しくて、母親と話し合ってatorasu09に電話を取り次がせることに決めた」 と言ったんです。 私はその言葉に愕然としてしまって。。。 勝手にそんなこと決めないで!!何でも夫婦二人で話し合って解決していこうと約束したのに!!!と憤慨しましたら夫は謝ってくれましたが…怒りが収まりません。 夫は、自分の母親と仲良くして欲しい、と常々思っていたそうなのですが、中々言い出せなかったそうです。 少々言いすぎたかな…と反省はしております。 私としては姑とは感覚があまりにも違いすぎるので、付かず離れずの関係でいたいです。 姑を無視するつもりはありません。これからも、旦那が決して贈ろうとしなかった母の日や誕生日プレゼント等はしようと思っていますし、盆と正月は顔をだしてきちんと愛想良くお話しようとは思っています。 けれど夫は、それでも心の中では姑のことを良く思っていないんだろう、それでは駄目だ、心から打ち溶けて欲しいのだと言います…。 姑は何十年もそのスタイルでやってきているので、これからもありえない言動は続くと思います。夫の言い分は私に我慢してくれ、姑のやり方にあわせてくれ、と言っているようにしか聞こえません。私の実家が、私の夫をお殿様のように大事に扱うので、私の気持ちはきっとわからないのだと思います。 ソリの合わない姑を持つお嫁さんは、姑とはどのようなお付き合いをされていらっしゃいますか? 私はわがままなのでしょうか? ご意見お聞かせください。

  • アダルトチルドレンの父親の子育て

    親が寂しい育ちをしていると 自分の子供が幸せになるのが 許せないものですか? 私の夫は子供を否定ばかりして よい所を認めようと しません 子供が問題行動を起こしても 無関心でいられる神経が疑問です 心の傷を隠しているからこそ 子供に愛情不足をします 夫婦仲は良いと思いますが 夫をどのように癒したら子供に 優しい父になるでしょうか 親は恨まないといいながら 許せてないから 子供を認められないのでしょうか? トラウマにはふたをかけていますが 子供の怒り方が憎憎しげです

  • 私より自分の母親を優先してきた夫

    結婚して10年以上たちます。子どもは2人おります。 結婚当初から夫は私より自分の母親を最優先してきました。舅は亡くなっており、結婚当初60代後半だった姑を1人にしておけないということで完全同居しました。 その同居に関しても私は不安を夫に訴えたのですが、別居したら私が夫の親戚に悪く言われるからと取り付く暇がありませんでした。夫は会社から転勤を打診された際も姑を1人にしておけないと退職しようとした程のマザコンです。 結婚してからも私と姑のおりあいが悪く、私が心の病になっても別居しようとはしませんでした。また、結婚当初から家にお金を五万しか入れず、後は自分の好きなようにお金使ってきました。結婚前は一銭も入れず全て姑が生活費等をはらっていたそうです。私が病気になったときも私は自分の貯金から病院代やその他もろもろを支払いしていました。夫と姑の絆は深く、私が我慢できずに家を出る寸前も夫は私の実家に私に内緒で行き、私の悪口を並べたてて何とかできないかと頼みに何度も行ったそうです。今は私と子どもたちがアパートに住み、夫は姑とすんでいます。ただ、これを機に夫は私に生活費の最低金額とアパート代を払ってくれるようになりました。そしてさすがに私の気持ちが離れているのがわかったのか今になって慌てて私に以前よりはサービスのようなことをするようになりましたが、長年積み重なったものがそんな簡単に戻るわけもなく、夫に対する愛情は2度と戻りませんし姑ともども憎しみが募ります。 私も40代なので先のことを考えるととても不安です。マザコンで自分の好きなようにお金を使っている夫に期待はもうしていませんが、心が嵐が吹いているように苦しいです。お金のこともですが、姑に女として負けていることが悔しくてなりません。 こんな想いを抱いている方は他にもいますか?どうこの想いを対処していますか?

  • すぐ機嫌が悪くなる姑との付き合い方について

    こんばんは。 私は今結婚一年目の20代女です。 夫と二人暮らしで、どちらの両親も車で行き来できる範囲に住んでいます。 結婚前からのことなんですが、 姑が自分の思い通りにいかなかったりすると、 すぐ激怒し、機嫌が悪くなってしまいます。 私に直接何か言ってくることはないのですが、 夫には『もう別れてもいいよ』『何もしてやらないから勝手にしなさい』 などと言って、 しばらくして自分の失言に気づいてあやまってくるという感じです。 私も(言うのは夫ですが)そんな無茶なことは言っておらず、 こっちはこういう考えなんだけど、と伝えてそれが気に食わないとキレて、話を聞いてくれなくなります。 私も姑に対して以前気になることがあったり、やめてほしいと思うことがあった際、 夫にやんわり言ってもらったりしたのですが、 すると、やはり激怒し、しまいには『(夫が)間に挟まれてかわいそう』とか言ってくるらしいので、 それからはなるべく我慢しています。 その時も特に私に何か言ってくるわけではありませんでしたが、 夫婦ですしそういう会話は通じてるということはわかっているはずです。 普段は色々気に掛けてくれていい人なんですが、 怒るとコントロールがきかなくなるようで、 私もそんな姑の発言にいつも振り回されて疲れてしまいました。 夫はそんな姑の性格をわかってるので、 昔から親の顔色を見ながら、親を怒らせないようにやってきたそうです。 できたらあまり深い付き合いはしたくないのですが、 姑はみんなで何かするのが好きな人なので、 これからうまくやっていけるか心配です。 仲良くしたくないというわけではなかったのですが、 色々ひどいことを間接的に言われているので、 心の底から好きにはなれません。 我慢していましたが、姑のことを考えると精神的に疲れてしまいます。 まだ結婚一年目で私も考えが甘いところもあるのかもしれませんが、 今後の付き合いについて、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 舅姑問題は自分だけの問題なのか?

    夫の親族、特に舅姑から、初対面の時から攻撃的な言動の数々を受けたとします。 でもこれは、自分の問題として乗り越えていくべきなのでしょうか? 舅姑にも意見せず、夫にも愚痴らず、夫から親へ話すことやヘルプしてもらうことは期待せず。 どんな人たちで、どんなことを言われてされても、その人たちを受け入れて関わっていかなければいけないのでしょうか? 自分の問題として考えていかなければいけないのでしょうか?

  • 夫の母親との同居・介護をどうするか考えています

    今、夫と2人暮らしで、夫の実家から車で5分の所に住んでいます。近くに駅もスーパーもあり、賃貸マンションなので変な近所付き合いもないので気楽です。 夫の実家には姑が1人で住んでいます。その集落だけいわゆる田舎です。体力的には畑も出来、旅行にも行けるくらいです。基本的にはいい人です。決して悪くないです。 しかし、この頃体調不良を訴え、入院する事が少し出てきました。 私の実家は車で1時間の所で、両親共に健在です。 姑は精神的に不安定になりやすいようで、いつも子供に不安を訴えています。私達の結婚前は、私達との同居を望んでいたようですが、姑自身がその苦労をしてきた人なので同居を無理強いはされてないです。 また、夫も私が田舎暮らしや姑との同居を望んでいないのを知っているので「母親の世話は俺達兄弟でする」と言い、近くに住む義姉と協力して病院の送り迎えなどしています。 夫は、「自分の親が嫁と上手くいく筈がない、と、自分の親を判断していて、親を施設に入れる」と言ってくれています。私の親に対しては「とても感謝している、俺に出来ることなら何でもする」とも言ってくれます。 夫はとても優しく、母親の勝手な言動に文句を言いつつ、いつも気にかけています。特に健康面で心配していることがよくわかります。そして、私には、例えば私が夫と一緒に姑に会いに行くだけでも「ありがとう」と言ってくれます。 だからこそ、気になります。 夫は本当は自分の親の老後を放ってはおけないのに、私の生活を優先させれば「親を施設に入れる」選択をしなければなりません。 他に、実家は田舎なので、一定の時期は家を守るという事も考えなければなりません(親戚がうるさい・相続の関係上)。夫は家を守る意思はないので、いずれは家を売ります。 後、私が考えていることは、私の親の老後です。私は2人姉妹の長女です。夫は私の親の老後をみてくれるつもりです。 じゃあ、私も夫の母親の面倒をみないといけないですよね。それが公平な考え方です。 今すぐ、という訳ではないですが、私は夫に「同居してもいい」と言わなければ、夫に申し訳ないと思っています。 ただ、夫の実家が昔ながらの仏壇と神棚と法事の空間優先の間取りになっていて、そこで生活する人間の部屋は後回しにされている、なんとも実用性のない魅力のない家なのです。 そして田舎ながらの集会なども嫌です。 じゃあ、私達が住む所に姑が来る方がいいのか、と考えると、マンションの間取りだと夫婦だけの空間が作れないな、とも思い・・・。 そして、これは感情が入るのですが、夫の実家での生活は姑には何の変化も起こらない、私だけがマイナスの変化を経験させられる、これは不平等だ、と思ってしまう自分がいます。 そうであれば例えば姑が生活費を多く出す、とか財布を私に預ける、とか、金銭面で私に何かしてもらわないと・・・とまで考えます。つまり、姑にも何か譲歩や妥協をしてほしいのです。姑は基本的にケチですから、今でも息子に甘えているのを見ているので、そんな事を考えてしまいます。 世の中、夫側との親との同居を余儀なくされて苦しむ女性が多いのに、私は恵まれていると思います。これも夫のおかげです。 そんな夫に、私も何か安心をさせてあげたいし、私の親のことを考えてくれる夫の、親の事を放っておくことも白状だと思います。 そのうち、将来の話をしたほうがいいかと思うのですが、切り出し方が難しいです。どこまで話してもいいものか・・・。おそらく私に同居に対してまだそこまでの踏ん切りが出来ていないからだと思います。どうせ話をすすめるなら、私も幸せに暮らせる方法を提案したいです。 どうすればいいでしょう。(これは相談になっていますでしょうか?) 同居のきっかけ、条件、夫との話し合い、など経験談をお教え下さい。