• ベストアンサー

販売の仕事をされてる方に教えて頂きたいです。

お世話になります。 私は23歳の頃、デパ地下で働いたり、その後も、量販店で販売の仕事を(主に週末)したことがあるのですが、体力的に辛かったです。 販売のお仕事をフルタイムでされている方は、体力をつけるため、何かされていますか?(例えばジムに通うなど) 現在転職活動中で、販売の仕事も視野に入れているのですが、足の痛みや体力について心配しています。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 転職活動はいかがですか? 私は現在,販売の仕事についています。 ジムにも通っていますが,体力をつけるというよりも 気分転換に,という気がします。 なので,さすがに仕事帰りには疲れて通えません(^^;) 立ち仕事で接客は,何かと疲れますので, 体力をつけるよりも,体を休めるほうがいいかもしれませんね。 (疲れた足を休息させたり,ゆっくり寝たりなど。) いいお仕事が見つかります様に♪

noname#32738
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 >さすがに仕事帰りには疲れて通えません(^^;) そうですね^^ >体力をつけるよりも,体を休めるほうがいいかもしれませんね。 (疲れた足を休息させたり,ゆっくり寝たりなど。) そうですか。休めた方がいいのですね。 >いいお仕事が見つかります様に♪ ありがとうございます★嬉しいです!!本当にいい仕事が見つかるといいなと思っています♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#94733
noname#94733
回答No.4

なるべく歩くようにしました。 靴も、他の方が仰るよう、足に優しい靴をなるべく履くようにしました。 あと毎日野菜をとり、カルシウムやビタミンCを欠かさず摂りました。スタミナ補充と、疲労回復のためです。 リラックスする時間もとても必要かと思います。 人疲れもあると思いますので、ゆったりできる時間を大切にされて下さい。

noname#32738
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。疲れには野菜やカルシウム、ビタミンCがいいのですね。栄養面を考えることも重要ですね。あと人疲れがあるんですよね・・・うまくストレス解消できるようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1katyan
  • ベストアンサー率18% (147/800)
回答No.3

きつめの靴をはかない。そして値段が高くてもいいものをはきましょう 確かにつらい仕事ですけど買ってもらったときの喜びは大きいです 後寝るときに足を少しあげて寝るといいとかいいますよね? あとまあ軽い運動をしてください。

noname#32738
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。靴はかなり重要ですね。私もサービスにはすごく魅力を感じています★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.1

何もしませんでした。 というか、する余裕がありませんでした。 やっぱり、立ち仕事は疲れます。

noname#32738
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。私も仕事で足などが疲れてしまって余裕がありませんでした。立ち仕事は疲れますね。失礼ですが、他の仕事に転職などお考えですか?差し支えなかったら教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30代の販売職について

    23歳の頃、デパ地下で販売職を1年ほどしていました。 31歳になった今、デパ地下販売に戻ろうかと考えているのですが、 軽い腰痛と体力を心配しています。 今は事務職に従事しています。 やはり年齢的に今の仕事を続けたほうがいいでしょうか?(体力面等) 宜しくお願いします。

  • 立ち仕事に必要な体力ってスポーツジムでつけられるのでしょうか?

    こんにちは。 私は28歳の女性です。 以前(23歳の時)、デパ地下で販売の仕事をしたことがあり、またデパ地下で同じ仕事をしたいと思っているのですが、筋力?、体力に自信がありません。 そこでジムに通ったらどうかなと思ったのですが、ジムに通うことで立ち仕事に必要な体力って付けられるのでしょうか? 仕事を始めると(現在離職中)なかなかジムには通えなくなると思ったので(休みの日は通えますが)、体力がつくまではアルバイトなどをしながら、ジムにいける時間を作ろうかなと思ったのですが、もっといい方法がありましたらアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 家電量販店での販売の仕事について。

    こんばんは。 転職活動をはじめたばかりの27歳男性です。 しかしながら、それがすぐに決まるとは思えませんので 繋ぎとして派遣で収入を得ようと仕事を探していましたら、 「土日祝のみ・家電量販店でマッサージチェア、電子辞書、時計などの販売」 という仕事を見つけました。(※商品ごとに募集がありました) 条件もわりあいいいので応募してみようかと思うのですが、 販売は未経験ゆえ不安です。(これまで経理・総務やってました) 家電量販店での販売の経験のある方・そうでない方も、 仕事内容、働きやすさ、内情、うわさ等々何でも構いませんので 教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 立ち仕事ができるようになりたいのですが、ジムは効果ありますか?

    こんにちは。 私は精神疾患のある者で、医者から精神的な疲れから肉体的な疲れが出ると言われたことがあります。 今、離職中でデパ地下で働いた経験があるので、またやろうかと思っています。 立ち仕事は誰でも足が痛くなったりするかもしれませんが、ジムは少し時間がかかっても、立ち仕事の体力強化に効果はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接客販売について

    先ほどの質問と異なりますがお願いします。 私は、接客販売に興味があります。食品関係の接客販売員の方、仕事の内容や、給料、休暇について詳しく教えてください。 ちなみに私は、デパ地下、カフェなどにあこがれています。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 販売の仕事は歳をとっても、長く続けられますか?

    いつもお世話になっております。 ただ今、就職活動中の28歳の主婦です。 子供が二人いて、就職活動をしております。 土日祝日がお休みであることや、長く勤められそうということで、事務職をメインに探していますが、最近は販売の仕事にも目を向け始めました。 この間、とあるヤングカジュアルな感じの、比較的リーズナブルな服のお店での求人を見かけました。 おそらく20~30代をターゲットとした感じのお店です。 バイトであれば土日もお休みがもらえるとのことで、販売の仕事は学生時代に経験があり、嫌いではないですし、その他の条件も自分の希望通りだったので応募を検討しております。 正社員登用制度もあるみたいなので、バイトから始めて、子供たちの手が離れたら、土日も働けるのでゆくゆくは社員になれたらいいなと思いました。 しかしここで疑問に思ったのですが、そのような服の販売の仕事って、年齢的に長く勤められるのでしょうか? 採用の年齢制限は35歳ぐらいまでとなっておりました。 しかし、商品のターゲットが20~30代ぐらいまでのお店で、定年まで働くというのが想像できません。 今まであまり店員さんの年齢とか気にして見てなかったので、想像できないだけで、実際はあることなのでしょうか?? そこで、若者向けの服の販売の仕事をされている方って、ある程度の年齢になられたら、どうされてるのかなと思い、質問させていただきました。 販売している商品が、あまり年齢と関係のないものであれば、長く勤められるのでしょうが、このような場合、やはりここの会社を退職して、別のもう少し年齢が上の方をターゲットとしたお店へ転職するのが一般的な感じでしょうか? それとも幹部的な地位になり、店頭に立つ仕事はしなくなるのでしょうか? (もちろん、それだけの能力があればのお話ですが…。とりあえず、ここではそうゆうのは考えないことにして…) 自分の周りにそのような年齢で販売の仕事をしている人がいないので、どなたか教えてください。 そのような経験者の方(若い子向けの仕事から転職された方)や、ある程度お歳を召されてて販売系のお仕事に携わってる方が周りにいて「こんなふうに仕事しているよ」という方がおられましたら、お話を聞かせてください。 自分としては、転職はすごく大変ですし、なるべく一つの会社で長く勤めたいと考えております。 そうなるとやはり事務の仕事の方が、一つの会社で長く勤められるでしょうか? 年齢的にもあまり転職を繰り返せる状況ではないですし、今後子供の予定もありませんので腰を据えて長く勤めたいなと考えております。 私が世間知らずなもので、特に販売のお仕事をされている方には大変失礼な質問かと思いますが、どなたか回答をしていただけたら嬉しく思います。 長文・乱文で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 販売員(ファッション)の方(社員の方)

    就職活動中の知人(男)が販売員さんになりたい といいます。しかし彼は落ちまくっています 大学出で販売員 先のことは考えていないただ「好きなブランドだし販売員かっこいいから」という理由でその道に進もうとしています。 人と関わりたいからとかでもないみたいです。 でも彼には立派な動機なんだろうと思います。 ですからやりたいことがある彼を 私は止めることはしませんがやっていけるのかなぁと心配です。とてもいい子なだけに。 販売員は華やかにみえて実はとても厳しい職業だとお聞きします。 また、販売はたいていの場合店長どまりで30くらいになれば転職されたり辞められたりする方が多いとお聞きします。 正社員の販売員の方 (人が好きブランドが好きだけではやっていけない仕事ですよね?) 皆さんは なぜ販売員になろうと思ったのでしょうか? また将来は店長どまりなのではないのでしょうか? 夢などお持ちですか? 大学出で販売員 どう思われますか? みなさんのしっかりした意見を彼に1度教えてあげたいと思うのでどうかお答えお願いします。

  • 零細企業ですが会社を販売する事は可能なんでしょうか?

    いま、親が会社を経営しています。 種類は食品加工で、近隣のスーパーやデパ地下、駅のキオスク等で販売しています。 会社はとても小さいのですが、年間の売り上げは1億以上、従業員はパートを含め10人前後、健全な会社経営ですから借金等は有りません。一応会社は1000万円で株式にしています。 最近親も年をとってきて、引退の話しもほのめかしています。 私たち子どもはそれぞれに仕事を持っているし住んでいる場所も違うので後を次ぐ気はあまりなく、親が仕事が出来なくなったりした時の事が心配です。  このような場合、会社を販売する事は可能なのでしょうか? 販売できるとして、どういう手段が有るのでしょう、またいくらくらいで販売できるのですか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 何をやってもだめ。できる仕事がない。

    お世話になります。 大学卒業後、色々な仕事を経験しました。 1、デパ地下で販売を約半年(契約期間満了のため退職・立ち仕事が極度の疲労でできない) 2、営業アシスタントを2年半(不向きと感じています、何故か2年半・・・) 3、カスタマーセンターを半年(仕事が合わず、体調不良で退職) 4、データ入力(派遣・在職中・既に体調不良で契約更新予定無し) 何をやってもだめだなと感じています。 適職とまではいかなくても自分にできる仕事を見つけたいです。 どうしたら自分にできる仕事を見つけられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 健常者の方と働くのが怖く、困っています。

    こんにちは。 私は精神障害者で、精神疾患があります。 現在求職中で事務職を希望しています。 前の会社ではカスタマーセンターの仕事で、一般の枠で入社したのですが(障害者の枠もあります)例えば仕事をなかなか覚えられなかった時にすごくきつく言われてしまったことがありました。また普段からきついことばかり言う人も数人いました。今一般の枠で働くのは嫌になってしまい、障害者の枠で働こうかと迷っています。 私はデパ地下で販売の仕事をしたり、営業アシスタントの仕事をしたこともあるのですが、辞めたくなるほど厳しく注意されたりすることはありませんでしたし、注意されること自体ほとんどありませんでした。 前の会社はただ人間関係があわなかったのでしょうか? 障害者の枠ですとなかなか決まらないので一般の枠で働くことも考えているのですが、本当に一般の方と働くのが怖いです。 いわゆる「オフィスワーク」をしたのは前の仕事(カスタマーセンター)が初めてで、販売はデパ地下で、営業は主に外回りだったので、オフィスワークで事務などの仕事をするとまた前の会社のような思いをすることになってしまうのかなと本当に怖いです。 オフィスワークで働く環境・人間関係などについて教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男性からの連絡がなく、返信しなければプレッシャーを感じさせたくなかったので、時間を空けてから返信しました。
  • 連絡がないことで自分が下手なことを送ってしまったのか気にしている。
  • 男性はこのようなメッセージを重く思ってしまうのだろうか?
回答を見る