• ベストアンサー

ゆく河の流れは絶えずして…

テストをあと10日後に控えています。 そこで、私は今日から勉強をやっていこうと思ったのですが、古文の範囲はゆく河の流れ、春はあけぼの、奥の細道の月日は百代の~表八句を…までなのですが、全部暗記しろとの事なのです!そしてさっきから覚えようとやっているのですが、ゆく河の流れの3行しかおぼえられないんです(;_;) でも覚えないとテストで点がとれない。。どうすれば覚えられますか!?コツを教えて下さい。また、ここのサイトいいですよーてのがあったら教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aza-aza
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.1

私のやり方でよければお教えいたします。 まず、現代語訳したもので、文章の大まかな 意味を覚えます。 その後、古文のほうを、文節にわけて、(例えば点から点までとか)何回も読みます。 これだけで、随分と早く覚えられますよ。 やはり、意味もわからないのに、暗号みたいに覚えるのは大変ですし、またすぐに忘れます。 あなたにあうやり方かどうか分かりませんが、一つのやり方として参考になればと思います。 テスト頑張って下さい!

S-ASUKA
質問者

お礼

ありがとうございます! あたしは本文を読んでくりかえして覚えていましたよ(汗 なんだか中国語を覚えている気分でした(汗 そうか!口語訳をまずよんで意味を捕らえて、、ほうほう。学校用ノートがあるんですが、つめてかいているので、もう一度別に暗記用にわかりやすくしたものを作ろうと思います。 ありがとうございました! 他の方の実体験もききたいのでまだしめ切らないでおきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.4

 私もテープに録音して憶えました。文を見るよりも耳から入ってくるほうが憶えやすいです。  私の場合は例えば、「ゆく河の流れは絶えずして」と入れて、そのあと空白を入れます。でまた次の文章「もとの水にはあらず(でしたっけ?)」を入れて、また空白を入れます。  できあがったらそれを聞きながら空白の部分で自分で言って行きます。自分で「」の中の文章を言えるようにまあカラオケみたいなものです。  でもテープの自分の声って自分で思ってる声と違うから面白いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junwine
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.3

私が高校時代にやっていた、古文の暗記方法を紹介します。 まず、文章を声に出して読みます。それをテープに録音して何度も聞くんです。 特に寝る前に、繰り返し聞きます。 寝ながらでも、人間は何となく音を聞いているものなので、エンドレスにしておくと良いと思います。 自分で読んだ声ですから、耳に入りやすいし、起きているときはテープの声に合わせて読んでみても言いと思います。 結構これで、古文や英語の暗記もの覚えました。 25年以上経った今でも、大体は空で言えるくらいですから結構お薦めです。 試し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

この3つだったら昔覚えたときはその歌の情景を頭の中に浮かべてストーリーのあるドキュメンタリーのようにしてやります。こうすることで情景から言葉を思い出しやすくなりますよ。 20年たった今でも思い出せます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、

    松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、 月日は百代の過客にして~面八句を庵の柱にかけおく。 ここまでを現代的仮名遣いに直せません!! どなたかわかる人いませんか??

  • 「古館と戸田?のCM」+「荒海や・・・」で疑問です

    古典・古文学が全然分からないド素人ですが、よろしくお願いします。 まず一つ目。 古館伊知朗さんと戸田菜穂さん?のCM(なんのCMかは忘れましたが)で 古館さんが「月日は百代の過客にして・・・」と「奥の細道」を読んでいます。 その途中で 「行きかふ年もまた旅人」のところを 「ゆきかうとしもまた・・・」と読んでいました。 「行きかふ」は「ゆきこう」と読むのではないのでしょうか? と思ったので質問してみました。 もう一つは 松尾芭蕉の有名な俳句 「荒海や 佐渡に・・・」 ですが 「さどによこたふ」の部分は、よくテレビなどで 「さどによこたう」と読まれていますが、 「さどによことう」ではないのでしょうか? 全然分からないので 教えて下さい。

  • 古文の勉強法

    2009年春に高2になります。実は高1で古文を教えていた先生があまりにもひどく(高2にも持ち上がってきます)、授業の説明が「???」なのにテストの採点はやけに厳しく(例えば現代語訳の問題で訳が少しでも違えば8点配点の問題も0点に・・・)学校の皆も先生は古文の説明がテキトーなのでほとんど家でインターネットのサイトを見ながら学習しています。(授業でやる文章とテストの文章は同じ) そんなわけで古文なんて文章の暗記科目だというイメージがしっかり根付いてしまいました。 ところが学校で受けた校外模試(学研)や河合塾の模試を受けてみると、古文が見たこと無い文章ばっかり(当たり前ですが)で4割も解けないのです!まさか自分がこんなに古文ができないとは思ってもいませんでした。解説を見てもちんぷんかんぷんで・・・ たぶん授業だけでは古文は大学受験のとき悲惨なことになると思います・・・。誰か高2からでも間に合う古文の勉強法を何でもいいので教えてください!!

  • 古典の勉強法

    自分は中3なんですけど、 来週古典のテストがあります。 なんとか、ここでいい点を取りたいんですけど、 古典が一番自分は点が取れません! 古典は学校指定のワークがなく、 どう勉強すればいいかよくわかりません。 自分のやり方としては、 1 ノートに書いてある書物の知識を覚える。 2 和歌、古文の解釈をできるようにする。 前の点数は75点でした。(平均よりやや下) 範囲は古今和歌集、新古今和歌集、おくのほそ道です。 どうか勉強法を教えてください。

  • 春は、あけぼの 

    枕草子  春は、あけぼの が、試験範囲なんですが、わからない事が少し・・・。 (1)鳥の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど・・・・・ という文があるのですが、なぜ、二つ三つ、三つ四つ、の順番ではないのか? (2)この詩の、最後は、 わろし で終わってるように、散々、●●が良いなどと、書いてきて、なぜ、最後は否定的に終わっているのか? http://homepage3.nifty.com/rsmbn/haruwa%20akebono.html ちなみに、↑が本文です。 :明日の朝、古文のテストなんですが、もし、「ここの文が大事。」とか「これは覚えておいた方が良い」という、単語や、文などがあったら是非、(1)、(2)と共に、教えてください。

  • 奥の細道 旅立ち 品詞分解

    どなたか奥の細道の旅立ちの本文の 以下の部分を品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 弥生も末の七日、あけぼのの空 瓏々(ろうろう)として、月は有り明けにて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心細し。むつまじきかぎりは宵(よひ)よりつどひて舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。 行く春や 鳥啼き魚の 目は涙 これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆる間ではと見送るなるべし。 長くてごめんなさい!! ぜひお願いします!!!!!

  • 奥の細道 旅立ち 品詞分解

    どなたか 奥の細道の旅立ちの以下の部分を 品詞分解していただけませんか(´・ω・`)?? 弥生も末の七日、あけぼのの空 瓏々(ろうろう)として、月は有り明けにて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて、上野・谷中の花の梢またいつかはと心細し。むつまじきかぎりは宵(よひ)よりつどひて舟に乗りて送る。千住といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。 行く春や 鳥啼き魚の 目は涙 これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆる間ではと見送るなるべし。 長くてごめんなさい! ぜひお願いします!!!!!!!

  • 歴史、地理、古文、漢文が覚えられないのは頭の病気?

    中学の社会の定期テストは暗記量も少なく、問われ方も一問一問みたいで70点程取れました。 しかし、高校の範囲の試験になると一桁の点数しか取れません。 授業で配布されたプリントを何時間もかけていくら覚えようとしても頭に入ってきません。 また、プリントの一部を覚えたとしても試験の問われ方が一問一答ではなく、形を変えて出されたら答えられません。 これは大げさではありません。 そこでお聞きします。 1.これは頭の病気でしょうか? それとも暗記自体が合わない頭なのでしょうか? ちなみに、市役所の月1相談のカウンセラーに相談したところ、「強迫神経の様に周りの人や事柄、思春期特有の悩みなどが気になりすぎて勉強が頭に入って来ない。病気ではない。」と言われました。 2.社会の各科目はどう覚えたら良いでしょうか? 自分で社会の各科目を分析したのですが、 【日本史】 暗記量が多い。 難しい漢字が多い。 時代の流れや将軍家の系図や役職や政党の変遷が複雑すぎる。 史料が古文みたいで読解不能。 【世界史】 暗記量が多い。 用語のカタカナが長すぎるのと似たよう名前ばかりで全然頭に入らない。 その国の時代の流れと国と国との横の繋がりが関連付けて整理出来ない。 【地理】 各国の事を同時に覚えるのが難しい。 グラフや細かい数値などが全然頭に入らない。 3.古文、漢文はどう覚えたら良いでしょうか? 古文、漢文の分析。 【古文】 古文単語が現代語と意味が違うので混乱するのと多義語があって全く覚えられない。 活用の変化が覚えられない。 品詞の見分け方が分からない。 長文中の一文の主語が誰なのか分からない。 【漢文】 文に一、二やレ点を振ろうと意味不明。 それではよろしくお願いします。

  • 奥の細道ー序文ー

    『月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、  草の戸も住替る代ぞひなの家 面八句を庵の柱に懸置。』 奥の細道の上の序文の読み方をひらがなで教えていただきたいです。

  • 古文、漢文のテスト勉強

    夏休み明けの国語のテストの出題範囲が古文が6個、漢文が13個もあります。 いつもならノートに訳を調べて自分で書いていたんですが、今回は怪我をして入院していたので、 そんな時間はなく今からノートを作ってると他の教科の勉強ができなくなります。 訳を暗記しようかとも思いましたが、数が多いのでできそうにありません。 他の教科の範囲もかなり多く、予定表を作ったところ、国語の勉強時間は6時間くらいしか用意できません。 どうやって勉強すればいいですか。