• ベストアンサー

私有のパソコンを業務で使用させること

driverIIの回答

  • ベストアンサー
  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.7

いまどき珍しいという意見が多いもので。 以前、PCの持ち込み必須というプロジェクトに入ったことがあります。 やはり時と場所によるのですね。 今でも月報などを家庭の PC から送れというのは結構あると思います。 拒否することは出来るでしょう。しかし連絡の必要がある人などはPDAなどを持つことを考えた方が良いでしょう。どうしても必要で会社が貸与するというのは管理社員などが多く、一般社員(しかも新人)が持ち込みを拒むというのは関係が悪化しかねません。 プロなら自分の道具の方が良いですが、そのような職種でない場合は貸与の方が良いかもしれませんね。 それから現在は接続不可のところも多いです。これは情報漏洩などが問題になった為です。

giantbaba16
質問者

お礼

自宅PCでのメールのやりとり程度 でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私有車の業務中の事故について

    社員が会社の許可を得て、個人所有の私有車を業務用に使用中に自動車事故にあった場合には、当然会社にも賠償責任を問われるはずですが、具体的にはどの様な手続きが取られるのでしょうか? 社員が加入している自賠責、任意保険を使用されることもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 業務委託時のパソコン使用について

    知人が家庭の事情で会社に退職し、業務委託契約として在宅で一部仕事をすることになりました。その際の給与から会社のパソコン貸与による使用料を相殺するようです。 聞いたことないですが、こんなのありですか?

  • 私有車を業務に使用する場合の借上賃

     あまり車を必要としない業種(もっぱら電車で移動可)のため、会社に車がありません。が、稀に交通の便の悪い客先に行く必要があるため、その時は自家用車を使用して距離で清算しています。  暇に任せて、コミコミ200万の車を9年間・15万キロ乗って潰したと仮定して、車検・保険料・税金・整備費・ガソリン等の消耗品 等々を積算して15万キロで割ってみたら、原価ペース(かかる経費ベース)で 30円~35円/キロ と出ました。(無事故と仮定)  法定償却年数が6年で、車の寿命は大体10万キロ という常識的な前提で計算すると、40円/キロ を突破しそうです。  今は20円/キロで清算しているので、損している勘定になります。となると、40円/キロ程度で清算ということにしても、会社で車を保有するよりは経費的に割安だし、個人も収入?になるから良いのではないかと思っています。  で、過去ログとかを調べると、こうした個人への収入は「雑所得」になるとのこと。業務に多く使用した場合、雑所得の非課税枠の金額を越える可能性もあると思います。  40円/キロで会社から貰った場合でも、30円~35円/キロの経費がかかっているわけで、その分を損金として計上して差額を申告・・・なんてやってられないような気もするのですが、そういう計算になるのでしょうか。  あと、うちの会社、仕事で使う携帯電話も個人持ちのなんです。通話記録のコピーに取引先の名前を書いて(見せたくないところは消して)、通話料金を貰っています。  これも「雑所得」なんですよね。  携帯も個人向けには各種割引プランが豊富で、法人契約にすると損することが多いので、そういう計算にしています。  個人の所有するノートパソコンも、日中は使ってないのだから、業務用に使えるのではないかと狙われています・・・

  • 派遣社員の業務内容について

    約8ヶ月前から派遣社員として大手企業のグループ会社の事務職として就業しています。 疑問がありますので、詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。 ・就業条件明示書内の業務内容は第5号の事務用機器操作です。 実際の主とする仕事内容は下記のとおりです。 ○部内の社員(100名以上)の貸与品管理(ほぼ1人) 具体的には ・発注品が高額の場合は決裁書の作成 ・仲介業者とのやりとり ・貸与品受付窓口業務(貸与品修理・消耗交換・配布など) ・貸与品管理(倉庫にて) ・返却物受付および処理(リサイクル品や産廃品に分別) ・倉庫への運搬等 ○交通費精算処理(伝票起票あり)、請求書の内容確認 具体的には (交通費) ・会社の認めた経路で出社しているかどうかを専用PCで確認 ・伝票起票 (請求書) ・内容が正確かどうかの確認 以上になります。業務内容欄には 「第5号 事務用機器操作:社員情報(勤怠・備品等)の分類・集計・・・・、資料作成業務、政令業務として行われる 付随業務」とあります。 最近疑問に思うことは第5号が経理処理や貸与品管理を含めるのだろうか?です。 自由化業務ではないのかな?ということです。 経理処理に関しては経理課もあり付随業務のうちかもしれないというグレーなことも考えられますが、 貸与品に関しては1社員に貸与している物が10点以上もあり、どうしても付随には思えないです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 会社で使用していた個人所有のパソコンを処分する場合

    うちの部長が、会社に部長個人所有のパソコンを持ち込んで使っていました。 しかし、そのパソコンが古いこと(Win98です)、セキュリティ上も問題がある事から、会社からPCを貸与してもらいました。 そこで、個人所有のPCを廃棄しなければならないのですが、 業務上使用していたPCなので、あくまで「業務用PC」として処分しなければならないのでしょうか?(その場合「産業廃棄物」扱いになると認識しております) それとも、あくまで所有者は部長個人であり、会社の資産ではないので「家庭用PC」(「一般廃棄物」扱い)となるのでしょうか? もちろん、データは抹消ソフトにて完全消去したのち廃棄することとしております。

  • 一般事務、簡単な庶務業務でのPC使用

    派遣社員として一般事務・簡単な庶務業務という枠でのお仕事をすることになりました。 一般事務をされている方に質問なんですが、やはり、事務なのでPCは一人一つ支給されてますか? あと、イントラやログインの個人パスワードなども もらえてますか? 私は前回の仕事では、もらえてました。 今回もそういった環境を望みたいんです。 皆さんはどうなのか知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 業務に対するスタンス

    私は派遣社員です。 派遣先の会社で業務に対するスタンスを発表することになったのですが。。。 私の業務はCADでの設計を担当しているのですが (1)業務に対しては  >与えられた仕事をこなす  >一作業者ではなく一担当者として責任を持って業務に取り組む みたいな事をいうつもりなんですけど。。。 (2)派遣されている立場でのスタンス というのも発表しなくてはならないのですが全くどう表現してよいのかわかりません。  >私の行動=会社のイメージになる とかですかねぇ?? どなたか教えてください。

  • 派遣業務での

    派遣先に事務とし1年程勤めております 派遣先の会社から社員で働いて欲しいと言われ、今は派遣とし働きたいで・・・とお断りしたのですが。 少しづつ仕事が増え内容の深い業務を教えられているのですがどこまでが派遣で携わってよい業務内容なのかよく分からなくなってしまいました。 以前話の出た社員で・・・と言う言葉が少し気になってもいます。 上司と2人体制の事務業務をこなしており、その方が休まれると誰に聞いても分からない業務なので、もう一人社員で分かる方を置いて頂きたいと感じています。でも今の会社側の状況で無理な事なのですが・・・ ですがそれを派遣先から伝えてもらうべき事なのか自分で上司にお願いするべき内容なのか悩んでいます。 派遣先には現在の状況を伝え、「他に聞いても分かる方がいない事でプレッシャーがかかる。責任はどこまで取ればよいのか?」と言う事で近いうち来て頂けると言う事でしたが 会社側にしてみるとワザワザ派遣先に言わなくても。。。そんな責任の掛かる仕事はやらせてないよ」と嫌な印象を与えてしまわないか?と心配です。 もし会社側として嫌な印象を与えてしまうのであれば派遣先に来て頂く事をお断りしたいのですが・・・何か良いアドバイスがあればお願い致します

  • 派遣と業務委託(請負)について

    派遣と偽装派遣について問題になっていますが今後、業務委託(請負)について厳しく規制されていくのでしょうか? フリーのエンジニアを抱える会社で営業をしていますが、最近社内でも偽装派遣の規制について問題となっています。 私の会社は営業もエンジニアも全員、個人事業主として活動しています。 派遣と業務委託の違いや規制について理解がなかったので調べてみると業務委託の場合、指揮を受けて仕事をしてはいけない・勤務時間の規制があってはいけないというのがありました。 そうなると私の会社は黒ではないかと思うんです。 エンジニアは客先常駐になり就業時間も決められていて、経験の少ないエンジニアには業務の指示もあります。(個人事業主でOA事務をしている人もいます) 社内で営業をしている中でも人によっては9時~18時までとタイムカードを押して時間規制されている人もいます。 そうなると派遣になるのではないでしょうか? 例えば、エンジニア自身が個人事業主と認識していて、仕事の契約条件の中で時間規制や指揮のもと仕事を進める契約に同意していた場合それは偽装派遣ではなくなるのでしょうか? どういう根拠が分かりませんが会社の社長は例のようにエンジニア自身が個人事業主と認識していた場合は偽装派遣ではないと言っています。

  • 客先へ社員を手伝いに行かせる場合「派遣契約」しか手はないか?また「抵触日」はいつになるか?

    建設会社の営業部勤務です。 客先の会社から、多忙・技術的問題等のため、うちの会社の社員(技術職員)をコンサルティング業務の手伝いとして出して欲しい、という依頼を受けました。 うちのほうも忙しいのであんまり人は出したくなかったんですが、お客様の要望なので出来るだけ答えてあげたく、うちの社内業務の暇をみて社員を出してあげることにしました。 だから、手伝いする社員は当面、うちの会社と客先をいったりきたりしながら業務を行うことになります。おおよそうちの会社の仕事と、お客さんのトコロで行う仕事が半々くらいになると思います。 しかし、業務は客先社員さんの指示により行うものですので、請負契約にはできません。 「派遣契約」にすると、事前に派遣日を決めて契約したりなど、手間がかかってしょうがないのでイヤなのですが… 現行の法律では「労働者派遣契約」とするしか手はないのでしょうか? ※ちなみにうちの会社では「特定派遣」の登録はしてあります。 また「派遣契約」とした場合、派遣法でいう「抵触日」はいつになるのでしょうか? ブツ切りの派遣期間なのですが、やはり一番最初に派遣した日から1年目(または客先の組合の同意を得た場合3年目)となるのでしょうか? 法律の質問なのでご回答を鵜呑みにはしませんが、参考意見をお聞かせいただければ幸いです。