• ベストアンサー

ルート営業って・・・

100kanの回答

  • ベストアンサー
  • 100kan
  • ベストアンサー率24% (54/224)
回答No.6

NO.3です。 >100kanさまは「ルートを8年経験」との事ですが、現在もルート営業をされているのでしょうか? もし、ルート営業をされていないのであれば、「なぜ、ルート営業を辞められたのか?」も、お教えいただけるとありがたいです。 はい、お答えします。 新卒で入社した会社で8年経験しました。 はじめは訳が分からず、先輩の真似をして「もう一件。もう一件。」とその日のことだけしか考えられずにがんばりました。(自分でも良くやたと思います。あっ、新規開拓もキチンとやっていましたよ。) そして段々と今日だけでなく明日のことも考えられるようになり、一週間、一ヶ月、三ヶ月、半年、来年のことまで考えて仕事が出来るようになりました。 それに伴い成績も伸び、所長、部長、支社長なんかのも目をかけて頂けるようになっていきました。(自慢しているようで心苦しいです。ごめんなさい。) もちろんお客さんのも信用していただけるようになり、新人のときに比べれば本当に仕事は楽になりました。(楽に数字行っていましたね。) そして先の仕事も10年先、定年のときのことなんかも想像できるようになりました。 またお客さん、上司、同僚とも大変に良好な関係を築けていました。 しかし刺激が無くなって来ていたのです。この先これで良いのかな?とも。 また荷物の運搬もあり、先輩なんかでは腰を悪くして退社する人もいました。私も退社前数年は両手首が冬場になると痛くなるようになっていました。そうなったらとの不安もありましたね。 何かそんな気持ちがどんどんと積み重なり退社しました。 今から考えると30歳前後で微妙な心理状態の時期だったと感じています。(今ならば退職しませんでしたね。仕事も私に向いていたと思います。また精神的にも安定していましたしね。世間が見えてなかったように感じています。でも今は今で(簡単な技術系の事務職です)それなりにがんばっていますよ。) ところでどなたかの回答で「営業の技術を磨くのであれば飛び込み。」とありましたが、私もそう思います。 しかしその人の性格によると思います。 私は飛び込みの営業は向きませんでした。押しが弱いのもありますが、悪く言うと「売れば良いんだ。」だけと感じています。 お客さんとの人間関係を深めることも出来ないですのは大変に寂しいものとも感じました。 私としては、r921rさんの性格に向いている方の営業の仕事をされるのが良いと思います。 ところで >また、ルート営業と求人には書いてあっても、ルートではなく飛び込み系って事(本当は飛込みなのに、ルートと求人に出している・・)みたいな事例ってあるのでしょうか?? 残念ですが、あります。(入社するば直に分かるのに、何故?事前に説明しないのでしょう?なし崩し的に居させようとするしか無いわけでからね) 私の退職理由、回答が参考になれば幸いです。 でも今は今でがんばっています。人間万事塞翁が馬です。 がんばってください。そして良い仕事の選択。良い会社への転職をお祈りしています。

r921r
質問者

お礼

100kanさま、再度の書込みありがとうございました。返信が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした。 私は飛び込みしかしていないため、飛び込みはもうしたくないと思い、ルートで考えていました。 最初は先の事まで考えられなかったのが、少しずつ慣れて行くと先の事まで考えられるようになり・・・(刺激が無くなって来ていたのです。この先これで良いのかな?)(荷物の運搬もあり、先輩なんかでは腰を悪くして退社する人もいました。私も退社前数年は両手首が冬場になると痛くなるようになっていました。そうなったらとの不安もありましたね。)・・・最初はガムシャラに仕事していても、少しずつ慣れて先が見えるようになってくると100kanさまのような想い・・私も同じ想いを感じたことがあります。 私の性格には飛び込みで押しの強さより、ルートで信頼関係を少しずつ築いてゆく方が合っていると感じています。 自分に合った仕事を選ぶ上で大変参考になりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 飛び込み営業からルート営業

    初めての営業で飛び込みを経験しましたが、プレッシャーやお客さんの嫌がる顔を見るのが嫌になり限界です。人と話すのは好きなので営業職は続けようと思ってます。 そこでルート営業に転職したいんですが飛び込みで潰される人間は営業職なら何をやってもだめになりますか?

  • ルート営業という仕事について

    今朝新聞の求人広告でルート営業の求人を目にしました。仕事の内容は既存客への営業ということで商品はビニール製品を扱っている会社です。私の中では企画営業は飛込み営業でルート営業は顧客廻りというイメージがありますがルート営業は顧客からの注文があったら商品を届ける仕事と理解したらいいのでしょうか? 以前友人がルート営業をしていたんですが友人曰くルートと言えども最近はノルマ重視で単に配達の仕事をやっていたんでは仕事にならないと言ってました。結局友人はそのノルマがきつくて退職しました。 私自身は営業そのものはした事がないんですがルートと言えどもやはり営業となればきついものなんでしょうか? 厳しいご意見でも構いませんのでぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 営業の辛い部分とは具体的にどこか?

    先日、インターンシップで飛び込み営業を経験しました。 かなり辛い経験になるだろうと思ったのですが楽でした。 理由は以下の3点です。 (1)自社のパンフレットを渡すだけでよく契約までしなくてよかった (2)対面なので怒る方がいないし態度がわかる分こちらも対応しやすい (3)社長がノルマとかうるさく言わない人だった 元々テレアポをバイトで経験してたのですが、テレアポだと顔が見えない分、お客様もすぐ怒ったりして、罵声やクレームが日常茶判事でした。 ですが、対面の分、いきなり怒る方もいないし、相手の表情が見える分、こちらの対応も取りやすく、事前に回避しやすいので楽だと思ったのです。 上記を踏まえて質問なのですが、飛び込みに限らず営業の辛い部分というのは、具体的にどういう部分なのでしょうか?またどの部分が一番辛いと感じる部分なのでしょうか? ノルマを上司にうるさく言われてプレッシャー掛かる部分か? お客様からのクレームや罵声もあるものなのでしょうか? やはり私が経験したのは特例中の特例なのでしょうか?

  • ルート営業は楽しいですか?

    飛び込み営業は辛いとききましたが、ルート営業は 既存のお客の所に回ると思うのですが、 取引先だけに楽しいのでしょうか? また、相手企業を判断する場合は、決算書などの 書類みるのですか? ちなみに僕はメーカーから内定もらいました。

  • 営業について

    こんにちわ。 私は現在、広告代理店 の営業を始めたばかりの、社会人一年生です。 飛び込みや、テレアポの毎日なのですが、 ずばり、営業で、お客様のハートを掴むコツ を、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ルート営業の仕事

    転職を考えていてルート営業の仕事に興味があります。 前職は全く関係のない仕事ですが、その前は、営業職兼事務職で5:5位の割合の仕事をしていました。 営業なのでノルマがあり、そのノルマの量が半端ではありませんでした。 親戚や友達にまで売りさばいて来い!と言うような会社でこれ以上親戚や友達に迷惑はかけられないと退職しました。 その後、もうノルマはこりごりと思い、事務職を数年しておりました。 しかし私は事務職より営業職が向いている気がします。 それでも、これ以上回りに迷惑のかける仕事はダメだと思い、求人誌を見ていた所、ノルマ一切無し、飛び込み営業一切無しのルート営業が掲載されていました。 親戚や友達に迷惑のかけない営業ならやってみたいのですが、ルート営業は経験がありません。 未経験者大歓迎と書いてあったので心が揺れているのですが、ルート営業の長所や短所など教えて頂きたいです。

  • ルート営業とは。

    私はルート営業をやっております。 あるパソコン周辺機器の家電量販店へのルート営業です。 1ヶ月目で以前は1年間の営業経歴があります。広告代理店での営業で主に新規や飛び込みでした。 しかし、ルートではお客様が決まっているため、現在は商品をお店にならべたり、新しい商品の情報をお客様に伝えたりしております。 毎日、一定のルートを回って一生懸命やっているのですが、以前のように売り上げの実感がありません。 また、どうすればそれが売り上げにつながるのか?何を優先するのか? 特に締め日があるわけでもありません。急ぎで、ということもありません。競合他社がありますので、商品位置を一定の場所に陳列したり、商品を管理して在庫が流通しているか確認したり。 まだまだ量販店のパソコン担当の方とは、これから深くなるのでしょうか、いまひとつ営業というより作業的なことが多く、それが数字としてわからないのでなんとなく何をやっていいのかわかりません。 しかし、基本的なことはやっているかと思います。 そこで、パソコン周辺機器のルート、またはパソコン関係以外のルート営業、そのほかのことでもかまいません どうかアドバイスをください。 *今の仕事がやりがいがないわけではありません。仕事を見つけていって、結果を出したいのです。

  • 飛び込み営業で契約に至る順序

    飛び込み営業というのは、まさにいきなり飛び込む営業ですが、そこで疑問なのが契約の結び方です。 いきなり飛び込んで、その場で契約まで結ぶ客が今時いるのか疑問です。 世間でいう飛び込み営業というのは、本当にその日のうちに契約まで結ぶ営業スタイルのことなのでしょうか? それとも、初回はチラシやパンフレットなどを渡すとこまで持っていけば良くて、後日商談や見積もりを出すというのが通常なのでしょうか? 飛び込み営業は、どんな順序で契約を結ぶのが多いのでしょうか? 初日で契約まで持ってくやり方があるとしたら、どんな業界・商品が多いのでしょうか? 法人・個人どちらも知りたいです。

  • 不動産の営業(仲介)

    現在、36歳で転職活動をしています。 求人誌を見ていると不動産関係の仲介の営業職が沢山載っています。 新築、中古の一戸建やマンション、土地の売買をする営業です。 不動産業界は全くの未経験です。営業経験はテレアポを取って商品を案内したり、飛び込みやポステイングでの反響などの営業をしていましたが、正直言って売れませんでした。 求人の多さ、収入の多さから不動産業界に目が行き、関心が有るのですが、実際は簡単に売れるようなものではないと思います。 中には広告やチラシ反響のみ(テレアポ等無し)の営業をうたっている会社もありますが、実際の不動産業界はどんな感じなのでしょうか? 不動産仲介経験者の方、マンション販売を知っているかた、何か知っている方、何でも結構ですからアドバイス等教えて下さい。

  • テレアポ営業・飛び込み営業、なんで辞めないの?

    テレアポ営業・飛び込み営業 この2つはほとんどの人は絶対にやりたくない 職種だと思うし、私も絶対やりたくないです。 誰もやりたくないから常に求人も多く、離職率も高いです。 でも、文系の大卒の人は今でも多くの人がこの 職種に就いているらしいですが、なぜこんな仕 事をするんでしょうか。 続くわけないんだから 仮に入社してしまっても、すぐ辞めて別の仕事 すればいいのに。 一時的にこれらをやることはあっても、多くの 人は6ヶ月ももたないと思うので時間の無駄だ と思います。 「選ばなければ仕事はある。」とか言うアホみ たいな仕事の就き方をするから、こんな使い捨 ての仕事に就いてしまうんですよ。「仕事は選ばないと続けられない」というのが正しいです。 好きで飛び込み営業する人ならともかく、「選ばなければ仕事は…」とか言って就職して耐えながらこんなことをしてるのはアホじゃないですか? テレアポや飛び込みはいつでも辞められるバイトにやらせるべきで、正社員で飛び込み営業のみしかしないのは無駄じゃないですか? ムショ帰りのクソ人間なら、こういう仕事しか ないのも分かりますが、それ以外の人で飛び込 み営業してる人は何でしてるんですか?ほかの 仕事しないんですか?