• 締切済み

喫茶店の名前について!!

最近カフェなんかが増えてきて,フトおもいました! 昔からあるような喫茶店って,やたらと当て字の所って多くないですか? 例えば,「樹里夢」とかいて「ジュリム」,「伝々夢詩」で「デンデンムシ」みたいな感じで!笑 なぜだ?横文字ではなくって,漢字を当ててるってところが,きっと喫茶店の歴史と何か関連があるのではないかなと思って,質問してみました。 詳しいかたいましたら教えてください。

みんなの回答

  • hilo
  • ベストアンサー率31% (67/212)
回答No.2

tomo000 さん、こんにちは。 自分も回答ではないかもしれませんが、きっと時代背景だと思います。 以前、とっても前のことですが、いつか自分も何かお店を持ちたい、という風潮が世の中にあって、決まってその名前を考える時には漢字を当てたのです。まずカタカナで考えて。「瀬里香」なんてその当時、圧倒的に多かった。もう20数年前のことになります。同時に、積極的な発言は避けたいですが、暴走族なるものもやはり自分のところの名前ですから、必死でかっこよい名前を音でまず考え、漢字に変換していました。 なので、その時代の流行のようなものだと思います。 失礼しました。

  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.1

回答ではないかも知れませんが・・・ 昔住んでいたところは喫茶店が多く、「散歩道」と書いて「サンポーロ」とか、 「サンロード」と読ませるのに「太陽道路」と書いた店がありました。 あるお客サンが、「オヤジさん、字が違うじゃねーか、”ロード”なら”道路” じゃなくて、”道”だけの方がいいんじゃないか?」 オヤジさん曰く「ええ、そうなんですか?小学校中退だもんで」 わざわざ洒落て書いてるのにね・・・(笑) つまり、洒落なんですね。一時期流行したんですよ。 そういう名前の付け方が。昭和40年代かな?

tomo000
質問者

お礼

おもしろいですね。あーーやっぱり時代なんですね,きっとー。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 出会い喫茶

    この前友人に出会い喫茶の話を聞き興味がわいたので投稿します あくまで私は出会い喫茶にいくつもりは今のところないですが 疑問に思ったことがあったので質問させてください。 私は20代女性です。休日友達とよく遊ぶのですが、毎週のように遊ぶので当然 カフェ映画ゲーセンカラオケの無限ループ… 飽きてきて新しい何かないかなと探していたら、友達に出会い喫茶にいってみようと誘われました。 そこはお菓子、ジュースが無料で漫画なども充実してるらしく、最初聞いたときは いってみたいなと思いましたが、別に出会いとかなくていいのに 見知らぬ男性と話したくなかったから今度にしようと断りました。 でも出会い喫茶って純粋に男女が出会うカフェだと思っていたのですが、 後に調べたら売春もすごく多いらしくびっくりしました。今は18禁だそうですね。 やはりカフェ内ではやましい行為をしないのでグレーゾーンなのですか? お菓子食べて漫画呼んでそれが全部無料だなんて夢のようですが、 男性とあまりお話をせずにただ食べて飲んで遊んで帰っちゃってもいいのですか? 普通のカフェとして営業手続きをするのでしょうか?それとも風俗関連で手続きをするのでしょうか? 私服警察とかが調査に入ったりしても売春はお金の受け渡しが成立しないと 売春にならないそうですが、かといって警察がラブホテルで行為をしてお金を渡して摘発は できないだろうし…先に払っちゃえば摘発できるのですか? それとも会話をするときにお金の受け渡しの話をしちゃえばアウトになってしまうのですか? なぜここまで売春が盛んに行われているのに大規模に摘発をしないのですか? 一人かなり妄想に明け暮れています。正直どうでもいいのですが一度疑問や興味を持つと 解決するまでもやもやするので教えていただきたいです。 質問が多くて申し訳ないです。

  • 双子の女の子の古風な名前大募集!!

    双子を授かり、どちらとも女の子であることが判明しました。 ミックスの子なので、イングリッシュ名、日本名どちらとも付けることにしました。 日本名は最近よくある当て字的な国籍不明な名前ではなく、古風で日本的な美しい響きの名前を付けたいと思います。できれば漢字にもちゃんと意味のあるものにしたいと思います。 尚、少し長めの西洋の苗字になるので名前は3文字以内で考えています。 また、二人とも関連づけて似た読みで付けるか、(綾乃、雪乃など)もしくは読みは似てないけれど、漢字で関連づけて付けるか(椿、桜など)も迷っています。 みなさんのお知恵、かしてください!よろしくお願いします!

  • 魏志倭人伝等の倭国の各国々の名前について

    魏志倭人伝等の歴史書に出てくる倭国の各国々の名前について 各歴史書をトータルすると、建武中元2年(57年)に「漢委奴国王」という金印を授けたという記載に始まって、それ以降、だいたい2~3世紀頃までの倭は数十の小さい国が並立していて、大乱状態だったのを、邪馬台国の卑弥呼をトップに置いてとりあえず一度乱を収拾したのだということでした。また、その死後再び乱れると卑弥呼の後継者を立てたという流れだと理解しています。 各歴史書とは「漢書」以降は、当時のことが書いてあるのが順に「魏書」(3c.半ば)・「魏略」(3c.後期)・「魏志倭人伝(三国志)」(285年)・「後漢書」(422年)→(カッコ内は書かれた年)となるわけですが、書いた人物は当然異なり、時代も、立場も全て異なり、目にした書類は違っても(新旧はあっても)その大もとになった記録書は全て漢の時代に帯方郡の役人が提出した書類ではないでしょうか? そこで各歴史書で、邪馬台国をはじめ、倭の各国々の名前、人名が出てくるわけですが、それらは漢の時代に、まだ文字を持っていなかった倭人が呼んでいる名前を帯方郡にいた漢の役人が当時の漢字の読み方に「当て字」をして王朝の方に報告したのがそのまま記録として残ったのだと思います。 とすると、その「漢(後漢)の時代の漢字の読み方(上古音?)をはめれば、当時の倭人が国名や人名をどう呼んでいたかが分かると思うのですが。いかがでしょうか?」 これがお聞きしたい質問内容です。 (補足) ただ、誤解していただきたくないのが、「●●」という文字は○○と読んだのだから、この「●●という名の国はここだ」と決めたりはできないということです。 まずそこの地名の呼び方自体が変わっていったであろうし、また、漢字の日本での読み方も変わっていっただろうし、「音訓」の読み方がある程度定まってくると、どうしても以前の漢字ではその名前は発音をできず、呼び名を変えるか、漢字を変えるしかなかったというのがほとんどだったと思うのです。 例えばどんな説の方も違わないのが、対海国=(対馬国)、壱大国=(壱岐国)だと思うのですが、当時倭人が「○○」と対馬の国を呼んでいた。そうすると役人が「○○」に「対海」と当て字をした。それから倭人も漢字を使いはじめていくのですが、倭人サイドも中国ほどではないにしても発音や漢字の読み方が変わっていき、場合によっては漢字の表示はそのままで無理やりその漢字をそう読むようになってしまう場合もあったのではないでしょうか。だから「対馬」を「つしま」と読むようになった。現在の普通の日本語なら「ついま」「ついば」とか「たいうま」とかしか読めないし。 まあ、いずれにしてもこの2国は場所がはっきりしていて、なおかつ現在の地名にも1文字が残っているから誰も違うと思わないし、読みが現在の日本語と違っていても変だと思わないんですよね。多分、稀有な例だと思います。 だらだらと質問してすみません。 上古音の読み方がわかる方、また合わせて日本の奈良時代の漢字の読み方(風土記や万葉集)がわかる方、是非カタカナで当時どう読んだか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 韓国の教育では漢字を教えないのでしょうか

    韓国の教育ではハングル文字が主体で漢字は必ずしも習得する義務はないのでしょうか? 日本が統治していた頃は漢字教育がなされたようですが、現在ではどのようにして漢字を習う/覚えるのでしょうか? 自国の昔の歴史書を読もうとすれば漢字が読めないと正しく理解することが不可能なように思います。 そのことが日韓歴史トラブルの一因になっていないでしょうか?

  • 喫茶開業に当たっての必要なことを教えてください。

    夢を夢のまま終わらせようと思っていたところ、チャンスがあり、喫茶をやれるかもしれない、という話があります。 そこで、本来はハーブティーなどお茶関連が個人的には興味あることだったのですが、今回の話ではコーヒーをやるような方向性になっています。そのため、基本今までは苦手だったりカフェインで睡眠障害が発生していたりして飲めるようになって飲みたくても我慢する機会が多かったのですが、改めて勉強しなければ、という状況になりました。 そこで、飲食業のプロのオーナーにこれならカフェ営業をさせられる、ということを見せつける事ができるくらい、短いか長いかわかりませんが今から半年以内に他の勉強(ホームページ製作と飲食店向けネット戦略)もしつつスキルを習得したいと思っています。 飲食業の経験も一切なくコーヒーが趣味な訳でもないので知識がないですが、なんとかいい方向にもっていけるよう努力したいとは思っていますので、いい方法などお教えいただける方がいらっしゃいましたら何卒よろしくお願いします。 基本的には、営業のノウハウのことは追って自力で勉強出来るとは思いますが、コーヒーの勉強のしかたについては全くわからないので知れたらと思います。 そのようなお店をやられている方、珈琲好きやマニア、プロの方で教えてくださる方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いいたします。

  • 戸籍法改正 ふりがなについて

    戸籍法改正の関係でキラキラネームがつけにくくなると少し前に話題になっていましたが 愛姫→ティアラ 高→ひくし などは分かりやすいのですが、漢字から意味が想像できないものがダメ。というのがよく分かりません。 漢字から意味が想像出来ないという事は当て字全般がダメになる。ということでしょうか? 例えば、今よく使われている大○という名前ですが 大樹=ひろき、まさき、こうき、たいき、だいき、たいじゅ、だいじゅなどでつかわれていますよね? 今までは自由に読ませられていたので 現状は名前読みとして様々な読み方が定着していますが 実際のところ"大"の漢字から ひろ、まさ、こうは想定?想像?出来ないですよね? 大は既に使用例がたくさんあって定着してるから大丈夫なのでしょうか? また、名前としてよく使われるものの、大のように一定の読み方はとしては多くない 優、愛、詩、のような漢字も多いと思うのですがその場合はどうなるのでしょう? 詩→うた はいいけれど 響としてカタカナではなく、反対の意味ではないとしても 詩→こころ、ゆめ、はなはダメ 詩織→しおりはいいけれど 優詩→ゆい や、暖詩→ほのかはダメ ということでしょうか? それとも露骨に メロディちゃんや、おんぷちゃんでなければ このくらいの当て字であればOKなのでしょうか? 例えば"ゆうか"という名前を付けたいけれど、親からの"愛"という1文字もあげたい。 だから、本来そうは読まないけれど "愛花"で"あいか"でも"まなか"でもなく 希望の"ゆうか"として読ませてしまおう。というパターンだったり 実際の知り合いにいるのですが 読みは母親が、漢字は父親がつけたから 読み方は"かのん"だけど漢字は"心結"。とか 読み方は"そら"だけど漢字は"聖"。とか なども漢字からは想像出来ないからダメになるんでしょうか? 漢字にもよりますが、個人的には 鳳、凰、煌、耀など見た目にインパクトのある漢字を多用しているとか オウガ、ルカ、ジュリア、ラルク、リアン など、漢字やひらがなよりも先にカタカナで想像出来てしまうようなものが よく言う"DQNネーム"なのはなんとなく分かるのですが… でも漢字自体にその読みがあればokなら 音愛牙→でタイガ 凰麗→おうり は問題なく付けられるんですよね…? ふーん。まあ最近DQNネーム多いしねー。 程度に聞き流していましたが、いざ調べてみたら文面からそのまま解釈すると思っていた以上に縛りが厳しくて 私が今考えている通りの認識なら、私の子供(中1、小4、小1、年中)のクラス、どこを見ても その半分近くは改正とともに付けられない名前になるのでは?とも思えますが、 普通に考えたらそんなに厳しくなるはずないよなあ…とも思えてますます分からなくなりました 特に今つけたい名前がある!この名前は大丈夫ですか?等では無いのですが 気になるので教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 古代の漢字や読み方

    日本書紀や古事記の書かれている神の名前が、現代人には振り仮名がないと読むことができません。例でイザナギ、イザナミ、(パソコンで変換できない)他多数。この時代は歴史上は古代で、紀記は西暦700年に作られてしているが、文字として書かれている漢字はどこから入ってきて、誰がどのように使いだしたのでしょうか。それが古墳から飛鳥の時代になると、例曽我入鹿や大海人皇子(おおあまのおうじ)など、読めない事はないが振り仮名が必要で、文字からどのような人物か推測できる。 足利、鎌倉時代になると現代人名とさほど変わらなくなっています。 この変遷が起きてきたのを知りたいのです。 神社で祝詞を聞いているとちんぷんかんぷんです。これを文字にしてもらうと少し意味が分かります。 又仏教も中国から入り、インドのヒンズー語を中国(当時の漢字)で翻訳し(当て字もかなりある)、それが日本に入ってきてこれもその時代の漢字に当てている。例南無など(漢字に意味がなくてナンムというインドの言葉を当て字にしている) この様に仏教は中国からと入ったという歴然とした事実があるのですが、神の名前****命など、現在ではちっともわかりません。 詳しい方教えてください。これに関する本などもありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子どもの名付け 「昊(こう)」と読めますか?

    子どもの名付けに悩んでいます。 現在臨月。急がなくてはいけない次男の名付けですが、なかなか決まらず今に至ります。 長男も漢字一文字だったので次男も一文字にしたく、また当て字ではない素直に読めるものにしたく、色々考えてこれにしようか!とほぼ夫婦間で決りました。 人名漢字にも登録されており、 「日と天で太陽の照る夏の空」を表しています。 夏の明るい空、太陽のイメージで、明るくおおらかな心という意味があるそうです。 しかし…、ネットで最終的に調べてみると、この漢字は2006年頃に人名漢字に登録されたようで、その頃にされている質問(ネット上で「昊」について質問があるのは2008年前後のみ。)の答えには「こんな漢字見たことない」「読めない」「「臭い」という字に見えた」というものが多く、不安になりました。 私は初めからすぐに読めたし、「臭い」とは全然違うと思ったのですが…。 (たぶんパソコンで見る字と手書きの差が大きいと思います。) 人名漢字登録されて数年たった今、皆さんはどう感じられますか? また、この「昊」は「そら」とも読める、と、とある辞書にありましたが、これまた昔の質問解答には「当て字だ」とあり、どれが本当なのか混乱しています。 もし一生物の名前で子どもがからかわれたらかわいそうなので…。 率直なご感想をよろしくお願いします。

  • 大学入試の世界史選択に関して質問です。

    大学入試の世界史選択に関して質問です。 当方、歴史自体は好きなのですが、どうも世界史はカタカナなどの横文字が漢字に比べて覚えにくい上に、時間もかかります。 大学入試で世界史を選択した方にお聞きしたいのですが、カタカナなどの横文字アレルギーは世界史の学習を進めていくにつれて払拭されていくものでしょうか?

  • 好きな言葉or文字

     自分のHPを作ろうと思ったのですが、良いタイトル名が思いつきません。 そこで、 皆さんの好きな言葉を教えて頂きたいのです。漢字1文字とか、 本や歌の一節でも構いません。  私の好きな言葉は、「始まり」「夢」「願い」「希望」「叶える」「翔ぶ」など。 皆さんの意見を参考にして、漢字を組み合わせるとか、外国語名にするとか考えてます。  ちなみに、HP内容は、イラストが中心。自分の作品発表とか意見交換が 出来る様なHPを考えてます。分かりやすい言葉・親しみやすい言葉が 良いとは思うのですが、当て字文章とかでも面白さがあって、良いかなと思ってます。

専門家に質問してみよう