• ベストアンサー

電荷が一斉に反転したら

eatern27の回答

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

相対論的には慣性系によって「(離れた2点における)同時」が異なります。 故に、A君から見て「一斉に」であっても、A君に対して動いているB君から見ると「一斉に」ではありません。 電荷の保存則とローレンツ不変性を認める限り、そのような素粒子レベルの変化はありえないかと。

corpus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに同時が地点によって異なれば、一斉にというのは無理な話ですよね。 これは私の説に対する有力な反論になると思います。

関連するQ&A

  • 物質の持つ基本的な値の反転

    ある小さな磁石に強烈な磁石を近づけ場合、その極が同じ向きなら小さな磁石の極は反転するのでしょうか? また、あるプラスとマイナスの対になった電荷を持った物体に、強烈な電荷を持つ物体を近づけた場合、その極が同じ向きなら前者の電荷が反転するような事象は起こるのでしょうか? その他、物質の持つ基本的な値(例えば電荷・スピン・その他正負がある値)が、何らかの作用により反転する事象がありましたら教えてください。 但し、これらは保存則を成立させるため、単独で極性が反転することはないと思うので、ある値が反転したら、その反対の値がまた反転するはずだと思います。

  • 電荷の移動

    コンデンサの+-をつなぐと一瞬電流が流れて中和しますよね? それで質問なのですがプラスもしくはマイナスに帯電している金属を 帯電していない金属に導線でつなげた場合、電位差があるわけですが この場合電荷の移動や分布の変化はあるのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 電流と磁場

    現象論としてではなく根源的な問題として、電流(電荷の動き)がそのまわりに磁場をつくり(エルステッド)、磁場の変化が電流を誘起する(ファラデー)のは何故なのか、まだ解明されていないのでしょうか?

  • 乾電池同士がくっつかない理由

    2つの乾電池の+と-が「くっつかない理由」がわかりません。 プラスとマイナスの電荷は引き合うので、2つの電池のプラス極とマイナス極が引き合って「くっつく」はずだと思うのですが。 電池は違いますが、各電池の+/-端子には+/-の電荷が溜まっているいのではないでしょうか。 電池は電荷を供給する装置ではなく、電荷を運ぶ装置であるとしても、電池のプラス極とマイナス極を構成する金属物質内では電池内部の起電力により電荷の偏りが発生し、各端子の先端では電荷が溜まっていると考えられるのではないでしょうか。 根本的に「引き合う」という考え方がおかしいのか、それとも現実には非常に力が弱いので現象として確認できないのか、どなたか詳しい方、教えてください。

  • 原子の結合について

    ほとんどの分子・物質は、原子同士が、電子によって結合されているのだと思いますが、電場や磁場をかけることによって、その結合力の強弱は変化するものなのでしょうか? たとえば、絶縁体の誘電分極などです。 電子雲が曲がる(?)というか、原子の正電荷と負電荷の中心がズレるようですが、この現象が起こっている状態では、通常と比べて、結合力に変化があったりするのでしょうか? 質問No.477751を見て、「不安定になる」ということはわかったのですが・・・。 どうかよろしくお願いします。

  • 【速報】地球終了 地場が反転

    宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の北極域で磁場が反転し始めた様子を観測することに成功した。 太陽の北極、南極の磁場は約11年周期で反転することが知られているが、今回は予想時期より2年も早いうえ、南極域では反転が見られないなど異例の様相を呈している。地球の環境変動につながる恐れもあるという。 ひのでは7月31日、マイナス磁場(S極)だった太陽の北極域で、プラス磁場(N極)が増えていることを発見した。 数か月で反転が完了する。磁場の反転は太陽表面の爆発など活動が活発になる極大期の2年後に予想されていた。 磁場の反転と、太陽の黒点数増減の周期は、通常約11年で一致していたが、2009年初頭まで続いた黒点の周期は12・6年に延びた。活動周期が延びる時期は、地球が寒冷化することが知られている。 研究チームの常田佐久・国立天文台教授は「観測されたことのない事態だ。地球環境との関係を調べるため、太陽活動を継続的に監視していく必要がある」と話す。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110901-OYT1T01005.htm おいおいおい2011年10月28日人類滅亡とかいろいろ言われてるけど 地場が反転ってしかも南極は反転してないってもう滅茶苦茶じゃね!? NASAも異例の警告を出してるみたいだけど皆はこれから一体どうなってしまうと思う?

  • フレミングの法則と磁場

    フレミングの右手の法則は発電機に、左手の法則は電動モーターの原理に使われていると思います。 さて、ここでは磁場・磁力線が関与していますが、これは地球上の磁場・磁力線を指しているとすると、磁場と磁力線の変化により、発電機や電動モーターの性能に影響が出ると考えてよいのでしょうか?又は、それとは全く異なるものを指しているので、影響は出ないと考えるべきでしょうか? これは、「太陽磁場の反転、数カ月後に迫る」の記事http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130812003 を見て、「地球にも磁場があり、過去10億年の間に何度も極性が反転している」ということから、この変化が有ったら発電機やモーターに影響が出るのではないかと考えた次第です。

  • DEAE-クロマトグラフィーと等電点

    DEAE-クロマトグラフィーで精製するということはその精製したい物質はマイナスの電荷を帯びているという事ですよね。また、等電点がマイナスのものほど強く吸着するので、つまりその物質の等電点はマイナスを帯びているとのこと...。等電点とは極性のある分子がこの点で分子内の電荷の和がゼロになり、その物質が溶媒中で安定するpH値だという事ですが.....。そこで、なんだかピンとこないのですが、pH値(等電点)にマイナス、プラスってあるのですか?その物質がプラスの電荷を帯びているからマイナスを帯びているDEAEに吸着するから精製できていくのは理解できるのですが、それに等電点というのはどうからんでいるのですか?DEAEを使う時点でその物質の等電点はマイナスと決定されているのですか?初歩的なことだとは思いますが教えてください、お願いします。

  • 塩まく厄払いの根拠?

    塩は、海水を電気分解するとマイナス極に塩化ナトリウムとして表れますが、つまりプラス電荷の物質で、中性子線(放射能)を安定させた物質として使われたのではないでしょうか。マイナス電荷の中性子をプラス電荷の塩で安定させたのではないでしようか。 しかし、安定化の情報がには、どこにもでてこないことがあまりにも不自然な情報社会です。中性子に至っては、電荷がないと報じていますが、でわどうして、プラス電荷の陽子と結びつくのか解説皆無の状態で恐怖を消したくない意図としか思えません。

  • 磁石と電磁石

    磁石と弱い電磁石についての質問です。 強い磁石で磁場を形成しているところに電磁石を近づけていく(反発する向きにして)と反発力が発生してきます。がどんどん磁石に近づけていくと鉄心が磁石に負けて吸引されてしまうような気がするのですが、反発力と吸引力が反転する現象が起きるでしょうか? 素朴な質問です。