• ベストアンサー

電荷の移動

コンデンサの+-をつなぐと一瞬電流が流れて中和しますよね? それで質問なのですがプラスもしくはマイナスに帯電している金属を 帯電していない金属に導線でつなげた場合、電位差があるわけですが この場合電荷の移動や分布の変化はあるのでしょうか? 宜しく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

>>> 放電する前の人が帯電する過程は、衣類同士がこすれあって片方の衣類から電子が離れてそれがもう片方の衣類にくっついたり、空気などに放電しつつ人にも移動するような感じなのでしょうか? -------- はい。そうです。 パチッときてしまう人は、電子を奪われ、プラスに帯電しています。 空気への放電は、極めて少ない(遅い)です。 >>> またコンデンサの説明なんかで誘電分極した絶縁体から電子は取り出せないと書いてあるのですが、実は少しづつ放電したりしてるんでしょうか? ------------ よくそんなこと知っていますね。(笑) 私が誘電分極という言葉を初めて聞いたのは、 半導体LSIにおいて、多層配線間を絶縁するとか、最上層のカバー絶縁層が誘電分極しちゃったケースの話です。 それがトランジスタにとって、ゲート電圧がかかっているのと同じことになってしまい、結果としてトランジスタの閾値電圧が変わって見えてしまうのです。 私も理屈は良く分からないのですが、 一度高温まで暖めると、回復する(分極がなくなる)場合もあるみたいです。 なんででしょうね? なお、 おそらくですが、 絶縁体とはいえ、抵抗は無限大ではないので、ちょっとずつは回復していくと思います。 それがどれぐらい早いのか遅いのかは、材料の種類によっても違うでしょうし、私も分かりませんが、 話としては、ドアノブと大体同じ話になりそうです。 ちなみに、 ちょっと似た話に、つい最近回答しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2116763

ponta56
質問者

お礼

とても親切で分かりやすい回答ありがとうございました! 本ではなかなか分かりにくかったので助かりました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> 同じように冬場の乾燥した中、アースされていないドアノブに触ると 静電気が流れるのも同じような理由なのでしょうか? --- 正しいです。 理想的に無限のスピードで短絡すれば、普通の「電流」ですが、ドアノブと手指が接触する寸前に、放電電流が流れます。 ちなみに、ドアノブのほうがプラスであれば、ビリッ!パチッ!とは、きません。 ですから、実は、 コンデンサのプラスとマイナスを短絡するときも、短絡する前に放電します。 また、 部屋を暗くして、家庭用機器の電源コンセントに家電のプラグを抜き差しすると、時々火花を見ることができます。 怖いですよ。(笑) (単純な機器で、機器のスイッチがONになっている場合は、特に。) >>> そうするとドアノブは暫く帯電状態が続くのでしょうか? --- はい。その通りです。 しかし、現実には、人間のほうが帯電しているケースのほうが、はるかに多いです。 (米村でんじろう先生のパフォーマンスを応用して、誰かがいたずらでドアノブに電気を貯めたら、話は別ですけど。) ですから、人によって、パチッと来やすかったり、来にくかったたりします。ただ、主因は体質ではなく、靴底(と床・じゅうたんとの関係)や衣服のほうだと思います。 実際、ICや微細な回路基板、および、電子機器の検査工程では、作業者の腕にアース線をつないだりしています。 なお、 理想的に絶縁されていると仮定すると、いつまでも帯電しています。 しかし、電気抵抗が無限大という物質は無いはずなので、少しずつ放電・除電されていきます。 新品の乾電池も、しばらく放っておくと放電で電力が消費されます。内部放電のほか、パッケージから取り出すと空中への放電の効果も大きくなるそうです。 (ですから、一度開けた電池を新品のまま保管するときには、電極部分にセロテープを貼っておけ、ということを、私は習ったことがあります。おそらく、次々と多数の空気分子が衝突してこなくなるので、空気をイオン化する機会が少なくなる、すなわち、電極と空気との間で電荷が移動しにくくなる、ということなのだと思いますが・・・。)

ponta56
質問者

補足

>>ちなみに、ドアノブのほうがプラスであれば、ビリッ!パチッ!とは、きません。 人じゃなくてドアノブ側が帯電していることもあるんですね! >>しかし、電気抵抗が無限大という物質は無いはずなので、少しずつ放電・除電されていきます 放電する前の人が帯電する過程は、衣類同士がこすれあって片方の衣類から電子が離れてそれがもう片方の衣類にくっついたり、空気などに放電しつつ人にも移動するような感じなのでしょうか? またコンデンサの説明なんかで誘電分極した絶縁体から電子は取り出せないと書いてあるのですが、実は少しづつ放電したりしてるんでしょうか? 色々しつこく聞いちゃってますが、教えてもらえると嬉しいです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

同じです。基本的には中和です。 「基本的に」と書いた理由は、 電荷が一様に散らばるわけではなく、自由電子同士がお互いに、なるべく遠ざかるように、再分布する、という意味を含めてのことです。 これは、2つの金属および銅線の形状、位置関係に依存しますから、一概にどうとは言えないのですが、 大雑把に言えば、 短絡後の状況を「1つの金属の塊」と見なせば、塊の表面に電荷が集中しようとし、だいたい、どこの表面でも、面電荷密度は同じぐらいになりそうです。

ponta56
質問者

補足

回答ありがとうございます。 同じように冬場の乾燥した中、アースされていないドアノブに触ると 静電気が流れるのも同じような理由なのでしょうか? そうするとドアノブは暫く帯電状態が続くのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校物理、電荷の移動

    プラスに帯電した帯電体を金属棒に近づけると、近づけられた部分は金属の自由電子が移動して、マイナスに帯電します。 反対に、そのほかの部分はプラスに帯電する。 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するそうです。 (疑問) 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するのはなぜでしょうか?

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • 電荷と電位の関係

    帯電していない金属板を、正に帯電した箔検電器に近づけ、その状態で指を触れると金属板の電位は0になります。ですが、この後指を離したあとに箔検電器から金属板を遠ざけると、金属板は負に帯電します。 この、負に帯電しているのに電位が0という状態の意味がよくわかりません。負に帯電していたら電位は負になりますし、電位が0であれば電荷は0だと思うのですが。

  • 電位の具体的な状態

    電位の具体的な状態に関して教えてください。 電位とは、単位電荷の電気的なポテンシャルエネルギー(V=U/Q)であり、等電位線の分布からも解るように、電荷からの距離に比例した値(φ=q/4πεr)を持つ。 言葉の上ではこのように理解していますが、具体的に帯電している金属棒の状態に関連付けてみると、電位とは、電荷(自由電子)の分布の粗密状態(電荷どおしの距離)に関係して決定されると考えるのでしょうか? 私は、-10Vの帯電(電位を持つ状態)と-100Vの帯電の違いは、-100Vの方がマイナス電荷(自由電子)の分布状態がより密であることと解釈していますが、間違っているのであれば、どのようなイメージなのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 導線の電位について

    2枚の平行版コンデンサーと電池をつないだとき、 電池の片方につながった導線からコンデンサーまでが同じ電位に なりますが、 導線内の電位が変化するということは、導線部分に無視できるほどに 微量の電荷がたまっていると考えられるのでしょうか?

  • 直線導線電荷の電場

    断面の半径がaの無限に長い直線導線に、単位長さあたりλの電荷があって、中心からrはなれたところの電場を求めろ・・・ ただし、r<aの場合も考えること。 という、よくある問題なのですが、少々、「こういう考えでいいんだよね?」という感じで疑問がわいたのですが、確信を持ちたいので質問させていただきます。 こういう類の問題ではよく、円筒だったり、「一様に分布している」だったり、電荷の断面上の分布状態に明確な表現があったりすると思います。 問題のように、半径aの直線導線に単位長さあたり電荷λ としか断られていない場合、導線は「導体」なのですから(今回の問題では電流が流れてるとかそういう状況でもないですし)、電荷は導線表面のみに分布していると解釈して、そのため、導線内部(r<a)では電場はゼロで等電位。ということでいいんですよね? お暇があれば、回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ

     乾電池のプラス極とマイナス極を抵抗を付けずに導線でつないだ場合どのような変化が起こるのでしょうか。最初から電流が流れないのか。電流が流れて両極の電位が等しくなったとき、電流が流れなくなるのか。実際につないでみることは危険なことなのか。教えていただけないでしょうか。

  • 電荷が一斉に反転したら

    電荷はプラスとマイナスがあることは知っています。 ところで、このプラスの電荷がマイナスの電荷に、マイナスの電荷がプラスの電荷に一斉に変化したとき、私たちはその変化に気づくことはできるでしょうか。 少し考えると、プラスとプラスの反発はマイナスとマイナスの反発に変わるだけで実質的に変わりませんし、プラスとマイナスの接近についても現象としては変わらないと思います。 ただもう少し考えると、プラスの電荷をマイナスの電荷に変える力とは何であり、それはどこから来るのかという問題があります。それから、一斉に変化するということは確率的にとても低いという問題があります。 しかし、電荷保存の法則はプラスとマイナスの総量が変わらないということだと私は認識していますから、可能性としてはゼロではないということです。それとも電荷が一切反転しないのと電荷が一斉に反転するのとでは、現象として、なにか違うことが起こりうるのでしょうか。私が考えているのは磁場の変化などですが、そのようなことはありうるのでしょうか。 もし、電荷が一斉に反転することが現実に起こっているのなら、物質と反物質の量が時間平均すれば同じになるということも考えられると思います。 突飛な考えかもしれませんが、ご教授願います。

  • 脈流のコンデンサの各極に現れる電荷

    交流(電流の向きが交互に繰り返す)につながれたコンデンサの各極に現れる電荷 はやはり正負を繰り返すイメージできるのですが 脈流(ある方向だけの電流の強弱)のコンデンサの場合 各極に現れる電荷は同じで大きさのみの変化ということでしょうか よろしくお願いします