• ベストアンサー

電流と磁場

現象論としてではなく根源的な問題として、電流(電荷の動き)がそのまわりに磁場をつくり(エルステッド)、磁場の変化が電流を誘起する(ファラデー)のは何故なのか、まだ解明されていないのでしょうか?

noname#17853
noname#17853

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

電流が磁場を作るとか電磁誘導現象などは、もとをただせば電流と電流との間に働く力を磁場という概念で説明しているわけです。 で、なぜ電流がそのような磁場を作るかということですが; 電荷と電荷の間に働く静電気力があるとして、つまりクーロンの法則を受け入れるとすれば、相対性理論により、電流(つまり動く電荷)は電流に対して力を及ぼすことになる、つまり磁場ができるという帰結になります。つまり磁場は静電気力の相対論的効果である、という説明がなされています。このことはそんなに難しい議論を費やさなくてもなんとかついていける話なのですが、適当なURLについて今のところ心当たりありません。きっと検索すれば見つかると思いますが。 ただし、静電気力は現象論であるわけで、なぜ静電気力がこの世に存在するのだとまでさかのぼれば、重力がなぜこの世に存在するのだというレベルの話と同じように、まだ十分には解明されていないことだと思います。それに、相対性理論だって現象論ですし。なぜ物理法則がそうなっているか、というのは最先端の研究分野で、私たちが生きているうちに結論が出て欲しいものです。

noname#17853
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます。磁場が電流間に働く相対論的帰結という概念は受け容れやすいのですが、なぜ変動磁場が電流(電荷の動き)を生ぜしめるのかが分かりません。なお、磁場、静電気力、相対論で検索してみましたが適切なURLは見当たりませんでした。

その他の回答 (3)

回答No.4

原因と結果を混同しています。 磁場の変化が電流を生み出したのではなく、磁場の変化が電場をうみだしたのです。そのときに、電子が近くに存在すれば、電子は電場を感じて動き出して電流を作ります。 動き出した後は電子は直接磁場によって動かされるという効果もあります(ローレンツ力)。 ということで、止まった電荷が磁場の変化で動き出したのは、上のような2段階のステップを経て理解するべきです。 そうでなければ電子も磁石にくっつかないのはおかしいとか、いろいろと間違った疑問がわいてきます。 といっておきながら少し補足すると電子はスピンがあり、スピンは磁場に直接力を受けるという効果もありますが、この辺は大学の物理で勉強してください。

noname#17853
質問者

お礼

実に適切なご説明をいただき有難うございます。「磁場の変化により生じた電場を介して電子が動く」という説明は「目からうろこ」です。電子のスピンが磁場の影響を受けることは承知していますが、変動磁場が電場を生み出すという概念は、凡人の頭では依然として謎のままです。私は戦前生まれの人間なので、新しい概念を受け容れる柔軟性に欠けているのか残念です。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

「空間の微細構造」の理論とかありますが,まだ解明されていないと思います. 空間が状態量?として電気的(又は磁気的)な量を持っているのではないかと思います. それが変化することで空間の構造が変化して, 我々が磁場(又は電場)として認識している状態になるのではないでしょうか. 少なくとも,電場とか磁場とか我々が区別して認識しているものは, 片方若しくは両方が何某かの「見かけの量」でしょう. ご質問の意図に通じるその大元や性質を知るのは,もう少し理論が進んで電場磁場の根源やら空間やらを記述できてからだと思います.

noname#17853
質問者

お礼

有難うございます。 「空間の微細構造」、何某かの「見かけの量」・・・。 大変興味深いことばですね。生あるうちに知ることができればと願うのみです。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

「現象論としてではなく」と書かれていますが、「電流」や「磁場」自体、現象論的概念ではないでしょうか。

noname#17853
質問者

補足

その現象がなぜ生じるのかを知りたいのです。

関連するQ&A

  • 電流が時間変化するときの磁場の相対論的解釈

    磁場というものは相対論的に理解できると思います。 例えば、電流の流れる導線の近くに荷電粒子が導線に平行に運動していたとすると、荷電粒子とともに動く座標系で電線を見ると帯電して見えます。これはローレンツ収縮で説明できます。 次に、例えば電流の流れる導線の近くに荷電粒子が止まっていた場合を考えます。ここで電流を変化させると磁場が変化し、電場が誘起されて荷電粒子は力を受けると思います。この場合、ローレンツ収縮で説明はできるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 微小電流が作る磁場。

    無限に長い直線電流Iがつくる電場を、ビオサバールの法則より求めよ。 という問題につまづいてなのですが。 解答では、 まず電流に沿って、Z軸をとり、Z軸上の適当な点Oを原点とし、点OからZ軸に垂直な方向に距離rだけ離れた点Pにおける磁場を考える。Z軸上の座標zの点Zに長さdzの微小電流Idzをとり、この微小電流が点Pにつくる磁場をdHとする… という記述があるのですが、電流が作る磁場って、電流の方向に対して垂直に円を描くように広がるような磁場を作るのではなかったでしょうか?そうすると、点Zから垂直の方向には点Pはない(点Pは点Oに垂直になるように取った。x-y-z座標で言えば(r,0,0))ので、微小電流は点Pには磁場は作らないような気がするのですが…。 よろしくお願いします。

  • 電流密度の作る磁場のベクトル成分

    電流密度の作る磁場のベクトル成分 以下の問題で、磁場の係数を除いたベクトル成分が 図にあるように(-sinθ,cosθ,0)となるのですが、 その理由が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 図のように電荷密度ρで一様に帯電した 半径Rに無限に長い円柱がある。 また、座標軸を図に示すようにとる。 円柱を中心軸(z軸)の方向に一定速度vで動かした。 円柱の内部の電流密度ρvよりできる磁場を求めよ。

  • 磁場とともに動く系?

    ​http://imagepot.net/view/123780002752.jpg​ この図を見て頂きたいのですが、#1の電荷が動くことで発生した磁場が#2の電荷と相互作用し、#2の電荷が動くことで発生した磁場#1と相互作用する、という図なのですが、 もし観測者が#1と一緒に動いた場合、#1は動いていないので、磁場もベクトルポテンシャルも発生しないことになります。 これってどう考えれば良いのでしょうか? 特殊相対論が必要であることは分かるのですが、簡単に教えて頂けないでしょうか?

  • レーザ電流計

    高電圧送電線の鉄塔等で使われるというレーザ電流計に関して情報をお持ちの方は教えてください。文献やサイトがあると良いのですが。なにやら送電線のまわりの磁場による偏光の変化(ファラデー効果)を利用して測定するらしいです。 なお私は、『トコトンやさしいレーザの本』の「64 非接触で超高圧電流を計測する「レーザ電流計」 」という項を読んで知りました。 http://pub.nikkan.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?i=ISBN4-526-04849-6

  • 中性子星の磁場は、どこからやってくる?

    中性子星は、電荷を持たない中性子と呼ばれる粒子でほとんど構成されていると聞きます。また、中性子星は非常に強力な磁場を持っているそうです。当然ですが、磁場を発生させるには電流が必要ですよね?電流が流れるには電子が必要です。中性子で構成されているはずの中性子星内部に、どうして電流が流れるのでしょうか?電子はどこからやってくるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 電場と磁場について

     電場は  静止した電荷に力を及ぼす空間の性質  磁場は  運動している電荷に力を及ぼす空間の性質  という風に理解しているのですが、    例えば (電池のような起電力を生み出すようなものがない)  閉回路で 適当な方向に磁場をかけて  磁束を変化させると  電流が流れて、「誘導起電力が生じた」  ということになりますよね?  同じように  閉回路で 適当な方向に電場をかけると  電子が eEの力を受けて運動し始め  電流が流れるとしていいのでしょうか?    もしいいのだとしたら  どうして この場合は  ~起電力と言わないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ    もし流れないならば、  どうして流れないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ ちなみに  私は 山本義孝氏の「新・物理入門」を 一通り’一応’読んだ者ですm(._.*)mペコッ   

  • 直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由

    直線電流の周りの磁場の強さに2πをつけた理由 直線電流の周りにできる磁場の強さはH=I/2πrとなっています。一方円電流の 中心の磁場の強さはH'=I/2rです。 アンペールは何故Hの方に2πをつけたのでしょうか。H=I/rと定義すればH'=πI/r となり、別に問題ないはずです。仮にこのように定義されていたとしても、ビオサ バールの法則の式は、係数部分が少し変わるだけで、ビオサバールの法則自体 に矛盾が生じるわけではないですよね。 アンペールがHの方に2πをつけた理由はそれなりにメリットがあるからだろうと 思いますが、そのメリットは何でしょうか。 また、「1[Wb]の磁極をI(アイ)[A]の直線電流からr離して1周させたとき、磁極が 磁場に逆らってする仕事がI(アイ)[J]である。これをアンペールの法則という・・・」 のような記述が参考書に書いてありますが、これって本当に法則ですか?磁場 の強さを決める根本となる定義だと思うのですが・・・ 高校物理を普通に勉強していたらみんなここで「ん?」と思うところだと思うのです が、教科書にも参考書にもこれに関する記述が見つかりません。係数なんて大した 問題ではないかもしれませんが、私にはとても困る問題です。 以上よろしくお願いいたします。

  • 二つの導線に走る電流が作る磁場

    こんにちは、続けての質問となり申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。 図の問題に出会いました。 二つの導線があります。ひとつは通常の一本導線で(導線1)、もうひとつは導線1を囲むような形状の導線2です。おそらく同軸ケーブルと呼ばれる導線のことではないかと思います。問題は、この二つの導線の間に位置する点での磁場の強さ、方向を求めるというものです。 模範解答では、導線2での電流I2は考慮に入れず、導線1での電流I1だけを使って、アンペールの法則から磁場を求めています。 なぜ、導線2の電流は考慮に入れなくても良いのでしょうか。 導線2の構造上な対称性から、導線2からの正味の磁場はゼロとなりそうですが、それを証明する計算式を立てられずにおります。導線1の中心を原点として、P (X, Y)とおいて、導線2の極小部分が作り出すPでの磁場dBをビオ・サバールの法則から求め、これを積分するという式になりそうなのですが、この積分式をどう立てて良いのか分からずにおります。積分式の立て方、また他の解法の可能性も含めて、どうかご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 直線電流の周りの電場

    基本的なことである気がしますが、調べても考えても分からないので質問させていただきます。 直線電流のまわりの磁場を求める問題は、アンペールの法則を使う例題としてよくありますよね。では、直線電流のまわりの電場はどうなっているのでしょうか? 導線の中には電荷が存在しますから、それによって導線から放射状に電場があるのでしょうか?それとも電荷が動いている分、電場の形が変わるのでしょうか? マクスウェル方程式を使って考えてみたのですが、自分の力では divE=0 と ∂E/∂t=0 ということしか分かりませんでした。 どうかよろしくお願いします!!