• ベストアンサー

FANの騒音対策のいろいろについて

Hiyukiの回答

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

(1)それよりも、VIAのC3のように元から発熱が少ないものの方がいいですね。ただ、処理能力は落ちますが。 (2)水冷ユニットは管理が難しいのであまりお勧めしません。それに、あれってポンプを使うので音がしないってわけではありません。 (3)しかも、最近のマシンはパワーを食うので、水冷ユニット用に電源を確保しないといけないと思います。

poor_Quark
質問者

お礼

(1)なるほどネットのブラウジングとエディターくらいしか立ち上げないとすると、それ以上のPCの能力はオーバースペックになるので、C3でもいいかってことになりますね。C3+Win2kを候補に入れたいと思います。 (2)やはり管理がむずかしいですか。以前ソケット7の頃、PC本体を戸外に出して必要なラインだけを屋内に引き込むという形で使ってましたが、案の定すぐ壊れました。その時の壁の穴が残っているのでそこにパイプを通して、なるべく部屋と離れたところで熱交換ができないかなと考えたのですが、そのような目的で作られた製品でさえ管理がむずかしいのであれば、自作などとんでも無いということなんでしょうね。 (3)完全静音化のためなら電源はある程度我慢したいと思っています。  さっそくご回答いただき感謝します。

関連するQ&A

  • PCファンの騒音

    PCファンの騒音 PCファンの騒音がうるさくなってきました。うるさくなるときはCPUに高負荷(ゲームなど)を与えたときです。おそらくCPUファンがうるさいのだとおもうのですが、ある日PCケースを一旦外して中の様子を確認して、ケースを閉じてゲームをするとうるさくなっていました。それまではゲームなどの高負荷なことをしてもうるさくありませんでした。 おそらくケースを開けたときにほこりが一緒に入ったと思います。 それによって冷却性能が低下して、ファンがいつもより高回転になったとおもいます。 中を確認したときファンのところにも埃が付着していました。 これをとる事によって騒音を防ぐことができますか?また安全な埃の取り方を教えてください。 回答待ってます。

  • OC可能なCPUファン

    CPUはIntelcorei73.06Ghzでオーバークロックしたいのですが、どちらの冷却装置が性能良いですか? サイズ サイドフロー型CPUクーラー 忍者参 SCNJ-3000 サイズ メンテナンスフリー水冷クーラー APSALUS120 アプサラス120 12cmファン APSALUS120

  • ファンをつける判断について教えてください

    PCは自作のPCを売ってもらって長年使っていましたが 最近新しいCPUを買おうかと調べていたところ 最近のPCにはマザーボードやケースにも ファンがついていることを知りました。 自分のPCケースにはCPUのファンしかついていません。 今の性能はペンティアム4の2Gですが クロックの高いCPUにするとファンを増設しないといけないのでしょうか? それとどのくらいのクロックからCPUファン以外のファンを付け足さなくては いけないのでしょうか? どうか教えてください。

  • CPU冷却について (intel core i9)

    CPU intel Core i9 7940Xを使用しています。 CPUクーラーは、簡易水冷KRAKEN X72(120mmファンx3 ラジエーター360)です。 CGのレンダリングにて、CPU負荷100%になると、 CPUの温度は70°台前半になります。 KRAKENの制御ソフトCAMで"パフォーマンス"設定にしているので、 高負荷時ファンが最大になるようにはなっていると思います。 80°に達するとCAMが警告表示を出しますが、 ファン全開であれば、80°にいくことは少ないです。 70°台前半であれば、特に心配する必要はないでしょうか? これ以上の冷却効果を求めるにはDIY水冷か殻割りか、という 手間のかかる方法になると思いますが、あまり手間のかからない 方法で少しでも冷却効果をあげる方法はありますでしょうか? (ケースファンを増やす、エアコンをかけっぱなしにする等) (オーバークロックをするつもりはありません。)

  • 水冷キットの購入

    3RSYSTEMのWCL-04を買おうと思っているんですが、正直どうでしょうか? 騒音がどのくらいで冷却性能がどのくらいとか教えていただけるとありがたいです ほかにオススメの水冷キットはありますか? ちなみに構成はPentium4 640 です冷却したいのはとりあえずCPUだけです

  • 一体型水冷CPUクーラーについて質問です

    一体型水冷CPUクーラーについて質問です! ラジエーター部分がPCケース内に入らないためケース外 に設置することは、可能ですか? 可能ならば、その方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • Bigwater 770の騒音とポンプ停止に関して

    Bigwater 770を使用していますが、Bigwater 770のポンプの騒音が少し気になりますが、この装置はそんなに音がするものなのでしょうか? ポンプのウイーンって音が、PCの最大の騒音源になっています。そんないうるさいってわけではないのですが、気になります。 また、ポンプの作動を停止させた場合は冷却性能はどれくらい落ちますか?TDPはどれくらい以下のCPUなら動きますか?

  • 水冷キットのリザーバーにドライアイス

    水冷キットのリザーバーにドライアイス PCに水冷キットをつけたとします。もちろんCPU用の水枕使うことを前提とします。 通常、ポンプ→CPU→ラジエーター→ポンプという循環だと思います。 まれにGPUやチップセット・メモリー等の水枕を経由することも考えられます。 この時に、ポンプ→リザーバー→CPU→ラジエーターという形にし、リザーバー自体を開放させ、そこにドライアイスを投入したとします。(もちろん蓋はしません爆発するので) この使用法を試した方を知らないのと、ネットの検索も引っかからないため質問させてください。 こういった、例外的な使い方というのは理解しています、故障も厭いません。 はたして水冷が40度とした場合、更なる冷却は期待できるでしょうか?

  • CPUの性能について教えてください

    CPUの性能について教えてください 自作PCなど好きで何台か作って入るのですが、正直なところ最近のパーツで無難なものを選んだりして作っていたので、良く性能の見方がわかっていません。 いつも見るところは2次キャッシュメモリとクロックですが、クロックが高くてもCPUによっては性能が悪かったり、逆にクロックが低くいCPUでも性能が高かったりと、いろいろありよくわかりません。 前にどこかで見たサイトでは、性能がどのくらいかはベンチマークテストをしないとわからないと書いて有ったような気がするのですが、どうなんでしょうか? また、PentiumDCとceleronDとcore2duoの違いも教えていただけるとありがたいです

  • ノートPCのCPU動作クロック数を下げてファンを静かにできますか

    ノートPC(NEC LAVIE LL550)、OSはXP のCPU冷却ファンが動きだすと音が夜間は気になります。 どうにかならないのかと思って過去ログを検索しました。 放熱版(冷却版)くらいしかないのかなぁと思っていましたが、 先日、SOTECの新製品で「CPUファンの音を抑える静音ボタン」 というのがあるのを知りました。 「静音モード時には、CPU動作クロック数も下がります」 とのこと。 http://www.sotec.co.jp/direct/wb-wv750/feature.html そんなことがソフト上でできるならいいなぁ。 SOTECに買い換えたくはないので、 シェアorフリーなどでCPU動作クロック数を下げて動作させるものがあるでしょうか。 vectorで探してみたのですが、わかりませんでした。