• 締切済み

ストップについて

umisiraの回答

  • umisira
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

いまいち考えてやったことはないですが。。。 かかとを先にと言うより、進行方向に対して後ろになる方を先につくと止まりやすいんじゃないですか? 前に進んでるときはかかとを先に、バックランのときはつま先を先の方が止まりやすいと思います。 で、質問のサイドステップ中ですが・・・ サイドステップでのストップって一歩目でストップできませんか? 普通二歩目は、方向転換するときはその方向へ出す、完全にストップする際は体に寄せるだけだと思います。 あえて使うならつま先とかかと同時か、足をつく場所に応じて上記の通りに後ろになる方を先につけるといいと思います。

関連するQ&A

  • ドリブルの1歩目

    ドリブルの1歩目について悩んでいます。1歩目は大きく、速くすると抜きやすいですよね?でも速くするにはつま先だけで1歩目を踏みますよね?でも大きくするには踵からのほうがいいですよね?どちらのほうが相手を抜けるでしょうか? それともう1つ。自分はつま先派です。このほうが速いけど、足への負担が大きいような気がします。実際試合では足がつることもあります。踵だと負担が少なそうな気もします。どちらのほうが疲れにくいでしょうか?

  • 陸上短距離のストライド

    私は中学1年男子で陸上部です。100m走を中心にやっていますが、ストライドが58歩から60歩と一般的な中学1年と比較すると狭いと思います。ちなみに身長は168センチです。そこでストライドを伸ばす練習を行い、なんとか55歩程度で100mが走れるようになりました。ところがタイムが逆に落ちてしまいました。ストライドを拡げる前は13.0秒 55歩で走るとピッチが落ちて13.3秒ぐらいになります。この先12秒台前半、または11秒台を目指していくには55歩でも狭いと感じています。この先ストライド、ピッチどのような意識を持って練習をしたらいいでしょうか。

  • 地面を蹴らない走り・膝を抜く・走り方について

    二軸の本や古武術の本を読んでいたら、「地面を蹴らない走り」というのがありました。 始めに走り出す時には、膝を抜いて動き出すという事が書いてありました。 前に倒れこむようにし、決して地面をつま先で蹴らない。 イメージは踵で押すとも書いてありました。 膝を抜く事さえ出来れば踵で押す事が出来るようになる。 これをやってみたのですが、どうしてもつま先で蹴る感覚はあります。 前に倒れ込むようにして、出来る限り最後まで踵を地面に残すと書いてあるのですが、 前に倒れ込むようにすると、踵よりつま先が最後に残り、かなりつま先を曲げるような形になるので、 つま先に力が入ります。 膝を抜いてスタートが出来る方というのは、足首が柔らかいのが前提なのでしょうか? どうしても地面をつま先で蹴る感覚が残ってしまい、うまくいきません。 足首が堅いから?という感じもしたりしています。 踵で蹴るというのはどういう事なのでしょうか? 出来ている方がいましたらどういうイメージでやっているのか? 何かアドバイスください。 膝を抜く練習で何か良い事がありましたら教えてください。 参考にした書籍とかは小田伸午さんの書籍です。 よろしくお願いします。

  • 歩数の一歩とは

    恥ずかしいような質問ですがゴルフではアプローチやグリーンで歩測する人が多いですが、 歩数を数える、一歩とは片足を前に出した時(左右のつま先からつま先又は踵~踵)の事が常識的な一歩でしょうか。それとも左右の足を交互にだした時の事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ジャンプ力UP

    こんにちは。 私は中2で今ジャンプ力アップのために週に2回(火曜・土曜)ジャンプ力upのためのトレーニングをしています。 しかし,3ヶ月たった今もジャンプ力が伸びません。 なぜなのでしょうか。 今,バレーボールをやっていて垂直跳びが約60cmくらいしかなく,スパイクなど高さが足りずとても悩んでいます。 下に今やっているメニューを書いています。 これをみてのアドバイスや皆様が知ってるジャンプ力upトレーニングを教えて下さい。 毎日 ■ストレッチ ■かかと上げ(つま先立ち)【学校登校時】 週に2回 ■スクワット 20秒 ■キョンシージャンプ 【両方の肘を90°にまげ,手 の平に両足がつくように連続ジャンプ】 20秒 ■イメージトレーニング【ジャンプ力upして利用した いことをする。例:バレーのスパイクのフォーム】  10秒 ■かかとを尻につけるストレッチ 20秒 ■腕立て,指立て,腹筋,背筋 各20秒 「各トレーニングの間には20~30秒の休憩」

  • ストップ!!ひばりくん!

    ストップ!!ひばりくん!(江口寿史)ジャンプコミックスは、4巻で終わりなんですか?古本屋で探してもその先は見つからないし、ぼくの予想だと、ひばりくんを途中で連載やめて「エイジ」を連載したのではないかと想うのですが、なにぶんその頃子供だったのでよくわからないので誰か教えてください。お願いします。

  • なわとびについて

     あまり場所を使わずにダイエットできる運動がないかどうかネットで調べていたところ、なわとびダイエットというものを見つけました。  30分程度続ければかなりの運動量になるらしく、早速はじめようと思ったのですが、中には膝や足首を痛めることがあるようです。  確かにジャンプを繰り返す動作なので、膝には悪いと思ったため、もっと他にないかどうか調べたところ、「エア縄跳び」というものを見つけました。  これならば縄を使わないため、ジャンプしなくても、手で縄跳びを回すような動きをしながら、 1.つま先・踵を地面につけたまま、軽い屈伸を繰り返す。 2.つま先を地面につけて、踵を浮かせながら軽い屈伸を繰り返す。 のいずれかの動作ができるため、なかなかのカロリー消費ができそうです。  ただ、効果があるかどうかがわからないため、行ったことがある方の感想や予想される効果の意見をお聞かせください。

  • 歩幅はどうやって計れば良いですか?

    万歩計に歩幅を入力するところがあります。歩幅はどうやって計れば良いでしょうか? 一歩と一歩との間はクツのかかとからもう一歩のつま先なのでしょうか? それとも、5メートルなど距離を決めてその間を歩いてみて歩数で割るのが正しいのでしょうか?

  • 【ムエタイのミドルキック】軸足の踵を返すか

    皆さん、こんにちは。 わからないことがありますので、教えていただけ ないでしょうか。宜しくお願い致します。 私はムエタイのジムに通っているのですが、相手に効くミドルキックの 方法を教えていただけないでしょうか、 ムエタイジムでは例えば右構えならば、右足で蹴って相手に当たる直前に左足のつま先を軸にして踵を相手のほうへクルッと回転させる、という教え方をされました。私が本で読んだ限りでも同様のことが書かれていました。 しかし、私が思うに左足のつま先を軸にして踵を相手に向けるとキックの威力が低下すると思います。経験上、力強いキックを放つことができません。踵を返さないほうが力強いキックができます。 プロの選手でも踵を返す人と返さない人の両方を見かけます。 キックのメカニズム上、どちらの方が強い威力があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 2歳 女の子 つま先歩きをするので自閉症ではないかと心配です。

    1歳11ヶ月(もうすぐ2歳)の女の子のわが子ですが、 ここ最近つま先歩きをするようになりました。 距離にして、10歩くらいでしょうか?  10歩 歩いては、かかとをついて しばらくするとまた10歩程つま先歩きをします。 これがフローリングの床ではよくやり、靴を履いたら特にやりません。 インターネットで、自閉症の症状につま先歩きと書いてあり、急に心配になってしまいました。 言葉は、2語文は本当にたまに出ますが、主に1文字の単語です。 (ぶーぶー、プーさん、水、おやつ、ぞうさんとかたくさんです。) 歌も歌ってくれます。 そのほか、親の言うこと「ごみをポイして」「バンザイ~」「お片づけして」とかは 理解してやってくれます。 寝る時間も、最近やっとリズムが取れてきて、 9時就寝の8時起床ができるようになりました。 自閉症にもいろいろな、チェックポイントがあり、 ひとつ気になりだすとどんどん深みにはまってしまいました。 ぜひアドバイスください。