• ベストアンサー

基礎幅について

river1の回答

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

おまた~せ! 追加の質問のアドバイスをします。 木造二階建、ベタ基礎で配筋はシングルだってか。 ベタ基礎は、大きく分割すると立上りと底盤に分けられます 参考寸法 立上り部分の厚さ 上端120mm(推奨値135mm)          地中下端 上端寸法の2.5倍(推奨値3倍) 底盤厚さ 120mm(推奨値150mm) 参考配筋 立上り部分 主筋2-D13 腹筋1-D10 縦筋D10@300以下(推奨値@250) 底盤 ダブルで縦・横D10@300以下(推奨値@250) 以上の寸法を参考にしてください。 普通施工業者は、かぶりの寸法を確保するためにスペーサーという物を使って施工しますので確保できます。 余程悪い業者で無い限りは、スペーサーを使って施工すると思いますが。 正確な基礎図面が見れませんので概算推奨値で算出します。 基礎底盤120→150だと生コン約3立方メートル 立上り部分120→135だと生コン約1立方メートル で生コン約4立方メートルの増加となります。 生コンの単価は、地方によって若干の差異があります。 参考に打設手間共で1立方メートルあたり概算18,000円で考えましょう。 建売住宅の場合、基本図面が下請け業者に渡っている可能性がありますので、設計変更をおこなう時は注意が必要です。 業者は、嫌がるでしょうね。 基礎工事開始時に、下請業者の持ってきた図面と変更した図面の照合が必要ですね。 建築現場で確認する際は、間違って施工させない為にも、HMの営業マンと現場代理人を呼んで工事前に立ち合せて確認しましょう。

luki7
質問者

補足

詳しいご回答ありがとうございます。150ミリに変更できそうです。 150ミリだと各寸法や配筋は違ってきますか? 当方、素人で知識不足のため配筋の表示(主筋2-D13など)の意味がわかりません。まことに申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 木造軸組工法 柱の太さについて

    木造軸組工法で新築工事をやっている最中です。 基礎の幅、土台のサイズ、柱の太さ等、現場で計ってみたのですが 基礎(ベタ基礎)の幅            =120ミリ 基礎の立ち上がり(コンクリート底面から)  =390ミリ 土台                    =105ミリ角 通し柱(家の中央の1本のみ)        =120ミリ角 その他通し柱数本              =120ミリ×105ミリ数本 それ以外の通し柱              =105ミリ角 管柱                    =105ミリ角 筋交い                   =45ミリ×90ミリ --------------------------------- となっていました。 通し柱は120ミリ角は最低でも必要だ!って聞いた事があるんですが 105ミリ角の通し柱も使用しているようです。 120ミリ×105ミリって言うのもありました。 このサイズをみて、2階建の木造住宅の仕様として、 どんなもんなんでしょうか?こんなもんなんでしょうか? 危険なものでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 基礎

    新築中なのですがべた基礎に4寸角の柱をした場合基礎幅120ミリでいいのでしょうか

  • 中古住宅における基礎の亀裂について

    現在購入希望の物件についての質問です。築14年木造住宅です。業者がリフォームをして売り出していますが、基礎に亀裂があります。換気口の角からで、幅0.5ミリ長さ15センチほどが2箇所です。 その一箇所だけなのですが、コンクリートの収縮でしょうか?判断基準があれば教えてください。

  • 木造二重壁の基礎梁

    木造軸組工法において 壁量確保の為に二重壁を設ける場合 1階二重壁の土台を受ける基礎梁は (1)二つの土台が一緒に受けられる梁幅の基礎梁を1本配置するか (2)それぞれの土台を受ける基礎梁を並べて2本配置するか (1)は必然的にSTPを巻く形になり、基礎梁の種類も増えますし 現場としては(2)の方が施工はしやすいのかなと思ったりもします ただ、今まで(1)でやっていたのですが 特に不満の声は上がってきていません 一般的にはどちらなのでしょうか 当方は直接現場の声を伺う機会に恵まれません もしご経験のある方がいらっしゃれば 教えて頂けると幸いです よろしくお願いいたします

  • 基礎工事大丈夫でしょか?

    べた基礎で建設してます(在来2F建て) 1週間前に全ての型枠?が外されましたが、不安な点があるので教えてください。 ・基礎の幅が同じじゃない。一応15cmのハズですが内周?の基礎は12~13.5cm位とバラツキがある。ここに12cm角の土台をひいても問題ないですか?あと、角の部分が削れています。 どなたか教えてください。

  • べた基礎の底面のかぶり厚

    図面を確認したら、べた基礎の底面に鉄筋が2本書かれていました。 鉄筋が1本の場合のかぶり厚などは一応調べていたのですが、2本の場合はどのようになるのでしょうか? 2階建て木造住宅で鉄筋は上下ともにD10@200、底面の基礎幅は200となっています。 上下の鉄筋の間隔はわかりませんが・・・ かぶり厚などは大丈夫なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 基礎コンクリート強度とハンチ、および基礎幅について

    3月から新築基礎工事に入りますが、いろいろと心配な点があるので質問します。 1. 現状基礎コンクリート強度は基礎部分が21、立ち上がり部分が24で設定 してあります。この工務店が採用しているのはFP204工法です(松本建工) 松本建工自体はコンクリート強度について言及していませんが、この支部が 発行している冊子には100年住宅には強度30はないといけないと書いてあり 現状のその差が気になります。30をお願いした方がよいでしょうか。 価格差はどの程度あるものでしょうか。 2. 工務店からは基礎隅角部のハンチングはモーメントの関係でハンチング境界面から 亀裂が入るので必要ない。あるいは不要といわれました。ただし 基礎幅180以上取れれば有効だとも聞きました。 現状基礎幅150mmですがコンクリートの中性化等考えると180mmあっても いいのではと思います。工法は2×4ですので土台との幅の差が気になりますが そこまで気にしなくもよいでしょうか。 もうすぐ地盤調査が開始され基礎工事に入ります。できればなるべく早く ご回答頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 基礎のクラックについてお尋ねします。

    基礎のクラックについてお尋ねします。 2010年8月19日にベース打ち、8月25日立ち上がりコンクリ打ち、 8/30型外しをしました。9/2現在で基礎全体に0.1~1ミリ幅のク ラックが74箇所あります。長さは15センチ~80センチくらいまで 様々です。散水などの養生は全くしてありませんでした。 新築で74箇所というのは心配です。補修するだけで許容される 数なのでしょうか?

  • 基礎のベース部と立ち上がり部がズレています

    現在新築中(ベタ基礎・2×4、床組みまで完成)です。基礎に関して教えてください。 一部ですが、基礎のベース部に対して、立ち上がり部が外側にズレています。基礎幅は12センチ、ズレ量は最大約3センチです。ベース部の型枠の寸法が出ていなかったためズレたようです。ベース部型枠設置後、鉄筋は型枠から4~5センチの位置(ほぼ中央)にあることを確認しました。(立ち上がり部型枠設置後の配筋は確認できていません)おそらく、立ち上がり部の内側の鉄筋のかぶり厚が不足(2センチ程?)しているはずです。 ちなみに、このずれている基礎の壁は耐力壁ではありません。(五角形を半分に切ったように飛び出た部分で平屋)この場合の必要最小限のかぶり厚さは何センチでしょうか?  耐力壁でない&直接土に触れない(立ち上がり部分)の二点より、かぶり厚さは二センチあればよい。と解釈するといいのでしょうか?(下記建築基準法施行令をどのように理解すればよいか迷っています) 既に床組み完了している段階ですが、基礎内側の補修を要求した方がよいのでしょうか?基礎外側はモルタルで補修すると聞いていますが、このような場合、モルタル補修が適切なのでしょうか?業者と話し合うためにこちらの要求をはっきりしておきたいと考えています。上手く説明出来ていないかもしれませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。 建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)より 第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

  • 基礎の高さについて

    今回、木造軸組工法で新築予定しています。 場所は埼玉県です。 基礎の高さについて検討中です。 標準プランでは45センチとなっていますが、65センチにも変更出来るみたいです。建坪40で追加料金約17万円です。 追加料金を払っても、高さを高くしたほうがよいのでしょうか? そのままの高さでもよいのか・・・・悩み中。。 高くしたらメリットはあるのでしょうか? 教えていただければ幸です。