• ベストアンサー

要介護度変更の請求方法

介護保険施設に入所中の方が 月の途中で要介護度が変更になった場合の 請求方法と、明細書の記載方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamakaede
  • ベストアンサー率28% (29/101)
回答No.1

区変前と区変後のそれぞれの日数を日割り計算する形だと思います。 明細書はソフトにもよると思いますが、2枚になるのではないでしょうか。

chocochip4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、返事が遅くなり大変申し訳ございませんでした。 ソフトの仕様通りで請求できました、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要介護度の高い低いについて

    一般的に言って、 1.在宅介護をする場合、1ヶ月あたりの使える限度額が高くなるので、要介護度は高く出た方が有利である。 2.老健や特養での長期の施設入所による介護をする場合、1ヶ月あたりの療養費が安くなるので、(要支援や自立にならない程度に)要介護度は低く出た方が有利である。ただし特養の場合は要介護度の高い人が優先されるので、要介護1や2の人はいくら早く入所申し込みをしても入所できる見込みは低い。 という理解で間違いないでしょうか?もちろん要介護度は家族や本人が決めるものではなく、役所の介護保険課(または役所から委託を受けた団体の人)が判定するというのは知っています。一般的な理解として、上記で間違いないかお教え下さい。

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。

  • 介護度の変更について

    介護度の変更について 72歳の父の事です。 介護度1でしたが5月に倒れて介護度5になりました。 その後回復し杖を付いて自分で歩けるようになり、食事も細かくした物であれば自分でできます。 特に寝たきりと言うわけではありますう。 現在父はデイサービスとショートステイを利用していますが、 以前よりも利用額が高くてちょっと大変なんです。 介護度が上がったからだと思うのですが・・・ 介護度が5になったのが6月です。 今は9月ですが、どれ位したら介護度の変更できますか? 多分ケアマネさんは「このままにしておいた方がいい」と言うと思うのですが、 できれば介護度を下げてもらいたいです。 介護度変更について教えてください。 宜しくお願いします。

  • 介護レセプトの記入

    介護レセプトの作成問題をやっていますが、給付費明細欄のサービスコードと様式第八は分かりますが わからない所があります。介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成20年3月20日 指定介護療養型医療施設から指定介護老人福祉施設の多床室に初回入所。以降引き続き多床室に入所。 平成21年10月5日  外泊許可を受けて、自宅。 平成21年10月8日  施設に戻り、多床室に入所。 平成21年10月31日 現在入所中。 *入所中全日食事提供 ※ 常勤医師配置加算基準適合・栄養マネジメント加算基準適合・サービス提供体制強化加算(II)基準適合 わからないのは 請求額集計欄で (保険分)(公費分)がありますが公費分の記入はいりますか? いるとすればどのような計算でしょうか? それと 特定入所者介護サービス費の欄ですが 福祉施設食費 と 福祉施設多床室 は必要ですか? 宜しくお願いいたします。

  • 介護レセプトの書き方

    今、介護レセプトの作成問題をやっているのですが、どうしても給付費明細欄のサービスコードが分かりません。どなたか介護レセプトに詳しい方教えて下さい。 平成12年3月5日 指定介護療養型医療施設から多床室に初回入所。          以降引き続き多床室に入所。 平成13年5月5日午後、外出。5日、6日、7日と宿泊。 平成13年5月8日に施設に戻り、多床室に入所。 平成13年5月31日現在入所中。 以上、お願いします。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 平均介護度の計算方法

    施設での平均介護度の計算方法について教えてください 老健の入所者 通所リハの通所者 訪問介護の利用者 平均介護度を求めたいのですが正しい計算方法を教えてください ネットで検索しても掲示板で古い内容しか見つからなかったもので・・・ 通所だと延べの回数で計算するか、実人数で計算するかも教えてほしいです 特に厚生労働省や役所関連の方から「この計算方法で」というのが資料であればありがたいのです 宜しくお願いいたします

  • 要介護度の認定について

    どう見ても要介護度1~2程度なのに、4とかになってる方いますよね。 素人判断と言われれば、それまでなのですが。 で、介護度の認定員を家族が抱き込んで、わざと介護度を上げさせているのかなと想像しています。施設等に最低条件で入所させて、浮いた金を懐に収めるという話も耳にします。 そもそも、認定員を抱き込めるものなのでしょうか? また、認定員の下した要介護度が正統であるか判断する、第三者機関のようなものはあるのでしょうか?

  • 介護に詳しい方、教えてください。

    こんにちは。 現在、祖母が老人健康保険施設に入所しています。 これまで、いくつか施設を移転しながら 現在に至っています。 私は、ずーっとおばあちゃん子でしたので ちょくちょく施設に足を運びたいのですが 現在は子供が小さいため、なかなか祖母の顔を見に 行くことが難しい状況です。 今入所している施設は、我が家から電車を乗り継いで 1時間程度とかなり近い方です。 (これまでは、2時間近くかかる施設が多かったです) しかし、入所して1年が経とうとしており 移転せざるをえない状況なのだそうです。 入所の期限は1年、というのは介護保険などでの 決め事なのでしょうか? 介護のことはまだまだ不勉強ですので 教えていただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • 去年の12月から光契約したが3月18日から9日毎にインターネットがダウンし始め現在もほぼ9日毎にルーターの電源を抜き差し、初めから立ち上げ操作をしている。
  • インターネットがダウンする原因は何か?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに問題があるのか?
回答を見る