• ベストアンサー

仲介手数料について

mintumaの回答

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.1

宅建業法では家主、借主、双方の合計で家賃1ヶ月に相当する 金額しか仲介手数料はとれません。 よって借主100%でも、家主100%でも 家主、借主50%づつでも問題ないです。 また、本当は1ヶ月以内なので、まるまる1ヶ月に相当する 金額をとらなくても問題がありません。 しかし、不動産会社は契約締結前に重要事項の説明を読むのですが、 そこで契約締結時に家賃の一ヶ月分の仲介手数料を支払う事に 承諾しますというような内容の文言が入っており、借主は署名、押印 するので、一応、借主は1ヶ月分払う事に承諾したとみなして 業者は契約するので、返金は難しいかもしれないです。

関連するQ&A

  • 仲介手数料について

    近々引っ越しが決まりまして、新居のアパートを契約(厳密には契約する一歩手前)の状態です。 この間入居時の諸費用(敷金や礼金等)が記載された請求書が届いたのですが、仲介手数料として家賃の一カ月分を請求されました。 ある雑誌を読むと宅建法では借主の承諾があれば一カ月分を請求してもよいが、基本的には半月分が相当、とあります。 これから契約書に捺印をして鍵を貰うのですが、今の時点で申し出た方が良いのでしょうか?それに寄って不動産会社から契約を断られたりしないでしょうか? 又、3年前に契約した今のアパートに付いても、返金を要求出来るのでしょうか?

  • 仲介手数料について

    賃貸アパートに住む為に初めて契約するのですが賃貸業者さんから仲介手数料は、 (家賃+駐車場代)×消費税 だと言われました。 友人が言うには高いと言うのですが適当な額なのでしょうか?

  • 賃貸に出す場合(貸し主)の仲介手数料について

    宅建法によると不動産業者に支払う賃貸の仲介手数料は、借り主、貸し主双方から合わせて賃料の1ヶ月と決まってる。。と、以前に聞いたことがあります。 今回、マンションを賃貸に出すのですが、不動産屋さんから成功報酬=広告料として、賃料の2ヶ月分を。。と言われました。 この広告料というのは、仲介手数料に当たるのではないんでしょうか? なぜ2ヶ月分なんでしょうか? 最近は借り主の仲介手数料が無料だったり、半額だったりしますね? その分を貸し主から取ろう。。ということなんでしょうか? それでも最高1ヶ月分でいいと思うんですが。。。 詳しい方、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 借地の仲介手数料について教えてください

    先日事業用借地権で土地を借りました。 契約が終わり不動産店から請求書が届ましたが、請求額が借りた土地の賃料の二ヶ月分でした。前もって仲介料の説明がなく、契約書にも仲介料の項目には数字が入っていませんでした。 業者に聞いてもその時は、仲介料の話はまた後でと、話をはぐらかしていました。 賃貸の契約の手数料は借主貸主の双方からの合計が一ヶ月を超えてはいけないと記憶していましたが、事業用定期借地権の土地を借りた時の仲介手数料はそれとは違うのでしょうか?これって宅建法違反じゃないでしょうか? どなたかお分かりになる方がいたら、お教えください。よろしくお願いいたします

  • 宅建業法、不動産仲介手数料

    宅建業法と不動産仲介手数料について知りたいことがあります。 上の空の噂で、 1.「不動産賃貸の場合、不動産仲介手数料は賃料の一ヶ月分が上限として法で定められている」 2.「1の定めは絶対で 情報料、企画料、その他のいかな名目を付けても、とにかく仲介業者は賃料の一ヶ月以上の手数料を貰ってはならない」 3.「資格の無いものは不動産仲介手数料を貰ってはいけない」 4.「資格の無いものは不動産賃貸契約書を作成できない」 と法に定められていると聞いた気がしましたが、真偽と根拠がどうも。。。 それぞれ本当なのか、本当なら根拠はどれなのか、教えて頂きたいです。

  • 賃貸借契約におけるの仲介手数料(エイブル)

    12月に引越しを予定しているものですが 今回賃貸借契約書の中について疑問があったので質問します。 私が今度契約する所はエイブルの下請け会社ですが 契約書に記載されている内容で疑問点がありました。 (1)仲介手数料の中に家賃(1か月分)や駐車場料金(1か月分)が  含まれていたこと。 私が検索した知識によると、 (1)エイブルの仲介手数料は家賃の半額である。 (2)法律で仲介手数料は家賃の1ヶ月以上の超えない額とする。 《下記のネット情報を参考にしました》 現行の宅建業者の報酬規定は、「貸借の媒介報酬について業者が両当事者から受け取ることができる報酬の総額を家賃の1ヵ月分相当額を超えない額とし、また居住用建物の貸借においては、依頼者の一方から受領できる金額を、当該依頼者の承諾を得ている場合を除いて、半月分以下とする」とされています。 となっており、なぜ駐車場代も手数料に含まれているのか エイブルなのに仲介手数料が半額でないのかわかりません。 また、契約書の中に 居住年数いかんにかかわらず、敷金よりたたみの張替え。ふすまの張替え、メンテナンス費用、排水管貫通費用を清算します。と記載されていました。 また、借主が賃貸中に修繕が必要になった場合の費用の中に 電球交換はいいとして、給水栓の取替え排水栓の取替えまで 含まれていました。 これはどういうことなのでしょうか。 家賃の中に修繕費はふくまれているのではないのでしょうか。 どなたか教えていただけると助かります。

  • 仲介手数料の二重取り?

    先日A社という不動産業者で物件の紹介をしていただき気に入った物件があったので申し込みをし、同じタイミングで仲介手数料を家賃の一か月分支払いました。 こちらはもし審査に通らなかった場合や契約に至らなかった場合には全額返金され、契約されれば仲介手数料としてそのまま頂くという趣旨の説明を受けました。 無事審査も通ったので明日契約に行くことになったのですが、物件がA社ではなくB社という別の不動産業者の管理する物件だったらしく明日はB者へ赴き契約することになっているのですが、事前に送られてきた重要事項説明書の最後に重要事項説明に同意の上仲介手数料を支払うと言う一文と共に家賃1か月分に消費税を足した額が記載されていました。 既にA社にて支払っているので仲介手数料をこれ以上支払う必要はないと認識していたのですが、ここでいう仲介手数料とはA社に支払っているもののことを指すのでしょうか? もし二重で請求されたら宅建法違反ですよね? 初めての引越しで戸惑っており非常に不安なのでご助言のほどお願いいたします。

  • mini○で仲介手数料半額??

    このたび大手mini○で、賃貸の契約を交わそうと思います。ただしこの賃貸は地元不動産会社の物件で、mini○を通して地元不動産屋と契約を結ぶ形になるようです。 見積り書を見たところ、mini○の歌い文句であるところの『仲介手数料半額』はそのとおりなんですが、その他に、駐車場契約料、消毒料、入居サービス料、鍵交換代がかかっており、結局1ヶ月分の仲介手数料よりも高くなってしまっています。 ●駐車場紹介料とは何ぞ?賃貸敷地にある駐車場を借りるのに紹介料が居るの?仮にあるとしてもmini○さんは、半額なのでは? ●入居サービス料とは何ぞ? ●物件パンフによれば、鍵交換代は15000円となっているのに、23000円の代金が見積もられている? 非常に不可解で、業者に不信感を抱いています。明日確認を取るつもりですが、この内容って正当でしょうか?仲介またぎをしているから、その分余計な費用がかかるということでしょうか?

  • 賃貸マンションの仲介手数料について

    今秋結婚を予定しており先日申しこみした物件の審査もクリアーし 今日契約金の明細書をもらいました。 彼が車通勤なので敷地内に駐車場も借りる事に成っています。 それで仲介手数料は家賃の1ヶ月分+消費税が相場とは知っていますが。 その他に駐車場仲介手数料の記載があるのですが。。 これは不当なものなんでしょうか・・・ 不動産屋に「駐車場の仲介手数料はかからないですよね」って 主張していいもんなんでしょうか・・・・ 金額にしたらたかが5250円なんですけどね・・・・ (貧乏症(ケチ)なもんで・・) どなたかアドバイスお願いします。

  • 仲介手数料について

    家賃が税込み\60,000-です。 敷金1ヶ月分、礼金1ヶ月分、仲介手数料1ヶ月分 の物件に申し込みました。 請求内訳は以下のとおりです。 ・敷金:\60,000- ・礼金:\60,000- ・仲介手数料:\63,000- 仲介手数料は、税込みの家賃に更に消費税が上乗せされて いるのですが、これはおかしくはないのでしょうか? 敷金・礼金と同じく、\60,000-が正しいと思うのですが。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。