• ベストアンサー

乳母一族の専横

AUGQX-MANの回答

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.4

室町時代の今参局もそうですね。 銀閣寺で有名な足利義政の乳母で、結構 政治に口出ししていました。義政の母と 妻の日野一族とはかなり仲が悪く、追放 されるのですが途中で暗殺されてしまい ました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

  • 【中国人が日本に来日している本当の理由】中国人は日

    【中国人が日本に来日している本当の理由】中国人は日本を観光に来ているわけではなく中国の南宋時代の歴史を見に日本に来日していることが分かった。 中国は文化大革命で南宋時代以前の歴史的文化財を多く失った。 中国の南宋時代は日本で言えば、鎌倉時代。 中国人は日本の鎌倉時代の建物を見て中国の南宋時代を思い出すのだそうです。

  • 源頼朝と鎌倉幕府について

    鎌倉幕府の源氏は実質頼朝1代で潰えてしまったと思います。 頼朝の死は51歳で、鎌倉時代においては決して若くはない年齢だと思いますし、 平氏の隆盛、父や祖父の頃からの権力についての考えも知っていたと思います。 しかし死後、実権は北条家に奪われ、幕府内権力闘争が過激化していき、 室町・江戸と違い比較的短期間で幕府も終わっていまいます。 なぜ頼朝は源氏による長期安定政権を作り出せなかったのでしょうか?

  • 日本の体制(合議制)について

     司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。そのまま転記します。  この功業と言い、その圧倒的な人気と言い、かれが他の民族にうまれておなじ事をすれば革命政権の独裁者になりえたであろう。日本歴史においても、鎌倉政権における頼朝や、織豊政権における信長や秀吉は、十分に独裁者であった。  しかし江戸三百年の幕藩体制の行政慣習は、日本人に日本風の合議制の訓練をつけさせ、体制内にあって権力を一人に集中させることをしない、というよりもそれを極度に怖れる習慣を身につけさせた。幕府、藩、そして明治初年の太政官といったぐあいに、権力はそういういわば法人が持ち、自然人がもつということはなかった。 質問なのですが、 (1)江戸時代に、上記の「合議制」が発達した理由・背景は何だと思いますか??? (2)漠然としていて根拠はありませんが、日本という国は、江戸時代に限らず、「合議」ということを重んじてきたお国柄のような気もするのですが、この私の「思い」に、賛否どちらでも構いません。ご意見を下さい。

  • 天皇はなぜ続いてきたのですか??

    仏教が取り入れられて、中央集権が始まるまで、部族会議の長のような存在?の天皇が鎌倉幕府時代、室町幕府時代、江戸時代にも続いたのはなぜなのでしょうか?? 南北朝時代に天皇を勝手に擁立したり、室町時代には食べるのにも困った時代もあったようですが・・・。 権力をもっているということは権限も持っているということで、それを狙って排除することもできたはずです。 詳しいかたよろしくお願いします。

  • 鎌倉幕府創設の功労者一族の没落・衰退・隆盛理由は?

    私は日本歴史の中でも源平盛衰記の時代が特に興味深いです。 そんな中、源頼朝の挙兵から~鎌倉幕府創設~実朝暗殺以降の執権政治(5代時頼)の頃までの 主な功労者一族の中で、勢力争いや不祥事にて没落や衰退・反乱反抗・隆盛と運命を分けました。 では、何一族・どのような理由で・・・「和田・比企・安達・三浦・畠山・佐々木・大江・千葉・梶原・熊谷」家運の盛衰が起こったのでしょうか? よろしくお教えお願い申し上げます。 Q:ご存知の事例、一族のケース&理由をお教え願えませんでしょうか?

  • 古代中国では、皇帝が亡くなると一族大虐殺があったのですか?

    「昔、中国では皇帝(もしくは権力者)が亡くなると、  その権力者と少しでも血縁のあった者は全て殺害され、  殺された人々は権力者と血縁があったことすら  殺害される段になって初めて知ったぐらい薄い血縁者が多く。  その数は、2~3万人にも及んだ            」 と、いう話を子供の頃に社会の先生から聞いた気がするのですが 本当にあった話なのでしょうか? 「ありそうな話」とは思うのですが、 いつの時代の話なのか、一度限りか慣習なのか調べても分かりませんでした。 子供の頃の記憶なので、 ・反乱の芽を摘むために次代の権力者が前権力者の関係者を殺害したのか、 ・前権力者の墓に一緒に埋める[ささげもの]として殺害されたのか どっちだったかも忘れました。。

  • 鎌倉・室町、戦国、江戸時代の天皇 権威はあったの?

    鎌倉・室町、江戸時代の天皇は権力がなく、室町時代や戦国時代は食べるものに困るほど貧窮した暮らしをしていたと思うですが、その時代には天皇の権威はあったのでしょうか? あったとすれば、それは祭司王としての権威でしょうか?過去に作られた神話をもとにした権威でしょうか?古代の神(同時に鬼としても)信仰があったのでしょうか?ピースメーカーとして機能していたの? 権威があったのならあの時代、貧窮しなかっただろうし、江戸時代も皇位継承を幕府に握られるようなことはなかったと思うのですが。。。 そこらへんを詳しく解説していただけると助かります。

  • 「江戸時代」等の区分けはいつ決まった?

    頻出質問でしたら申し訳ありません。 鎌倉時代とか江戸時代といった呼び方・区分けは、いつごろ誰が決めたのでしょうか? また、たとえば明治の頃には鎌倉時代という呼び方はあったが江戸時代という呼び方はなかった、とか、あるいは全然違う区分けだったとか、どういう推移で今のような区分けになったのか、よろしくご教示ください。

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?