• ベストアンサー

住宅控除の行方

できれば1年以内くらいで、住宅の新築を考えているのですが、「住宅控除やローン金利のことを考えると今年中に入居することが望ましい」と言われました。今後、この2つはどうなるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isizuchi
  • ベストアンサー率59% (59/100)
回答No.2

ハウスメーカーの方は、家を売りたい一心で、早く計画を実行した方が言いいとセールストークをするでしょう。 現在の状況からみて、住宅減税も縮小の傾向ははっきりしています。さらに金利については、異常としか言いようがありません。 バブルで金融機関が倒産に追い込まれる事態が発生しました。国策で金融機関を救うべく、国からの援助資金、ゼロ金利政策が実行されました。バブルの後遺症も大半の金融機関は克服し、未曾有の営業利益を計上するようになりました。しかし、まだ法人税を支払っていません。 こんな矛盾がいつまでも続くはずがありません。やがて金利は徐々に上昇パターンに入ると思います。 減税にしろ金利にしろ、現状より好転することは無いでしょう。 マイホームをお考えならいい時期だと思います。 その際、短期の変動金利にまどわされず、住宅金融公庫が扱う「フラット35」の固定金利も視野にいれご検討ください。

noname#31233
質問者

お礼

有難うございました。年内とか焦らずにいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

誰もわかりません。 住宅借入金等特別控除は現在20年12月31日まで間に居住の用に供した場合までが対象だということです。今後延長するのか。なくなるのか誰もわかりません。 ローン金利は高くなりそうですが、それも一時的なものか、これから高くなり続けるのかわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン控除について

    先ほど、麻生総理の会見があり、「住宅ローン控除を最大限に」とおっしゃっていました。 私は先日銀行さんとの契約を終え、 来月上旬に引越し予定でいます。 住宅ローン控除が今年までだったので、 少し焦って購入した感がありました。 来年入居者の最大控除額は500万になったとしても、 控除率は1%で変わらないのだろうと思います。 ※1%を超えるようであれば、最初の5年間はほぼ利子なしで、  融資を受けている事になりますよね(変動金利、優遇幅1.6%) ローンの上限額がたぶん5,000万になるのではないかと予測しております。 そこで、私の話なのですが、 ローンは3200万円です。 10年後もローンは3,000万は残っているの思いますので、 住宅ローン控除で言うと、今年入居と来年入居では、 10年で100万円違ってきてしまいます。 そこで質問なのですが、 今年に購入しても、入居を来年の1月1日にすれば、 来年入居として、麻生総理が言う過去最大級の 住宅ローン控除を受けられるのでしょうか。 引渡しが今年だと不可能なのでしょうか。

  • 住宅ローン控除の方法って?

    12月中旬には新築の家が完成します。 それで、今年の住宅ローン控除がギリギリ可能だと思うのですが、どんな感じで行うのでしょうか? ネットで調べろ!   って言われそうですが、このサイトの皆さんのご伝授の方が非常に分かりやすくて助かっているので、どなたか分かりやすく方法を教えてください。 土地は8月に1000万で購入済み。 家は約2000万。家土地一緒に住宅ローンをJAで10年固定金利1.6%で組んでいます。 9月から住宅ローンは支払っています。入居は12月末予定。 サラリーマンです。

  • 住宅特別控除を取り消すことはできますか?

    昨年新築した住宅の特別控除(ローン控除)を申請して、還付を受けて口座に入金しました しかし、今まで住んでいた家が売れそうなのですが売れた場合の利益に課税されるのを、買い替え特例で免れるには、ローン控除を受けていたらだめだということを聞いて慌てております 新築入居は昨年で今年初めてローン減税を受けました 持ち家はまもなく売買契約がととのいそうです 対処方法がありましたら教えてください (具体的な手続きを教えていただければありがたいのですが) よろしくお願いいたします

  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について確認したいことがありお尋ねします。 住宅ローン控除で、次のような文章を見ました。 ――ここから―― 取得後、6カ月以内に入居できない場合の例外 住宅ローン控除の適用条件のひとつに「取得後、6カ月以内に入居し、入居後も引き続き住んでいること」がありますが、この場合の「入居する人の要件」は家族全員である必要はありません。 ローンの名義人(通常はご主人)が6カ月以内に入居できなくても、配偶者やお子さんが6カ月以内に先行して入居することができ、かつ、やむを得ない事情が解消した後はローン名義人が(6カ月を過ぎたあとに)必ず入居することが確実であれば住宅ローン控除は受けられます。 なお、遅れる期間について、通達には具体的な数字の記載はありません。「やむを得ない事情が解消したあと、速やかにその家屋に居住すること」ができれば問題ありません。別途、確定申告時に書類が増えることもありません(たとえば、転勤証明書や遅延理由書など)。 ――ここまで―― これって入居時に、やむを得ない事情が解消する時期がいつになるのか、分からない状況でもいいのでしょうか。つまり「いつかは必ず入居するけど、何年後になるか分からない」ということです。またこれがOkなら、さらに「入居予定だったけど、結局、数年後に本人は入居しないまま(家族は入居していて)、買い換えた」とかいうケースが発生する可能性がありますが、どうなるのでしょうか。

  • 住宅控除について

    H19年中に新築購入、年内入居し、今年初めて住宅借入金等特別控除の申請をします。昨年入居者の控除では10年15年と期間を選ぶのですが、どちらがいいのか国税局のホームページで試算してみましたが、所得、繰上げ返済等で変わると思いますが、均等返済したとして試算しました。10年15年とも控除最高額以内でした。10年の方が総額で還付金は多かったです。 10年 1~6年目 ローン年末残高×1%  =最高25万円     7~10年目 ローン年末残高×0.5% =最高12万5千円 15年 1~10年目 ローン年末残高×0.6% =最高15万円    11年~15年目 ローン年末残高×0.4% =最高10万円 でも、「所得税額を上回る還付は無い」と他で読んだことがあるのですが、 還付される所得税額はどう調べればわかりますか?試算した控除額が満額で戻ってくることはないのでしょうか??? 19年度の源泉徴収票では源泉徴収税額6万円台でした。(泣) 13万~23万円台の住宅控除還付は可能でしょうか??

  • 住宅ローン控除

    新築マンションを購入し、今年12月の半ば入居予定です。 住宅ローン控除が最大160万から600万に変わるようですが、来年に申請したら今の160万がずって適用されるのでしょうか?それとも600万に変えられるのでしょうか?まったくわからないのでよろしくおねがいします!

  • 住宅ローン控除の申請の手順

    今年に新築のマンションを購入し、今年の11月に入居しましたが、 住宅ローン控除を受けるにはどの様な手続きを行えばよろしいでしょうか。 どこかまとめサイトなどありますでしょうか。

  • 住宅ローン控除廃止は延期の可能性あり?

    20年に入居しないと住宅ローンが受けられないのですか? 住宅ローン控除も受けたことありませんからどれほど重要な事かは分からないのですが、 10年とか15年というのですから結構大きいのですよね。 新築で計画中です。 控除が廃止になるというのは気持ちあせります。 年をまたいでしまうのであれば多少急いで年内に入居した方がやはり後々良いのでしょうか? また、延期の案もあるという様な事を聞きましたが本当でしょうか? 住宅の事は何も分からず困っています。 どうぞお願いいたします。

  • 住宅ローン控除

    H15年2月に新築のマイホームを建てました。ローンは主人名義、私は連帯債務者という形をとりました。(持分は夫:私=9:1です) 当時、私は無職だったため夫のみでH16年3月住宅ローン控除を受けるために確定申告をしました。 私はH18年12月から就職。H18年12月のみの所得だったため(しかも1日出勤のみ)、確定申告はしませんでした。 H19年収入は170万ほど。年末調整も会社で行いました。 住宅ローン控除を受けようと今年確定申告をしようと思っていますが、新築し入居してからかなりの期間(5年ほど)が経っていますが、住宅ローン控除はそもそも受けれるのでしょうか?  (持分も少ないので、受けれるか?ですし) あと、住民税は去年は前年度(H18年度)の所得が少なかったのでなかったのですが、今年はありますよね?(給与天引きはなく、納付書が今年6月ごろ送られてくると同僚に聞きました) 住民税も住宅ローン控除を夫は申請をしたのですが、私の場合は去年住民税を払っていないので対象とはならないのでしょうか??

  • 住宅ローン控除について

    購入したマンションが今年の9月に完成するのですが、主人の会社の都合で、入居出来るのが来年の5月くらいになります。 住宅ローン控除は、完成して6ヶ月以内に、家族のうちの誰かが入居していれば受けられると聞いているのですが、2月に確定申告するには、私の場合6ヶ月以内ではなく、今年の12月31日までには入居していないと受けられないんじゃないかなと思ったのですが、本当のところはどうなのでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 富士通クライアントコンピューティングのESPRIMO WF2/F3を使っているが、音声ボリュームが低い問題がある。
  • 音声ボリュームを最大にしても今までのパソコンと比べて半分しか出力されない。
  • リアルテックのソフトを誤ってアンインストールしてしまった。リアルテックを元に戻す方法を知りたい。
回答を見る