• ベストアンサー

退職について悩んでます。

約一年、早朝バイトを頑張ってきました。 今年に入ってから失敗が続いています。 その中で最大ものが、レジの金が合わないことです。 時には万単位で会わないことがあります。 覚えているだけで四回目です。 一度だけ原因究明したことがありましたが。 私の立場を悪くしただけでした。 それ以来、金が合わないときは、こっそりと自分の金を足すようにしています。 しかし余りにも頻発するので、誰かが盗んでいるのではないかと思っています。 一人だけ心当たりがいますが。 なにぶん憶測ですし、証拠もありません。 私から申し立てても、また立場を悪くするだけのような気がします。 ただでさえ浮いている存在の私。 どうしたらいいのか悩んでいます。 退職してしまえば終わりですが。 このままでは疑われたままで終わりです。 なんとか退職するにしても、疑念を解消させたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

たぶん紙幣を抜いていると思います。 紙幣に鉛筆で小さく印をつけておく方法があります。 (あとで消せます) あいうえお・・・とつけておきます。 怪しい人がいれば財布を確認しましょう。 「偶然」とシラをきっても、あとの印を見せると黙るでしょう。 いざという時は参考にしてください。

yuriko1972
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 犯人が判明しました。 私の推察通りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#139633
noname#139633
回答No.1

>私から申し立てても、また立場を悪くするだけのような気がします。 退職するのであれば戦うしかないでしょうね。 立場を悪くして辞めるのを選ぶか、疑われたまま辞めるか、どちらかです。僕だったら前者を選びますね。多分、職場で萎縮していると思うので、大変な事かもしれませんが。 Queenの『we will rock you!』を聞いて戦いましょう!戦って敗れても、どのみち疑われたまま辞めるだけです。

yuriko1972
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 犯人が判明しました。 私の推察通りでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職にあたって「一筆・・・」と言われたら

    こんにちは。 私は平成12年6月から今の会社で臨時職員として働き始めました。 年度更新というカタチで現在まできています。 最近上司より「今期(今年度)いっぱいで」と言われました。更新はない、ということだと思い、「そうですか」と答えました。 この場合、契約の更新拒否ということで、期間満了の契約解除にあたると思っているのですが。 最近、ある会社の先輩から、「3月の終わり頃に一筆書いてくれって言われると思うよ。 もしかしたら自己都合で辞めますって書くように言われるかもしれないから、 そうなると雇用保険の問題とかあるから、言われたままに書いちゃダメだよ」 という旨のことを言われました。 ハローワークにも確認をしたところ、私の場合はやはり契約期間満了という形になり、 自己都合による退職とは違って、雇用保険の給付制限はつかないとの説明を受けました。 そこで、ちょっと質問なのですが、私のような、期間満了による退職の場合にも、 このように会社から「一筆書いてくれ」と言われるものなのでしょうか? また、そうであるならば、私のような立場の者がどのような書き方をしたらよいのでしょうか? こういう形で退職するのは初めてで、いろんなことを知らないまま、ちょっと慌ててここで質問させていただきました、すみません。 自分でもこれを機にいろいろ調べてみようと奮闘中です。経験者の方、専門の方、 ここにはいろいろな方がおられると思い、質問させていただいたしだいです。 よろしくお願いします。

  • 退職するべきでしょうか?

    こんにちは。23歳女性、保育園の事務をしています。社会人2年目です。 当法人はいくつもの園を持ち、定職率が平均4年、待機児童解消のため園を増やし続けていく意向などで慢性的に人が足りません。 法人行事の手伝い、区や都に補助金申請をするための書類作成、人材採用営業、園の小口会計から仕訳会計入力、職員給与社会保険処理、保護者からの徴収金のまとめ、などの会計全般を担っています。園長や主任の片腕となれるよう私にできることはすべてやる、という気持ちで秘書的なこともしてます。保育士資格を取る為、合間に勉強していたので睡眠不足だったと自覚しています。しかし、保育士にはなりたくないです。保育のことをわかっている人という証拠がほしかったのです。 また、職員が足りない時は保育補助、調理補助、行事の際にはありとあらゆる手伝いに駆り出されるという状況です。そのため3.4.5月は朝から17時くらいまでは補助に入り、そこから自分の仕事をやる、なんてことも頻繁にあり、ヒートアップしてるけど、上司が保育補助に入れというなら仕方ないと1番遅くまで残って泣きながら会計処理したこともあります。それから全部を吸収しようとすることは辞めて程々を心がけていました。 園が9時にしまるので終電帰りはないですが、1日休みが日曜祝日しかありません。そのため休日は体力回復ため寝てばかりいます。 行事も終わりひと段落着いた頃、瞼や腕に蕁麻疹ができはじめ、職場で過呼吸を起こし、心療内科では抑うつ状態と診断され3ヶ月の休養と診断書を書いてもらいました。肺炎も起こしていたので今は実家で療養5日目になります。 いっそのこと入院して長期休みたい、ゆっくりしたいと思っていました。 園内の人間関係には困っていません。園長も妹みたいだと良くしてくれますが、本部の事務局長が理不尽に怒鳴る人で苦手で拒否反応がでます。園長は接点がないように避けてくれますが、私のやりたい仕事は園の事務ではなく待機児童解消のため園の設立に携わりたいのです。しかし、そのためには事務局長と関わらなければいけません。 親からは身体が1番だと退職を勧められていますが、休んでみると学ぶことはたくさんあったし、これもやりたかったな~と子供達のためふと浮かんでくるのです。 復帰して体力や体調がまたついていかなくなることは目に見えています。その理由で私自身退職したほうがいいと思っています。 しかし、このまま退職するのがいいのか迷っています。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 2週間で退職した場合のお給料

    4月1日に入社したのですが、事前に聞いていた仕事の内容と大きな差異があり わずか1週間ほどで、その仕事環境によって持病の喘息の発作が出てしまいました。 4/11(木)と12(金)は早朝に社長に電話をし、体調不良の旨をつたえました。 結局このまま働くのは不可能だろうとの結論に至り、12日(金)の夕方に退職したい旨を伝えました。 その電話で社長はすぐに了承し、翌週の月曜日に退職届を持ってくるよう言われました。 その通りにし、退職する運びになったのですが、今日現在までお給料が振り込まれていません。 (口座は入社時に作ったものです) 仕事をするにあたり、作業服や工具など色々なものを用意してもらいながら早期の退職になってしまい心苦しい思いはあるのですが、2週間という短い期間とは言え、働いた分はいただきたいと思います。 日割りでお給料がもらえるという認識で間違っていませんよね? また、仮に電話して「払えない」や「工具等を用意した費用で相殺」等と言われた場合はどうすれば良いでしょうか? どなたかご教示願います。

  • パワハラにより退職に追い込まれました。訴えるべきでしょうか?

    パワハラにより退職に追い込まれました。訴えるべきでしょうか? 半年ほど前からのパワハラにより、軽度のうつ状態と心身症と診断され、 現在病気療養中です。 最近はようやく症状も改善され、早く忘れようと次の仕事を探している 最中ですが、平常心を取り戻して来るにつれて、パワハラをしていた ヤツにたいしての怒りがわいてきました。 先週我慢できなくなり、弁護士事務所に相談にいきました。 証拠はそろっているので裁判にすれば勝てるとは思うということでしたが、 弁護士さんに経過説明をしているうちに、嫌なことを思い出し気分が悪くなって しまいました。 相手を告訴しても、裁判の過程で上記の症状が再発してしまうのではないかと 気になっています。 このままだと泣き寝入りになってしまいますが、正直な所、一刻も早く忘れて 次のステップに進もうという心境なので、告訴はしないつもりなのです。 似たような立場になった方で、裁判すべきという方はいらっしゃいますか?

  • 退職して会長に、退職金は払うが報酬はそのまま?

    叔父の小規模法人事務所(従業員は社長含め4人)で働いています。 経理をする立場ではないので、経理のことはよく解らないのですが 不思議だなと思ったので質問させてください。 このたび叔父が取締役社長を退任して、従弟である息子が社長になることになりました。 叔父は社長は辞めて、仕事量も大幅に減らすが、会長という職になるそうです。 社長を退任するに当たり、退職金を1千万出せと従弟嫁(経理)に言ってました。 で、会長報酬は、今までの手取り金額と同じだけを出せとも。 叔父親子とは働いてはいるものの、手伝い程度なのでお金についての意見はしませんが 退任して会長になって、仕事も減らすならば、報酬は少なくていいんじゃないの? 報酬を今まで同様払うなら、退職するわけではないので、退職金はまだ出さなくていいんじゃないの?などと思ってしまった次第です。 息子さんも、社長になるのに会長の報酬額が今まで同様だと、ない袖は振れない状態で自分の報酬を増やすこともできないようで、何のための交代なのかなと遠巻きに見てます。 個人事務所なので、規約は設立時役所に提出する程度の簡単なものしかなく、退職金などについては書かれていません。ので、決めてないんだと思います。 個人事務所だと、こういうことはトップが言うままなんでしょうが、これが一般的に普通のことなのかどうか、が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 退職についての質問。

    退職についての質問。 高卒工場勤務。去年四月に入社し、今年三月半ばで退職希望をしている者です。 退職の経験が無いことから、アドバイスをと思い質問しました。 大学に行くために 四月からずっーーーーーーと、車も服も遊びにもお金を使わずに貯めてきました。これは予備校への資金です。(実際は夏頃まで一万二万使ってしまったw) とにかく、お金も溜まり、三月始めからは勉強漬けになりたいので辞めたいです。 そこで上司(作業長)に明後日言うつもりなのですが、明後日に言いに行くのが嫌で嫌で嫌で、準備もしてきませんでした。 前置きはこれくらいに、 ●退職する際に、上司にどのように切り出したら良いのでしょうか? 今の職場はみんな仲が良くて、仕事が終わり、する事が無いと作業長はみんなの輪の中に入って談笑しているので、ちょっと言いにくいです。 ●退職時、退職届は必要ですか? 自分はキッパリ退職するつもりなので、退職願ではなく退職届だと思うのですが、まず今の自分に退職届いるのか?と。 というのも、現在の自分の立場とこれまでの流れ?を言うと (入社四ヶ月研修生→仮配属なるものとして、別部署で二ヶ月 10月までライン工程→10月から現在の部署に配属されるも、その部署が専門職なため、五ヶ月研修。←Now!!)なわけです。朝会として作業場に顔を出して、研修のため就業時間まで研修室です。研修が終わったら作業場で掃除やら、ちょっとした手伝いをするのですが…正直ぬるすぎますよね…。 ●とても叱られちゃうでしょうか? 上に書いた通りなので、凄く不安です。それに一応は今の会社は大手ですが、研修費用も多分、自分のねん出と同じくらいだったんじゃないかと思います。そう思うとあまりになんだか申し訳ないです…。こんな事を気にする辺りなんだか情けないです。 ●退職する際に休暇は使えるか? 質問文のそのままです。 ●退職する事が部署の先輩達に顔を合わせるのですが、どのような対応をすれば良いのでしょうか? 五ヶ月でしたが先輩達は自分にかなり良くしてくれました。自分で言うのも何ですが、期待もあったと思います。その先輩達の期待を裏切った訳ですから…正直怖いです。 以上が自分が疑問、知りたい質問です。どうか回答お願いします。また、退職経験から他にアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 退職した方がいいでしょうか。

    自分は29歳の男性です。 妻と子供1人がいます。 前職はルート配送の仕事をしていました。 初めは朝8時から夕方5時までと謳っていましたが いざ出社してみると朝4時から終わりはすべての作業が 終わってからになるので 7時8時になることがほとんど毎日の様に続いていて ストレスと疲労で体を壊してしまい 入院してしまいました。 退院後しばらく続けていたのですが このままじゃまた体を潰して家族に迷惑が掛かると思い 今年の1月で退職をしました。 そして今年の2月から違う会社に勤務をすることになり 現在も在職しておりますが 3月半ばから咳と高熱で5日ほど休んでしまいました。 今務めている会社はトラック運送会社で 仕事も会社の上司の方も社長も凄く良い人達ばかりで 楽しく仕事が出来る環境でしたが、 先日、仕事中に急に息苦しさと胸の痛みが走りました。 すぐに戻ったので気にも止めず仕事に打ち込みましたが 先程より息苦しさがきつくなり胸の痛みも酷くなってきたので流石に危ないと思いましたが、 先月も体調不良で5日も休んでしまってるのに このままじゃ折角採用してもらった会社に 嫌な思いをさせてしまってるのではないかと思うと どうしても休みたくないですが その日の朝本当に声も出ないぐらいになり 妻に代わりに連絡入れて頂いたのですが 会社には本当に申し訳ない気持ちがありますし 仕事や会社は好きですが 以前から体を壊してからどうも体調が 安定することがないので このままずっと会社に迷惑をかけてしまうのであれば 退職した方がいいでしょうか。 経営者や上司の立場になって 考えてみると不安が尽きなくなり 職を失う怖さと周りに迷惑かけたくないと言う思いを 色々思うとどう言った答えが1番円満に終わるのかが 自分1人ではもう分からなくなってしまっています。 何かいいアドバイスはないでしょうか。

  • 的はずれな回答の受け止め方を教えてください

    私の質問に対して的はずれな回答がつきました。 お金絡みの対人関係で酷い目に遭わされたため、警察と弁護士に相談してました。 一応、私は被害者です。 相手の加害者は証拠となるものを私に一切与えてないため、それを利用して意図的に証拠隠滅を図ってきました。 しかし私には証拠がありました。 相手は証拠隠滅を図ることで私との関係を解消、お金を返さないつもりでいたと考えられます。(還す気があるならとっくに返金しているはずなので) それでこちらで「証拠隠滅を図ってしまえば私との関係を証明できないため、私から訴えられた場合、私のことをストーカー呼ばわりする気だったとも考えられますか?」と質問したら、なぜか被害者の私が「確信犯」だという回答者が見え、もうひとりの別の回答者からも「証拠がなくても加害者の自宅マンションを知ってるなら訴えれるでしょ」みたいに言われました。 現実は加害者の自宅マンションを知ってるぐらいでは立証できません。 相手から「なぜ自宅マンションを知ってるのかしら?ストーカーかしら?」と言われたら終わりです。 私は質問の中で、こちらに証拠がなければ2人の関係を示すことができないので、逆にストーカー呼ばわりされるかもしれない、そう考えられますか?と聞いたのですが… なぜか私が相手の加害者同様、確信犯にされてしまったり、哀れな人にされてしまいました。 私の質問の仕方が悪かったのか?とも思いましたが、じっくり回答者のコメントを読み返しても、やはり私の質問内容がきちんと伝わってないというか… 決定づけて回答してくるのです。 性格上無視することができないので、きちんとお礼コメントは入れたのですが、皆さんは的はずれな回答がきた場合どうしてますか? 同情を求めて質問しているわけではなく「こういう場合も考えられますか?=ストーカー扱いを受けるという意味」として聞いてるのに、なぜ質問者の立場を考えないで決定付けてくるのか… なぜなんでしょう。。。

  • 性格の分析をお願いします

    職場の上司にかかわることですが、その性格の分析をお願いします。 6年前に私はイワクありの退職をしました。その究明の手段において、 私は3人の上司に同内容の手紙を出しました。三者三様でした。 Aさんは、完全に無視。 Bさんは、電話をくれた。 Cさんは、真夜中に電話をしてきて、私は出ませんでした。朝方7時 ごろに電話があり、私は出ませんでした。9時ごろに電話があり、録 音状態にしましたが、無言。以降17時まで、2,3分おきに電話が あり、私は出ませんでした。同時に自宅にも再三電話があったようで す。 結局、退職究明の手段のターゲットにさせていただきたのが、Cさん。 結論的には、Cさんの自爆で解決の方向に向かっているのですが、 私は、Cさんの行動が理解できません。 もし、わたしがCさんの立場でしたら、・・・一回は電話を入れますが あとは、すみませんが連絡をしません。相手が連絡してくれば別です が。 Cさんの推測される性格と行動の理由と、できれば、AさんとBさん も。 僕が答える側だったら、Aさんは、「何のことだろう。用事があれば また連絡してくるだろう」Bさんは、「心当たりがあるが、とりあえず 火種は小さくしておこう」Cさんは、気が小さいわりに、トンでもないことをやらかしてしまったという感じで「まいったなあ。どうしよう。 これはまずいことになりそうだ。」

  • 飲食店での支払いトラブルの対応

    友人数名とカフェへ食事に行きました。 支払いの際、個別会計をして貰い1人ずつ順番に払いました。 私は会計分丁度あったのでレジの横のトレイにお金を置きました。 お金を置いた直後、店員からポイントカードを持っているか聞かれました。 確か以前作って貰ったカードが財布にまだあった気がすると思い財布の中を探したのですが見つからず 改めて新しいものを作ってもらい受け取りました。 その時既にトレイにはお金がなく店員がお金を受け取って くれたのだと思っていましたのでそのままお店を出ようとした所 「会計が済んでないのですが」 と店員に言われました。私は 「1500円丁度で支払いをしましたが」 と言ったのですが店員は「貰っていない」の一点張り。 暫く払った貰ってないの押し問答が続き、遂には店員が レジを調べると言って、他の店員数名とレジの中のお金を数えて レジの中にあるレシートの控えとと付け合せを始めたのですが 付けあわせを終わったあと、レジにはお金が入っていないから 貰っていないと代金を請求されました。 その時店員はレジの周りを調べることなくレジの中だけ見て 支払っていないと判断していました。 そのカフェはレシートを渡さない為支払った証拠が私の手元になく 友人達も私がお金をトレイに置いたのを見ていなかったため私が代金を 支払えば解決すると思い(友人を待たせるのも悪いと思ったので)代金を払って帰りました。 その時レジをしたのがオーナーらしき人物だったのですが、最後まで絶対に自分は悪くないという感じの対応でレジのお金を数えている最中には 自分は悪くないよね?と他の店員に同意を求める等、接客態度にも怒りを感じています。 こういうケースの場合、皆様ならお店に対してどのように対応されますでしょうか。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう