• ベストアンサー

子供の名前に歴史上の人物

将来、子供に歴史上の人物の名前をつけたいと思っています。 皆さんの周りにはそういう名前の方はいますか? もしちょうど苗字が歴史上の人物と同じだったら同じ名前をつけようかなと考えますか? しかも私は三国志が好きなので中国人の名前をつけたいと思っています。 三国志の中でも裏切り者だと嫌われている魏延が好きです。 魏延という名前どう思いますか? 延、でも魏延のニックネームの文長でもいいのですが。 中国人の魏という人と結婚できればいいのですが。 でも中国では魏延は嫌われているらしく。 裏切り者の名前をつけたら子供も同じような末路を送ってしまうでしょうか? からかわれたり、いじめられたりするでしょうか? 好きな芸能人と同じ名前をつける方がいますが、その芸能人があとで悪さでもしたらどうするんだろうといつも思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

私も魏延は好きですけれど、自分の子供にそれはちょっと…。 一見わからないように「延」「文」「長」文字だけ使う等ではダメなんでしょうか。 そのまんま名づけ=私の中では「痛い人」認定です。 子供に自分の名前の由来を聞かれた時、きちんと説明できればそれはそれでいいんじゃないですか?

noname#24534
質問者

お礼

魏延と聞いて日本人は三国志の人物だとすぐ分かるでしょうか? 魏延は裏切り者だといってからかわれそうですよね。 袁紹も好きなので混ぜて延紹ではどうでしょうか? 袁紹も優柔不断とかあまりいいイメージがありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • pakuyonha
  • ベストアンサー率13% (43/325)
回答No.6

えっと、あなたは女性ですよね? 魏延好きだなんて、珍しい方ですね。そんな私も偶然にも魏延好きだったりします。劉備を崇拝していたが、孔明とそりが合わなかったせいで、裏切り者の道を行く羽目になった武将ですね。 印象の悪い良いは、中国の方に聞いてみないと私には何とも言えないですが、現在中国は結婚しても別姓ですし、普段名前は姓と字(あざな)で呼ばれますから「延」より字の「文長」の方が良いのかな・・日本読みで、フミナガ?(ちなみに字はニックネームとはちょっと違いますからね) でも、名前の為にパートナーを選ぶのはちょっと馬鹿げていますよ^^;

noname#24534
質問者

お礼

ぶんちょうっていう響きも好きなのですが。 でも、鳥みたいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesyouita
  • ベストアンサー率22% (233/1053)
回答No.5

歴史的にどうとか問題ではなくって・・・・。 仮に名前でイジメられるとしても、 その人物のイメージでって事はないでしょう。 子供には可哀想ですよ。 書きにくく覚えにくい。 書類的な問題で誤字脱字のトラブルもあるんでは? せめて「延」だけ使うとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

親戚に○○孔明という人がいる。 高校の同級生で応仁の乱の中心人物の名前と同姓同名のヤツもいた。弟もそういう名前だった。 芸能人と同じ名前は絶対にからかいの対象になると思うけどね。 それと魏延はやめたほうがいいと思うなぁ。それでいじめられたりしたら、大変だからよしたほうがいいと思う。 かくいう私も某剣豪の名前なんだけど、まあ、馬鹿にされたよ。大人になってもまだされる。そういうことがわかっていて付けるなら好きにすればいいと思うけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163144
noname#163144
回答No.3

魏延そのままではなくて、一文字だけとるというのはいかがでしょうか? そのままでは個性というものがないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25792
noname#25792
回答No.2

>その芸能人があとで悪さでもしたら~ ↑コレと同じことだと思うけどね。 むしろ、評価が「確定」してる分、魏延の方がイタいかも。 いずれにせよ、 >私は三国志が好きなので中国人の名前をつけたいと思っています。 こういう考え方に同意してくれる相手を探すのは、 相当難しいんじゃないかと思う、今日このごろ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親のエゴとしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史上の人物の名前に付く「~の~」について

    歴史上の人物の名前に付く「~の~」について たとえば源義経だとMinamoto no Yoshitsuneと呼んだり、 平将門だとTaira no Masakadoといった具合に、 苗字と名前の間に「no」という読みが加わるのはなぜですか? またMinamoto YoshitsuneとMinamoto no Yoshitsuneどちらが正しいのでしょうか?

  • 三国志の登場人物の名前

    三国志の登場人物の名前 「りゅうびげんとく」や「かんううんちょう」は、どこが苗字で名前で字なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 横山光輝さんの三国志に登場した人物の名前を教えてください。

     前に借りて読んだ横山光輝さんの「三国志」に登場した人物の名前が思い出せないので知っている方がおりましたらお教えください。  魏の人で、曹操が悩んでいたときにボソッとつぶやいた言葉(食べ物の名前だったとおもいます)を、夏候惇が何か意味があるものととらえて、その意味を聞きに行った人の名前がどうしても思い出せません。 (なぜ思い出したいかと言いますと、三国志で好きな人物として名前を書きたいからです)  その言葉の意味を的確に当てたその人は、曹操から「人の心を読む」と思われて処刑されました。「才子、才に倒れる」というような表現をされていたと思います。  思い出せることといったらこれだけで、どこ(誰)と戦っていたかも思い出せないので、手がかりが少なく申し訳ないのですが、このエピソードとともにその人の名前をご存知の方、もしみえましたらお教えください。よろしくお願いします。  該当の本を手に取る機会がないので、自分でいろいろ調べましたが、三国志で才に倒れた人は何人かいるみたいなので、誰か特定できませんでした。  出来ればでいいのですが、そのとき曹操がつぶやいた言葉もお教えくださると助かります。

  • 歴史上の人物を命名。

    これといって理由はないのですが・・・子供の名前の候補に歴史上の人物の名前を付けようかとゆう案がでています。 男の子だったら、そうしようと思うのですが、実際歴史上の人物の名前を付けた・付いた知り合いがいる等ありましたら教えてください。社会の勉強中に名前が出てきて嫌な思いをした等・・・。 よろしくお願いします。

  • 子供の名前

    私の息子のニックネームですが、苗字と名前をつなげて読むと侮蔑的な言葉になります。 将来苛められる可能性もあります。 主人の父がつけたので、反対できませんでした。 自分や子供の名前だけ変えた方いらっしゃいますか? どういう手続きが必要か教えて下さい。

  • 歴史上の人物の苗字と名前の間の「の」

    かなりどうでもいい質問なのですが・・・ 例えば「平清盛」だと「たいらのきよもり」 「藤原道真」だと「ふじわらのみちざね」のように、 歴史上の人物の苗字と名前の間に「の」が入ってたりしますよね。 あれはどういう意味があるのでしょう? また、ざっと年表を見ると古墳時代から平安時代くらいまでしか「の」が無く、 それ以降は「の」がなくなっているのに気が付きました。 時代は「の」と何か関係あるのでしょうか? 気になるので教えていただけるとありがたいです。

  • 朝鮮における歴史上の有名人物

    日本においては、戦国時代の3傑を筆頭に戦国大名、源平合戦、幕末、南北朝など・・・ 歴史上の有名人物をあげると結構でてきます。 また、中国でも、三国志や秦末の楚漢戦争時や明朝の成立時など、乱世の時代の有名人物は結構知っている方です。 でも朝鮮において有名人物を挙げると ・・・・・あれ?全然うかばないんだけど・・・ となるんですけど、 少なくとも、朝鮮では王朝が新羅からいっても、高麗、李氏朝鮮と王朝が変わっており、そのときに有名武将がでてきてもよさげなのですが 李舜臣くらいしか浮かばない・・・・(この人物も乱世での英雄でないし) たとえば、タイやベトナムなど有名人物を挙げろといわれたら知らないよとなりますけど 中国、日本ではすくなくとも数十人~数百人は浮かびますけど、なんで隣国でそれなりの歴史があるのに、有名な武将とかいないんですかね。 韓流ドラマで出てくる人物は新羅統一以前の伝説の人ばっか。 実際に、信憑性のある有名人物はいないのでしょうか? それとも、朝鮮の人なら知っているという人物がいるのでしょうか? 逆に朝鮮の人から見れば、日本の戦国時代の 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信や 幕末の坂本竜馬、西郷隆盛、高杉晋作、 鎌倉時の源義経、頼朝、北条時宗など・・・ しらない人いるんですかね。

  • 歴史上の人物のお名前

    こんにちは。pokapokatenkiです。 今、NHKでは大河ドラマで「江 ~姫たちの戦国」が放映されていますが、江の姉には「茶々」と「初」がいますよね? 人の名前の事をあれこれ言うのも何なんですが、凄く斬新な名前だと思うんです。特に「茶々」と「江」は。女性で「江」と書いて「ごう」と読ませるのも凄いと思います。そして何で「初」だけ普通なのかな?という印象を受けます。 そこで質問ですが、皆さんの知ってる歴史上の人物で、これは珍名だ、斬新だ、等、お名前に関して凄く印象に残っている方を教えてください。できれば、そう思った理由も書き添えていただくと嬉しいです。 何気に「江」が、よく考えてみたら凄い名前だなと思ったもので・・・・。

  • 万民の為に政治を行った歴史上の人物

    万民の為に政治を行った歴史上の人物 私の知っている、いわゆる天下をとった偉人達、とくに戦国武将などは、 己の権力や領土拡大の為、女房子供はかたっぱしから人質にだすわ、裏切り者は打ち首。適方の身内は惨殺。 と、そういう時代だったのだから、仕方ないといえば、そうなのですが、 民の為に政治を行っていたという印象がありません。 自分の私利私欲ではなく、民のために政治を行った歴史上の人物って、誰だと思いますか?

  • 中国人の名前

    中国人の下の名前はどういうものが多いですか? 最近の流行とかってありますか? 中国では同姓の人が多いと聞きますが、同姓同名もたくさんいますか? 同姓同名にならないように変わった難しい名前をつけるのでしょうか? 中国では歴史上の人物と同じ名前をつける人はいるのでしょうか? 諸葛という苗字なら亮とつけるとか。 日本ではあまり聞かないような気がしますが中国ではそういうのはどうなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入直後から、PCのシャットダウン後もキーボードのイルミが点きっぱなしになってしまいます。専用の設定ソフトを試しても解決しないため、原因と対処法を知りたい。
  • ゲーミングキーボードVK-300のイルミがスリープ時には消えるが、シャットダウン後には点きっぱなしになる問題が発生。専用ソフトの設定や再インストールを試したが改善されないため、解決策を教えて欲しい。
  • ゲーミングキーボードVK-300を使用しているが、PCのシャットダウン後もキーボードのイルミが点いたままになる。専用ソフトの設定を変更しても解消されず、困っている。原因と解決方法を教えてほしい。
回答を見る