• ベストアンサー

質量について

firevalkyriesの回答

回答No.1

質量は天秤で量ったもので、月の上でも変わりません。 体積は「大きさ」の単位で、質量や重さとは「密度」というものを介して初めて一緒に議論できますが本来はちがうものです。 重さはばねばかりで量ったもので当然(地球の1/6の重力の)月では1/6になります。

cococo
質問者

お礼

量るものの違いによるとは 驚きました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2次元座標上における物体の質量の求め方について

    2次元で円状の物体の運動方程式を解く際に、ひとつ気になったことがあるので質問させてください。 物体の密度はρ、半径はRとすると、物体の質量Mはどうなるのでしょうか? 3次元ならば、密度×体積で質量が得られるとおもうのですが、二次元の場合はどのように考えればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 質量と重さが反比例したらどうなるでしょうか?

     こんにちは。  質問はタイトルの通りです。以下は補足として入れておきます。  「重さ」と「質量」は違うと知りました。「重さ」は「物体に働く重力の大きさ」で、「質量」は単に「物質の量」らしいです。万有引力によると「質量」が大きいほど「重さ」も大きくなります。つまり、量が多いほど重くなるらしいです。  そこで質問です。「質量と重さが反比例」したらどうなるかです。つまり、量が多いほど物体が軽くなったら一体どうなるのでしょうか。  例えば、月は重力が地球の約6分の1です。それは、月の「質量」が地球の約6分の1だからです。今回の仮定では「月では物体は地球の約6倍」です。そして、そのような物理法則が適用される宇宙はどうなるかと、いうことです。嫌らしい質問であることは重々承知しております。  皆様の力をお貸しください。

  • 質量体積パーセント濃度について

    大学の課題で 質量体積パーセント濃度、モル濃度、それぞれににどんな情報を付け足すと溶媒の割合がわかるようになるか説明せよ という課題がでました。 私的には質量体積パーセント濃度に密度を付け足すと溶媒がわかるのかな。とおもうのですが、どうでしょうか。

  • 大きな質量の周りでは何が起こる?

    質量の大きい物体の周りでは空間が曲がるといいますが、では空間に何もない場合と大きな物体がある周囲とでは、空気中に何か化学的または物理的な違いがあるのでしょうか? 、一般的な言い方をすれば、例えば大きい物体のそば、または物や人で混み合っている所は、何もないところより空気の密度が濃い感じとか、いわゆる”息苦しい“感じがするとかいうのは、錯覚なのでしょうか?  又、よく”人の気配を感じる”という言い方をしますが、それも空気中に何か変化があって、それをなんとなく直感する、いわゆる第六感みたいなものが本能的に反応しているような気がするのですが・・・素人考えでは、狭い所に大きい物体や人がいわゆる”スペースを取っている”と、確かにその分周りの空気の分子が圧縮されるため何となく息苦しく感じるのではないかと思うのですが。 このことについて、科学的な説明をしていただける方、お願いします。

  • 「溶液全体の質量」と「溶液の体積」の違いを教えてく

    「溶液全体の質量」と「溶液の体積」の違いを教えてください。 物質量0.10molのグルコースを用いて、0.10mol/Lの水溶液を作る操作として最も適当なものを選びなさい。という問題が出て、答えは『水に溶かして1.0lにする』でした。けれど、私はそこで『982gの水に溶かす』という選択肢を選び、解説を読むと この操作だと溶液全体の質量は1000gになるが、溶液の体積は1.0lにならない と書いてありましたが、違いがよくわかりません。教えてください。

  • 質量保存の法則 体積

    実用上広く用いられている「質量保存の法則」ですが、 体積(立方メートル)は、化学反応の前後で不変でしょうか? 質量と体積の関係について、ご教示いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 酸化物の質量

    酸化物の質量 金属の酸化物で電解液を作り、そのとき必要な酸化物の質量の求め方がわかりません。 酸化物の分子量、電解液中の金属の濃度と電解液の体積はわかっています。 よろしくお願いします。

  • 風速と質量

    風速が2 倍になると物体の飛ばされ易さは4 倍になりますが、 風速V m/sの時、飛ばされるか耐えうるかぎりぎりの質量がm kgだった場合、 風速が2V m/sの時、飛ばされるか耐えうるかぎりぎりの質量は4m kgになるのでしょうか?

  • 質量(密度)の異なる2物体の重心

    質量が異なる2物体がくっついて1つの物体となっているとき、その物体の重心の位置はどのように計算すればいいのでしょうか? よくある面積比を用いる方法はよろしくないと思い投稿しました。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 体積パーセント

    質量パーセントと体積パーセントの区別がつきません。両方とも無次元ということと、質量パーセントの求め方 濃度(mol/L)*分子量(g/mol)*密度の逆数(cm3/g)*単位変更(dm3/cm3)*100= wt% です。 解る方いらっしゃいましたら、両者の違いと、体積パーセントの求め方を教えてください。お願いします