• 締切済み

2次元座標上における物体の質量の求め方について

2次元で円状の物体の運動方程式を解く際に、ひとつ気になったことがあるので質問させてください。 物体の密度はρ、半径はRとすると、物体の質量Mはどうなるのでしょうか? 3次元ならば、密度×体積で質量が得られるとおもうのですが、二次元の場合はどのように考えればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pham
  • お礼率20% (3/15)

みんなの回答

回答No.7

>既知である密度の単位は[kg/m^3]です。 密度が単位体積あたりで与えられているなら、円板の厚さがなければ質量はでません。 解けないような問題のはずがないので、もう少し問題の全体がわかる様に書いてください。 厚さを無視するというような場合であれば、単位面積あたりという密度で与えられます。

  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.6

射影というのは質点の運動でよくやるように単に3次元のベクトルをある平面に平行な成分だけ抜き出すということです。 ただ、もう少し状況がはっきりしないと誤解の可能性がありますのでどのような力を考えたいのかを説明して下さい。 シミュレーションしたいというのであれば何か実際の力学系を剛体球でモデル化しているはずですが、どういう系を考えているのか、その際のモデル化の方法(摩擦や電磁気、重力の有無など)が明確にならない限り的確には答えられないと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 ρは体積密度(kg/m^3)ではなく、面密度(kg/m^2)ではないでしょうか。 円盤の質量は M = ρπr^2 だと思います。 よくある話です。 ちなみに、一次元で線密度ならば、kg/m

pham
質問者

補足

既知である密度は体積密度のものだけである場合はシミュレーションできないのでしょうか・・・ ご回答ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 2次元に帰着されるとして、よく知られているのは慣性モーメントでしょう。  2次元になってしまうものに、厚みのある円盤があります。もちろん、体積は厚み半×径が2乗に比例となります。  そうして質量を決定して、慣性モーメントを求めると、厚さは一切関係ない結果となります。でも、そこまで計算できたら厚みは気にしなくていい、面積と半径だけ気にしていればいい。  もちろん、厚み0では面積だけとなり、それでは質量から求めた密度は無限大となります。厚みで割らざるを得ませんからね。  ただ、面密度をkg/m^2などで定義することはできます。非常に無理矢理な感じはしますが、1m^2あたり、つまり単位面積あたりの質量を定義できます。それで慣性モーメントは定義できます。  よく考えれば、物理の力学の入門では、もっと凄いことをやっています。質点です。大きさ0で質量があります。そんなものがあったら、ブラックホール中心の特異点です。古典物理学的には、(シュワルツシルト)ブラックホールの中心って、そういうものです。  でも、「そうならないニュートン力学的なもので重力考えない」として扱っています。  要は、考えやすいようにモデル化していいということです。

pham
質問者

補足

質点については、確かにすごいモデル化をしているなーと思います。 もう少しで理解できそうな気もしますが、まだ自分のなかで消化しきれていないところがありますので、よく考えてみます。 回答して頂き、ありがとうございました。

  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.3

状況から読み取ると3次元剛体球の運動を考えたいということだと思うのですが、2次元に落として考えるなら単純に射影を考えるだけだと思いますが。 あくまで2次元の円盤を考えたいというのでしたら、まず厚さを便宜上考えてみて運動方程式を立ててみると結局両辺を厚さを割ることができるので寄与してこないと思います。

pham
質問者

補足

理解が及ばず申し訳ないのですが、 単純に射影を考えるだけでよいということは、具体的にはどういうことでしょうか? 面積×密度(kg/m^3)=質量と考えてもよいのでしょうか? 考えたい状況といたしましては、sa10no様のおっしゃる通り3次元剛体球の運動です。

  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.2

つまり3次元空間での運動を2次元に射影して考えるということですか? そうたとすると当然質量は密度×体積です。

pham
質問者

補足

私自身、どのように解釈するのが正しいのか曖昧なところがありますので、 もう少し私のしたいことについて詳しく書かせて頂きます。 2次元の粒子(球)の挙動についてシミュレーションしたいと考えています。 ですので、本来は3次元でシミュレーションを進めていきたいところなのですが、シミュレーション経験があまりありませんので、まずは2次元から始めていきたいと考えています。 そのため、解析対象は球(3次元)ではなく、円粒子(2次元)と捉えて粒子の運動方程式を逐次解くことで、粒子の挙動をまずはシミュレーションしようとしています。 ですが、運動方程式をたてる段階で今回の疑問にぶつかってしまいました。 もちろん、実現象は3次元ですので、わかっている物性値は3次元のものであり、密度も体積当たりの質量となっています。

  • sa10no
  • ベストアンサー率68% (15/22)
回答No.1

普通に解釈するなら密度は質量面密度なので密度×面積が質量です。

pham
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 既知である密度の単位は[kg/m^3]です。

関連するQ&A

  • 円にそう物体の落下

    半径Rの円が垂直に立っているとする。 質量mの物体は重力によって半径Rの円に沿いながら摩擦力なしで滑り落ちるものとする。鉛直からΘ0(30度ぐらい)の角度の円周に物体を置いて手を離す。物体が円周上を滑り落ちる運動方程式をたてて、物体の速度を求めたい。円周上にいる間だけで結構です。どなたかお教えください。

  • 球対称の星の密度と質量

    星の質量をm、半径をr、密度をρとしたとき、星が成長するときの増加した質量dmは dm=4πr^2ρdr-4πr^2ρvdt というのがあったんですが、これの意味するところ、またどのようにしてこういう式が成り立ったのか、がよくわかりません。 説明に無いですがvはおそらく星の半径の成長速度で、tは時間、drは星が成長して増加した分の半径であることことくらいは分かるんですが、そもそもどこから4πr^2が出てきたのか…密度って体積を掛け算すると質量になるから、密度には体積をかけるのでは(?_?)なぜ4πr^2なのでしょうか。

  • F=maの意味について

    高校物理からの質問です。 運動方程式、F=maの意味についてですが、 1.加速度aで運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体に加速度aを生じさせる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか?もしくは問題を解く際にはどちらで覚えておくほうがよいのでしょうか? また、同じような質問ですが、等速円運動している物体の運動方程式、F=mrω^2について、 1.半径r、角速度ωで円運動している質量mの物体が持っている力 2.質量mの物体を、半径r、角速度ωで等速円運動させる為に必要な力 のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 質量の無視できる物体にかかる力

    力学 質量は無視ができる棒について 画像の問題について質問があるのですが、この棒は質量が無視できるとありますが、質量は無視できても力は無視できないですよね。 質量が無視できるような物体でも、力を受けていたらその力を考慮するのでしょうか。 ですが、運動方程式は立式ができないですよね。 ただし、エネルギー保存則には考慮されるのですか。

  • 質量の求め方

    密度が半径の関数f(r)で与えられるとき、半径aの球の質量はどうやって求めるんでしょう?

  • 質量が変化する箱の運動方程式

    底面積ab・高さc・質量M0の箱に、初速度V0を与えて運動させます。 このとき、t=0から雨滴が溜まり始めます。 雨滴の単位体積の個数をN、1個の質量をm、体積密度をρ、落下速度をvf(一定)とします。 箱にはたらく摩擦・雨滴の抗力などの外力等の条件は無視できるとします。 このとき、t=t1における箱の速度Vの求め方を教えてください。 あと、運動方程式から求めたときと、運動量保存則から求めたときでVが異なるのですが、どうしてか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回転体から外れた物体の衝撃試験の換算方法

    先日も質問したのですが、よくわからないので教えて下さい。 回転速度v(m/s)でまわる回転体の半径r(m)に取り付けた質量m(kg)の物体Aが、そのまま外れて飛んでいった場合のエネルギーをある高さから自由落下させた時のエネルギーとして換算したいのです。 その求めたエネルギーから回転半径を固定した場合の質量と高さの関係を求めたいと思っています。 たとえば半径1m、速度100m/secで回転している質量1kgの物体が外れたときのエネルギーと同じエネルギーの重落下の高さを求めます。仮にこれが100mだったとすると、次に100mの高さから質量1kgの物体を落としたときのエネルギーと同じエネルギーを得る為には50mから落とした場合の質量は何kg必要か?と言った事です。 この前は速度という事で質問したのですが、速度とエネルギーがよく判らなくて、困っています。 お願いします。

  • 円板に巻かれている糸に物体を吊している→運動方程式の求め方がわかりません。

    半径R,質量M,慣性モーメントIの円板が摩擦のない水平な軸に装着されている。この円板には軽い紐が巻かれており,質量mの物体を張力Tで吊している。支えを外すと円板は回転し,物体は落下し始める。この時の落下の加速度はα,円板の角速度はωである。また,回転軸のまわりで回転する円板に作用するトルクNは N=Iωである。 1)設問の状況を図示せよ 2)物体の落下に関する運動方程式を求めよ。 3)円板の回転に関する運動方程式を求めよ。 4)以上から,吊した物体の加速度α,円板の角速度ω,および紐に働く張力Tを求めよ。 という問題なのですが, 1)は◎|     |    □ こんな感じだと思うのですが,それ以下がまったくわかりません。 2)はmgを使うことはわかるのですが… どの公式をどのように使用すれば解けるのでしょうか?

  • 物体の重心で二つに分ける

    3次元で質量のある物体の重心を通る平面で2つに分けた場合、2つの質量は同じになるでしょうか。 直方体の場合はそうなりそうな気がしますが、一般の(ただし空洞はない)物体でも言えるでしょうか。出来ない反例若しくはできるとしたら証明できるでしょうか。

  • 台の上の物体

    ある水平な台の上に質量mの物体をのせます。台と物体の間の静止摩擦係数をμとします。水平な加速度αを与えて台を運動させたとき、物体が台と共に運動する場合の加速度αの上限値を求めてください。 という問題で、力のベクトルの書き方からよくわかりません。きっと運動方程式をたてるんだろうとは思いますが。詳しい途中経過も含めてよろしくお願いいたします。