• 締切済み

彼の連れ子への思い(いなくなって欲しい)

kiza3の回答

  • kiza3
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

明らかにお嬢さんは情緒不安定な症状が出ていますね。彼女は寂しくて寂しくて仕方ないように見受けられます。お嬢さんと面と向かって話をしてみてください。いなくなって欲しいという感情は、あって当たり前ですが。もし、ご家庭で解決できなかった場合には、お嬢さんにはカウンセリングをお勧めいたします。 旦那様にも複雑な事情があったとは思いますが。明らかにお嬢さんは、それによって心を痛めています。 こんなことを言える立場ではありませんが。お嬢さんは、その行動で一体何をあなた達夫婦に伝えたいのか考えてあげてください。

noname#24415
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 何か問題があるたびに本人も交え3人で話し合いをしています。 どうしてそうなるのか。 本人はどうしたいのか。 どうすれば問題が改善されるのか。 彼女の意見も尊重し、みんなで一緒に考えて。 せっかく家族になれたのだから仲良く暮らしていけるようにと。 その時は彼女も自分の意見を言い、納得して 「もうしない」「頑張る」と前向きになります。 その通り、最初は頑張っているんです。 でも、結局何度も同じ事の繰り返し。 主人も私も仕事を持っています。 一緒にいられる時間が少なく、淋しい思いをしているのも事実でしょう。 特に主人は帰りが遅いので、平日は彼女と顔を合わせることはほとんど ありません。 せめて夕食ぐらい家族そろって食べれれば良いのでしょうけど・・・ カウンセリングですか。 本人は嫌がらないでしょうか!? ちょっと抵抗があります。 余談ですが、彼女の父方の祖母はうつ病です。 遺伝的に何か関係はあるのでしょうか!?

関連するQ&A

  • 悔しい思いをしそう

    私達夫婦は夫の両親と夫の妹(夫は双子)と絶縁しています。 絶縁した理由は、長きにわたる精神的苦痛を受け続けたからです。 夫は幼少期から。 そして、妹は「兄の物は私の物!」という考えを持っており、様々な物を盗られました。 警察沙汰にもなったほどです。 夫の両親の老後の面倒を看る気はありません。 妹夫婦は医療従事者なので、両親の面倒を看るのは容易かと。 妹夫婦と両親はとても仲が良いです。 そんな状況ですので、将来遺産相続でもめるのが目に見えています。 夫は遺産相続を放棄する気は無いようです。 今まで精神的苦痛や損害もありますから、慰謝料代わりに遺産をもらいたいと。 しかし妹夫婦には弁護士の友人が多く、おそらく夫に1円も相続させないように何らかの手を打つと思います。 生前贈与とか・・。 夫に1円も相続させない方法はやはりありますよね? お金に困った生活はしていないので遺産を目当てにはしていないのですが、精神的苦痛や損害を受けたのにもかかわらず、1円ももらえないのは悔しいです。 絶縁しているし、老後の面倒を看ない、と都合が良すぎるかもしれませんが・・。

  • 実家中心の夫にうんざりしてます・・・

    夫が独身の時、自分のお給料を親に渡していたので 夫の貯金はゼロ。 結婚式や新婚旅行はしてませんし、 新居の家財道具も、お互いが一人暮らしの時に使っていた 古いものを使って生活しています。(洗濯機なんて10年前の物です) 旦那の妹が、私達と同じ時期に結婚しましたが 家財道具は夫の母親が全て新品でそろえてます。 結婚してからしばらくは共働きだったので、 私のお給料で生活し、結婚後何ヶ月かたってから やっとお母さんから夫の通帳をくれました。 (残金は15万円でした) 私は妊娠しながら仕事していたので、 産婦人科の定期健診でお金がかかることは、母親も知っていたはずです。 今はハイツに夫と一歳になる子供との三人で住んでいて ハイツの家賃と夫の親が住んでいる家のローン(年間40万円) 支払っています。 お金のトラブルで母親と何度か揉めてるので、同居はしたくないです。 (同居したら、私達のお金をふんだくりそうな母親です) 夫は、いつも母親の味方。私と子供の事は二の次です。 母親の事でいつも喧嘩になり、だんだんとエスカレートしてきてます。 夫婦の気持ちも冷めつつあり、会話なし、セックスレス・・・ こんな夫、夫の家族と、この先やっていく自身がないです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 連れ子が愛せません

     私33歳、今のだんな36歳、去年の7月に結婚致しました。 旦那には今11歳の女の子、私には6歳になったばかりの女の子がいます。 この旦那の子がどうしても愛せなく、毎日辛いです。  顔を合わせるのも同じ食卓に座るのも辛いです。 この子は少し問題があって、虚言癖やついこの間は学校でのMP3を自分の父親のものだと言って友だちから盗んだり、家では父親を支配するかのような様子です。一番怖いのはそんな事をする子に見えないところです。去年はあることないことを学校で話しカウンセラーに通いました。これはすべて結婚してからわかったことです。  この子の母親がこうだったそうで8年間一緒に住んできたので無理もないと思うのですが、隙があれば大人をも使おうとする(嘘話等で)子供です。  そして自分の子供もいるので同等に扱えない自分も嫌になります。自分の器の小ささを感じてこもってしまいます。  どなたか同じ様な経験をされた方でもご意見でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 夫の子供の母親。長文。

    28歳、交際期間約2年を経て結婚し今1年が経つ夫婦の間の問題です。 私の夫が6年ほど前に関係を持った女性が妊娠、出産し、今5歳になる子供がいます。 その女性は、妊娠が発覚した時点で誰の子供を妊娠したか分からずにいたようですが、 産む以外の選択肢はなかったようで、出産し、子育てしています。 妊娠が発覚した時期にその女性には長く付き合っていた男性がいて、 さらに他の複数の男性とも関係があり、誰の子かわからない状況だったそうです。 その複数の男性の中の1人が今の私の夫です。 結論から言うと、その子供の父親は私の夫で、 夫の知らないうちに子供が産まれ、育っていました。 彼女自身も誰の子供なのかわからずに出産したそうです。 3週間ほど前に夫が子供に初めて会いに行きました。 相手の女性とも、子供を含め良い時間を過ごしたそうで、 夫も自分の子供がもう6歳であることなど複雑な気持ちもありつつ、 元気に過ごしてくれていて嬉しかったようです。それを聞き私も嬉しく思っていました。 しかし、その日を機に、子供の母親が頻繁に私の夫に連絡するようになり、 私達の夫婦の時間さえもさえぎるように電話やメールをしてくるようになりました。 夫も私を気遣い、後でかけなおしたりしてくれるのですが、 その度に電話にでない事を責められたり、子供をもっと気にかけるよう催促しているようです。 1日に数時間かならず毎日電話をしています。 子供が6歳になるまでの間の事を色々と夫に伝えたいとは思いますが、 私としては、必要最低限とまでは言わずとも、 私達の生活がある事も相手は考えて少しは慎むべきではないのか、というのが私の質問です。 話を前に戻してお話すると、 私と夫がまだ結婚する前、お付き合いしている段階で、 この女性は夫に 「4歳になる子供がいます、父親は貴方だと思います」、 といったような内容の連絡をしてくるようになりました。 そして最近DNA鑑定要請があり、その子供は私の夫の子だと言う事がわかりました。 その子供の母親はDNA鑑定する前までは、 父親が誰だかはっきりさせたいだけで、他には何も望んでいない。 夫の生活に割り込むような事はしない、結果を知りたいだけ。 などと言っていて、私はもちろんそれを鵜呑みにはしていませんでしたが、 養育費など経済的サポートなどの要求は私の夫の義務でもある事は承知していますし、 結婚前にこの問題について2人で話し合い、お互い納得した上で結婚しました。 夫に子供がいても、夫婦の関係が今のように保たれるのであれば、 私は協力しますし、かまわないと思っています。 しかし今の状態では私が夜仕事から帰り家で食事の支度中、夫は母親と頻繁にメールや電話、 食事中も常にメール、映画鑑賞中や夫婦での会話中にも電話が鳴り、 寝る前にも必ず連絡が入ります。 夫がこの子供を何かの形でサポートする義務がある事は理解しています。 しかし夫の子供を持つ女性という事で私達夫婦の生活まで干渉して、 子供と話をして欲しいからと頻繁に連絡をしてくるというのは当然の事なのでしょうか? 長文になってしまいましたが、 子供の母親はこちらの生活を無視し、親子関係だから当然と主張する事は間違っていないのでしょうか。 昨日この事でついに私は喧嘩をふっかけてしまい、夫を困らせてしまいました。 同じ境遇の人が周りにいないため、ココで相談させていただきます。

  • どういう思いなんだろう

    よく思い出すことがあります。思い出すと納得できないことなんですが私にとって忘れられないことです。これは私が引っ越す前に近所に住んでいてとても真面目で優しい友人(以後Mとします)との思い出というかあまり良い思い出の話ではないのですが・・ 私は当時高校1年生でMは中学3年生でその頃Mの両親は離婚して母子家庭になり以降母と4歳上の兄とRで暮らしています。私はRと小さい頃からよく遊んでたのでとてもよく知っています。 Mは人に頼み事をされると断れない、人が良すぎるというか、本人も相手の為になるなら自分が負担になっても笑顔でしてあげるような優しくて明るくて真面目な年上には律儀でマナーも良く愛想の良い子でMは私から見ても年下ですが尊敬できる良き友人です。 これが後に何故という思いに繋がっていくのです。 Mが高校1年生になってMが働きながら高校へ通っていたので遊びに誘うのも疲れてるし悪いという思いで控えるようになり会うのも減っていきました。 母子家庭で家計が苦しいことをメールのやりとりの中で何度か冗談めかしに話してたので相談にはいつでものるよと言って頼ってねとは伝えていましたが、相談は無くいつも冗談ばかりでした。 急に学校を辞めてしまって連絡しても元気がなくて・・次第に返事がなくなっていって・・アールアドレス変わってて・・急なことでショックで連絡を待っていました。1年くらい何ヶ月か何度かけても携帯も出てくれなくて・・ついには急に携帯使われてない状態になってて・・携帯が変わってしまったので連絡がとれなくて家に行きましたが会えなくて連絡を待っていました。1年ずっとMからは連絡はきませんでした。それから1年くらい経って携帯に知らない番号が・・Mからの留守電が入っていました。Mの家に行くと見た目が派手になってるMに会いました。会った時心配してたこと伝えたらごめんと言って泣いていました。何度もごめんと言うので深く聞いたら、高校1年生からずっと援助交際をしていてお金をお母さんに渡してる事が分かりました・・。 それでMは自分と関わると変な目で見られると思ったそうです、だから会わなくなったと・・ものすごくショックでした。Mはそんな事出来るような子ではなく不正や間違ったことが本当は嫌いな子だからです。 私はMの母親に怒りがこみあげてきました。何故止めなかったのかと。 でもMは母親もお金なくて余裕ないんだから仕方ないと言ってました。 それに何度か母親は止めたとMは母親をかばうんです。確かに止めても続けたMが悪いのかもしれません、ですが、お金を渡すことを断れないものなのでしょうか? 断ればMは今でも普通に頑張ってやりたいことを見つけられたかもしれない。 当時兄は働いておらず兄がやりたい事にMがお金を出してあげていたそうです。母親もそれを止めなかったそうです。Mは泣いていたので本当はしたくなかった事をしてしまい後悔していました。自分を押さえてでもしないと家族との生活が楽にならなかったみたいです。それが家族の為だったから誰も憎めないと自分を責めて忘れたい過去でMは今でも対人恐怖症で苦しんでいます。Mのこれからを思うあの過去が無ければ普通に楽しく暮らせたのにと思います。伝えきれない程悲しくて思い出すとすごく心が痛みます。 長くなってしまいました・・質問したい事は、もしご自分の子供ならと考えてみてください。母親としてこの行動はどうなのでしょうか? 私は母親が許せないのですが。 あなたならどうやって子供を止めますか? 自分にすっかり自信を無くしてしまっているのも原因だと思うのですが、Mが自分を好きになれる方法は何なのでしょうか?

  • 夫の離婚している親を受け入れれない自分

    長くなります。夫の親は離婚しています 母親は再婚して子供はいませんが夫の実の兄が養子縁組してます。そして私の夫は父方の姓で私と出会い結婚生活をしています。お父さんとは別に暮らしてますが仲良くやってます。昨日、母方から連絡で母の夫、(義父)が末期の癌との知らせ 来てくれとのこと。私は複雑になりました。夫と母親は切っても切れないかもしれませんが 違う所に嫁いだ人 私は夫の実の父親しか正直受け入れてませんでしたが、夫の立場は両方の受け入れが正しいと お兄さんは実の父との関係が途絶えてます。連絡もしようとしません。お兄さん夫婦は母方だけみて 私達は両方も見なくちゃいけないのって はっきり言って色んな事にはお金がかかってきます。我が家には経済的、余裕は無くローンもかなりあります。自分達の将来も危うく、この先父の面倒もあるのに不安です。 何度も私の嫁ぎ先じゃないとか、関わりたくないと思っちゃう事はやっぱり私の心に問題がありますか? ご意見をお聞かせて下さい。

  • 別れた彼女への思い

    私は昨年末に2年付き合っていた彼女と別れました。同棲も1年していました。 私は、本当に彼女が大好きで結婚も考えていました。挙式もあげ入籍を待つのみの段階でした。入籍できなかったのは彼女が大学生で卒業まで待っていたからです。 同棲の間も、家事、選択、掃除は全て私がしていました。お風呂上がりに彼女の髪を乾かしてあげ、ふくらはぎをマッサージし、仕事で遅くなる時は必ず彼女へ大好きなケーキなどの甘い物を手土産に帰りました。欲しい物は自分の物を買わず彼女のために買ってあげました。 もちろん彼女は学生でしたので毎月のお小遣いも渡して、学費や定期代も出していました。 これも、相手の親から面倒を見て欲しいと一任されたからこそでやっていました。 しかし… 去年の夏に仕事から帰ると家の中がも抜けの殻に…母親と共謀して出て行ったのです。ショックで辛くとても悲しかったですが、しばらくして彼女と会うことができて、復縁することに…その時の条件として、彼女が1人暮らしということで家賃の半分を貸すことでした。彼女への思いからその時はいいだろうと思い了承し復縁しました。そして年末にアパートは引き払った後で音信不通に… 彼女や親へ連絡をしましたが返信なし… そんな時…警察から連絡が… 警察署に行ってみると私が彼女へのストーカー行為をしている言われ相手から被害届が出てると言われました… 私は、お金を貸し、音信不通になった事でメールをしましたと話しましたが全く信じてもらえず…警察から次に何かつきまといをしたら逮捕と言われました。私はなくなく合意しお金や彼女への思いは諦めることに…そして…彼女の母親が非通知の電話が来たとかで再度警察から呼び出しが…全く身に覚えがないなか再度警察から警告を受けました。 相手の母親は、どうしても私を逮捕させお金を揉み消したいみたいでした… 職場にも有る事無い事を言いふらされ職も失いました。 私は、こんなことをされてもたまに彼女への思い出からもう一度やり直せないかとかあの時に戻らないかとか色々思う事が多々あります。 みなさんは、本当に好きだった彼女を忘れるためにどうしますか? また私の様な境遇の場合どうしますか? 誹謗中傷はやめて下さい。 ご意見よろしくお願いします。

  • 夫の連れ子

    私は26歳で初婚で、夫は45歳で再婚になり、結婚3ヶ月になります。連れ子が2人おり、上の子供は19歳の女の子(フリーター)と、17歳の女の子(高校2年生)になります。上の子は夫の実家で、下の子は私たちが住むマンションで暮らしているのですが、私が妊娠したこともあり、夫が長男の為、家を建てる事になり、間取りを作ってもらったのですが、私たち夫婦の寝室は約7畳で、娘達の部屋は約6畳ないくらいなのですが、「私7畳の部屋がいい!」や、「家建てたら液晶のTV(10万円前後の物)買って!」などを言い出し、私は正直びっくりしました。まぁ夫が「それは無理となだめるのかな?」と思っていたら、両方OKだとの事・・・。私も妊娠しているので余計にイライラしてしまうのもあるのですが、やはり血の繋がりのない子供に「それはワガママちゃう?」と言えず、夫に「言葉悪くてごめんなんやけど、彼女ワガママ言うてない?」と言うと、「何が?」と逆切れされ、「それはワガママではなく、要求や!要求したらあかんの?」と言われてしまいました。私の考えは、部屋を大きくするのなら、TVは我慢するなど、すべての要求を呑むのはただ甘やかしているようにしか思われないのですが、私の考え方はおかしいのでしょうか? 現状一緒に住んでいる下の子供の部屋は6畳で、TVはあります。 このままでは私自身元気な子供を産む自信がなく、産んでも育ててゆく自信がなくなってしまいそうです。

  • 連れ子と姑の関係

    私は、一度離婚をしており、子供を連れて再婚しました。現在36歳です。彼は27歳になります。今は、私の連れ子A子(小学2年生)と新しい夫の子B子(幼稚園年中組)と夫の4人で暮らしています。夫婦生活にも何の問題もありません。私と新しい彼が結婚する時、彼のご両親に挨拶に行きました。すると、とても良い方でした。陰口は言わず、きちんと本音で話してくれる方でした。 「正直、若い1人息子だから、子供がいる人との結婚を許すということだけでもすごい決断だった」「でも、息子が選んだ人だから、文句を言うつもりはないよ」とのことでした。反対されると思っていたので、彼のご両親にはとても感謝しています。 姑に嫌がらせをされている子連れ再婚の友人が多い中、私は幸せだな…と思っています。しかし、結婚前にご両親と約束したことがあります。 これは私の連れ子に関することです。 姑曰く、「私は、そんなに心の大きい人間ではないの。だから、やっぱり息子が他人の子を養育することは元々抵抗があるの。だから、私はあなたの連れ子に対しては責任は持てないと思うの。愛する自信がないと言うほうが正しいと思います。だから、連れ子に関しては、あなたの実家や前夫の実家との協力を仰いでほしい。(分りやすくする為に少し硬く言い換えています。実際は優しい口調でした)」 と言う約束をしました。 正直、無理はないと思いました。結婚を認めてくれて、いつも彼の実家で仲良くさせてくれていることだけでもありがたいと思っています。いつも、私の体の心配をしてくれ、私達夫婦のことには「姑が入るとろくな事はないのだから私は一切口出しはしません」と私の生活しやすい環境を心がけてくれています。 しかし、最近少し問題が出てきました。 今の夫との子供が幼稚園に入り、運動会や学芸会などの行事が出てきた時、今の夫の両親や夫の従兄弟が来てくれるのですが、私の連れ子の運動会や学芸会、音楽会は来てくれません。約束をしたので当たり前だと思います。しかし、最近、私の連れ子が「どうして私の運動会にはみんな来てくれないの?」と言い出すようになって来てしまいました。私は、自分の実家とはかなりもめていて、絶縁状態です。夫の実家とも然りです。全く、私には親戚付き合いがないのです。 色々な方に「関係のない今の旦那の両親が、自分の孫を祝えないと言うことだけはしてはいけないよ」と言うアドバイスを頂きました。私も同感です。その為、姑と旦那との子供の付き合いは良い関係を続けたいです。ただ、良い方法が思いつきません。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? 何かアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 一緒にお風呂に入りたいと言うと逆切れされました

     15歳年上の夫が淡白であまり夫婦生活がないので、せめて一緒にお風呂に入りたいのですが、「狭いから」と断られました。「じゃあホテルに行きたい」と言うと、「家があるのに何でホテルに行く必要があるか」と言われて、うちはまだ結婚1年半なので「○○さん(結婚して10年以上になる主人の友達)は一緒に入ってるって言ってたよ」と言うと、「よその家庭のいいとこだけを例に出すな!よそはよそ、うちはうちだ。よその家庭はもっと大変で、お前は好き勝手してるくせに何が不満なんだ」と逆に責められました。    「好き勝手」とは、私がダンスと英語を習ってることらしいですが、勿論月謝は自分のお金なのに、「習わせてやっている」と言うのです。結婚前はフルタイムで働いていましたが、彼の希望でパートに変更し、家は持家で彼は家賃収入と会社での月給もあり、私は時々小銭を払う程度で、彼に生活費は渡していません。そのことが「習わせてやってる」と思わせてるのでしょうか?更に「天神祭りにも連れて行ってやったのに」とも言われましたが、行こうと行ったのは向こうなのに、本心は行きたくなかったと言われた気分で悲しいです。  そもそも、お風呂に入って、なんて至極些細なことだと思うのですが、これほど責められるべきことなんでしょうか?夫婦生活の乏しさのこともあり、離婚も考えています。

専門家に質問してみよう