• 締切済み

しばらく社宅に住むべきであったか・・・購入VS社宅

yukiinuの回答

  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.4

どうするべきだったのかと言う事は、やはりご自身が判断する事だと思います。 大きな買い物、もしかしたら一生に一度の買い物かもしれませんよね それを他人の意見で左右されてしまったら結局後悔するのでは? ただ、私も社宅からマンションを購入したのでお気持ちは判ります。 うちの場合は住んでいた社宅の取り壊しが決まったため 他のすぐに入居出来る社宅に入ると通勤に2時間かかってしまうし もっと近くだと空き待ちとなり賃貸で十数万支払うよりも購入した方が・・・と思い  ある意味勢いで契約しました。 現在入居して4年になりますが目の前にあった企業が倒産して その跡地に超高層のマンションが建つ事になり現在反対運動で揉めています。 近所の人の話しでは数年前からその話しは持ち上がっていたらしかったのですが そのような話しも引越してから知った話しで正直『聞いてないよ~』って感じです。 今から思えば、この先の事も考えて選べば良かったと思いますが 住んでしまってからでは遅いですし、諦めています。 まだ現在住んでいない時期に後悔されているのであればこの先、ずっと後悔なさるのではないかとおもいます。 多少 手付金が戻らないとか違約金を取られるとか損をするのを覚悟で 思い切って白紙になさって考え直すのも手なのでは? これから何千万も支払って行くのでしょうから・・・

dotoushiro
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ひどいデベですね。ご指摘されたことは、デベとして 聞かれなくても教えるべきですよね。 私が買ったマンションは比較的視界は開けているのですが、デベに「今計画はないが、マンションとかが目の前に立たないことは保証できない」といわれました。周りは新しい住宅ばかりではないので、いつかはそういう事態になるかも知れません。 郊外で敷地に余裕があるマンションでもない限り、そのようなリスクは結構ありますよね。 さきほど、ほかの方にお返事申し上げたときに書きましたが、いくら気に入らないマンションとはいえ、お金持ちではありませんので、違約金を払って諦めた方が後悔すると思っています。 だけど、(気に入ったものかどうかは別にして)不動産を購入して良かったか、客観的に知りたいのです。 ・・・と書きながら、「私はアホか?」と思ってもいます。 どんなにすばらしい客観的なデータがあっても、「その不動産を気に入るか」という主観的な思いが、何にもまして最強カードですよね・・・。

関連するQ&A

  • 今、不動産を買うべきかそれとも当面を社宅・賃貸を続けるべきか。考えることに疲れました・・・。

    今、教育環境のよい23区内・徒歩10分以内の4LDKマンションか、千葉・南流山市のつくばエクスプレス沿いの駅近戸建てを考えています。 いずれも予算は上限6千万円台と思っています。でも、この金額でも広いマンション、戸建てはなかなか買えません。 今、社宅に入っており、しばらくそのままでもよいかと思ってます。 でも、数年後は、金利・不動産高、今しかないのか。 なお、私は4人家族で小さい子供が二人います。 下記のとおり、不動産購入、賃貸のメリットを考えてみました。 【購入】 ・金利、土地価格が急上昇する前の最後のチャンス ・住宅ローン控除を使えるのはここ数年だけ ・不要になったら売却・賃貸も(特にマンションなら) ・最低4LDKの広さが持てる 【社宅・賃貸(基本的に、賃貸は社宅定年後)】 ・マンションの管理費・修繕積立金・固定資産税に若干プラスした程度の社宅費で後、約10年は社宅にいられる。 ・社宅は2~3LDKだが、4人家族にはやや手狭 ・現在の教育環境はよくなく、小学校中・高学年になる頃には、違う場所に越したい。但し、今の職場には楽に通勤できる23区内の社宅。 ・地方に転勤になる可能性がある。 ・地震等の災害が起こっても、不動産を失うことはない ・人口減少も続くし、いずれ日本の景気が悪くなれば、また買い時がくるのではないか なんとなく、社宅・賃貸にした方がよいと思いながら、不動産を購入する場合と比べて、狭苦しい生活を続けていくんだろうなぁと思ってます。 今は子供が小さいのでいいのですが。 なお、感覚的には、賃貸で20万円台は勘弁なので、郊外に引っ込んで 広めの4LDK程度のマンション、戸建てを借りようと思ってます。 とりあえず、社宅に住みながら、将来住むことも考え、投資用マンションを買う? もし、ずっと賃貸にするなら、老人になったら有料老人ホームに入ろうかとも思ってます。

  • 定年まで社宅がいいのでしょうか?

    現在、主人と子供三人と社宅暮らしをしています。 (夫婦二人とも九州の出身ですが、転勤で現在関西に住んでいます。) つい最近新築マンションのモデルルームへ行き、買う方向へ向かっています。(まだ申し込みしてませんが)支払いは、月管理費等全部込みで12万円ほどプラスボーナス時12万円ほどなんです。 ちなみに、社宅の家賃は2万円・駐車場1万円です。 築浅の3LDK賃貸マンションといった感じの建物です。立地も申し分ないので、わざわざ転勤の可能性のある私たちはマンション買う必要はないような気がしてきました。 ただ、転勤のたびに、子供を転校させるのはどうかな?というのはあります。(ですがマンションを買っても、単身赴任という2重生活は家計を圧迫しかねないので、きっと転校することになるでしょう) 定年まで社宅にいることができるようなので、定年時までに、マンションを買ったつもりで、貯蓄して、定年のときに地元の田舎に現金で家を買おうかな?という気持ちが強くなってきました。 社宅住まいで、転勤のある方はみなさんどうされていますか?

  • このまま社宅暮らし?

    ご意見うかがいたいです。宜しくお願いします。 結婚が決まって住まいの事をじっくり考える余裕がなかったので、主人の社宅に入れるのなら・・・と思い社宅に住みはじめて1年になります。 お隣が千葉県 3Kで50平米 最寄駅徒歩12分 家賃は55,000 別で駐車場代、20,000の計\75,000を払っています。築年数は相当古そうです。(主人34歳仕事場まで20分 私31歳仕事場まで50分) 私の友人や親は社宅のわりに結構払ってるのねぇと言っています。 社宅に住める期間が一応10年と決まっています。 いずれは自分達の家を持ちたいなぁと考えていましたが、今後金利も上がるでしょうし家の販売価格が1年前に比べるとだいぶ値上がりしているというのを聞いたので先々買いたいと思った時に買えるかちょっと心配になっています。 このまま住めるだけ社宅に居るかなるべく早い時期に購入をするかどちらが良いとおもわれますか?

  • 社宅なんですが、借り換えにフラットは使えますか?

    社宅としてマンションを購入し、2300万円を30年ローンで組み、5年経過したところです。購入当初は3年固定の1.75%の金利でしたが、今は変動で2.175%になっています。近い将来金利が上がるのではと思い、今の変動金利を10年固定の3.3%にするか、フラットで借り替えて35年固定の2.49%にするか悩んでいます。今の銀行で金利を変動から固定に変更するだけなら、手数料5250円だけで済むのですが、フラットで借り換えとなると、諸費用がン10万円も掛かるのでしょうか?また、社宅でもフラットでの借り換えができるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 社宅について

     内定を頂いた企業より、社宅を用意してくれるという事で質問させていただきます。 社宅は、2LDK(69m2)で13,000円、水道電気といった光熱費は別です。 築年数も2年で新築に近い状態でした。 1.企業側が2LDKを提供する事は珍しい事なのでしょうか? 近隣相場をみても、この価格は破格ですし経済的に非常に助かります。 2.企業が社宅を提供する意味は一体なんなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社宅住まいorマイホーム購入?

    現在、主人の会社からマンションを借りてもらっています。 3LDKで駐車場と共益費込みで11万くらいです。 ・会社の規定枠(12万)があり、その規定枠を超える分は自分負担となりま す。 ・月々の給料から社宅料として2万5千円差し引かれます。 ・マンションは自分たちで好きなところを決める事が出来ます。 ・保証金は全額会社負担です。 ・月々の共益費・駐車場代も家賃に含みます。 ・マイホームを購入すると、持ち家の場合は住宅手当として  月々1万円しか会社から出ません。 現在は規定枠内に抑えているため住宅費が凄く安く済んでいます。 こう言う会社の場合、やはりマイホームを購入するよりも 会社のお世話になっていた方がいいでしょうか? 結婚して10年以上たちますし、私としてはマイホームもぼちぼち 欲しいと考えています。 主人は会社に借りてもらってる方が、会社の負担額が大きいので 定年後にしかマイホーム購入は考えていないようです。 似たような環境の方、どうされていますか?

  • 中古マンション

     中古マンションを購入しようか悩んでいます 築20年 価格 1600万円 駅から徒歩10分 3LDK    66.65平米 管理費 19623円(月額) 修繕管理費 16422円 管理費が高いのは5階建てマンションですが エレベーターが2個あるみたいです 私は33歳 今悩んでいるのは、この中古マンションを5年後には 賃貸で貸そうと思っていますが 新築マンションは 安くても3000万円します 広さは70平米します 価値観にもよりますが、皆さんなら中古それとも 新築どちらを購入しますか?

  • 社宅に住み続けるかマイホーム購入か

    社宅かマイホーム購入か迷っています。 夫婦共に34歳です。結婚して2年、0歳の子供がいます。私は今育児休暇中で来年の4月復帰を目指してます。 現在社宅にて駐車場代込みで3万4千円の家賃で暮らしております。最長で15年間住むことができます。この2年間で600万ほど貯金でき、お互いの独身時代の貯金を入れれば手元に少し残して頭金で1600万円程の用意ができそうです。主人の年収は550万、私は350万です。家の購入予算は4500万くらいまでで考えてます。 今、一戸建ての購入をすべきか、もっと社宅に住んで貯蓄すべきか悩んでいます。マイホームはいつか買いたいと思っていましたが今買うか、オリンピックが終わる5年後以降か、あと13年間社宅に住みきるか悩んでます。 今買ったほうが良いと思う理由は下記です。 1.とにかく今は超低金利 2.増税前 3.オリンピックに向けて不動産価格があがっていくので買うなら今 4.子供が5年後以降だと小学校に上がって転校は避けたいので近所で家を探すことになるので今なら好きな場所に住める 5.育児休暇中なので家を探したり調べたりする余裕がある 6.若いうち、子供が小さいうちにマイホームを買ったほうが楽しいような気がしている 7.あと13年住むと社宅とはいえ500万円家賃を払うことになるので住宅ローンとして支払ったほうが良い気がしている。 8.万が一主人が亡くなった場合、社宅を出て行かなくてはならないので購入していれば団信にて家は残るというメリット 以上です。 迷う理由は 1.住宅ローンの支払いが不安。毎月の支出が平均23万(手取りで28万位)で主人の給料だけで考えると私が万が一仕事を辞めることになった場合、かなり支払いがきつくなる(仕事は続ける予定ですが) 2.社宅に住み続けて少しでも頭金を多めに払って支払う金利を少なくしたほうが良い気もする。 3.お互いの両親に相談すると社宅に住んだほうが良いと反対される(住宅ローンの重みを語られる) 4.駅近で今の社宅にはなんの不満もない(築浅の3DK)。一度社宅を出ると戻れません。 夫婦で話し合ってもお互い無知な部分が多く、主人は私任せなところがあるので私も決めきれず堂々巡りです。どんなことでも結構ですのでアドバイスいただければと思います。宜しくお願いします。

  • みなさんならどちらのお家に住みますか?

    現在転居を考えており、2つのマンションで悩んでおります。 どちらも基本的な設備に違いはないとします。 (オートロック付き、追い炊き機能、浴室乾燥機、ウォシュレット等) マンション(1) 62.46平米 2LDK ウォークインクローゼットあり 最上階角部屋 駅から徒歩10分(最寄り駅は駅ビルがあるような駅) コンビニ徒歩4分 スーパー徒歩10分 会社まで徒歩30分 築1年半 家賃10万8千円 デメリット 線路沿い マンション(2) 54.88平米 2LDK 全室床暖房付き 1階中部屋 駅から徒歩9分(電車は20分に1本の駅) 駅ビルがある駅(マンション(1)の最寄り駅からは徒歩20分) コンビニ徒歩8分 小さいスーパーまで徒歩9分(大きいスーパーは徒歩15分) 会社まで徒歩5分 新築 家賃9万3千円 デメリット 周りに何もない 週末は電車に乗って出かけることが多いのと、出張がよくあり、早朝に電車を利用します。 そのため、使う路線は駅ビルのある方の線路をよく利用します。 総合的に見て、やはりマンション(1)がいいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 社宅と借上げマンション

    もうすぐ転勤で東京に帰る予定です。(現在海外在住です) 数少ないながら社宅が有り、練馬区にある社宅が候補にあがっています。約100平米で家賃がおよそ3万数千円+駐車場代1万円弱の自己負担の見込みです。夫の会社は全国規模の転勤有りなので、社宅ではなく借上げマンションが主流です。なので、借上げマンションも上限はあるもののその範囲内で選べば社宅と同額の月々3万数千円(+駐車場代)で済みます。 夫は練馬区の社宅に心が揺れているようですが、私は体を悪くしている実父のお世話が出来るような距離(千代田線沿線)に借上げマンションを借りたいです。私の実家は千葉県の松戸です。練馬からは車で片道約2時間。子供を幼稚園に預けている間に往復4時間かけて行ける距離でもなくなってしまうので、せっかく東京勤務であれば社宅を諦めて貰えたらと思っているのですが・・・。夫は東京駅勤務なので練馬は交通の便も悪いし、家賃補助も借上げマンションとそう変わらないとなると、社宅の利点があまり無いと私は思っています。 社宅の魅力、悪いところ、借上げマンションの魅力、悪いところ、など、夫を納得出来る情報を集めてから、私の希望を伝えようと思います。 どんな情報でも構いません。よろしくお願いします。